富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

2021幻の“とみほ神社”出現

あけましておめでとうございます。2021年“初”ブログを綴っております、副園長村上です。ブログ読者の方もそれぞれの“初”〇〇を楽しまれているでしょうか?


おもしろいもので、年越し前にカウントダウンする数秒と、いつものなにげない数秒も同じ時間なのですが、どうも違う感覚を覚えるものですし。

元旦というだけで、いつもと同じ1日のはずなのですが、新しい感覚を覚えるものですし。

時間や日にちや暦といった感覚は、なんのためにあるのかな?と、ついおぼろに考えてしまうのは村上だけでしょうか?

僕なりには、新年を迎えた感覚って‥“初”〇〇を楽しめるんだろうし、おのおのが、それぞれに、いろんなことがありながら、“仕切り直し”ができる、とっても都合の良いありがたい感覚なんだろうなと思ってみたり。

なにはともあれ、あらためて、いろいろな「ヒト・モノ・コト」に感謝しなきゃなと仕切り直している村上です。


さて、ブログ読者の方限定で本日新年早々耳寄りニュースをお届けしますね。

元旦早々、村上は富岡保育園内のとある場所でコーヒーをすすりながら年賀状に目を通しているわけなのですが‥

実は‼︎

富岡保育園が属します“とみほ村”が2021年に本格的村コミュニティを目指すことが正式決定されました。パチパチパチ‼︎

※詳細はおって説明させて頂きますね。乞うご期待下さい。

でもって、本日元旦早々にお届けする目玉ニュースとは‥

とみほ村の入り口に『幻の“とみほ神社”』が出現しているよ〜‼︎ってお知らせです。

ここだけの話、神社セット。プロの木工職人とプロの大工さんお手製でして。

“ご縁の巡る神様”が宿っているのだとか。

さっそく、地域の数人の方が参拝されました。

人混みを避けた初詣をしたい方にはとっておきの耳寄り情報だと思います。

是非、岡山県笠岡市富岡605まで、足を運んでみてくださいね。(お正月期間限定で幻の如く出現しております。)


ご縁の巡る神様
2021-01-01
2020年12月31日村上決算

こんにちは。さきほど2020年ラストの富岡保育園玄関掃き掃除を終えました村上です。ブログ読者の方、新年を迎える準備は整いましたか?


2020年、東京オリンピックが開催される予定であったのが‥とあるウイルスの出現により、日本だけでなく世界各地の人たちの暮らしに影響を及ぼしたのは言うまでもないですよね。ただ、人間軸で考えると、と注釈をつけないといけないかもしれないですよね。地球軸、生物軸、歴史軸、で考えてみると「こんなことは、よくあることなのに。人間はドタバタ、何を騒いでいるんだろうね。」と他の生き物や、宇宙人からツッコまれかねない2020年の僕たちでした。

テレビやインターネットといった、文明の最たるものから聞こえてくるのは‥「本日、〇〇県の〇〇ウイルス感染者は〇人です。」はもちろん、「芸能人の〇〇さんが、不倫しました。やってはいけないことをした〇〇さんをみんなで袋叩きしましょう。」などなど。いつからか希望とは正反対の世界に満ち溢れるようになってきている、そう肌で感じてしまう2020年。

けれども、本当に、本当に、テレビやインターネットからの事実で溢れた世界が現実に広がっているのでしょうか?


2020年の村上と言えば‥東京などの県外や海外への勉強への足を絶たれてしまい、行動に制限がかかった、おかげで‥

富岡保育園にいる時間が長くなりました。長くなればなるほど、公私の境界線なんてあったもんじゃありません。仕事⁉︎プライベート⁉︎副園長といったものもただの肩書きで、“ただの保育園に住んでいるおじさん”になりました。でもって、住めば住むほど、富岡保育園のことが好きになるんですね。間違いなく、2020年、富岡保育園のことがいっそう好きになりましたよ。

加えて、住んでいると、自然と保育園のご近所の方とも顔を会わす機会が増えるもんなんですね。すると、富岡保育園の所在している地域のことが気になってくるもんなんです。日曜日の朝からせっせとお掃除や畑仕事をしている年配の方々が笑顔で暮ららせる地域であり続けるためには、自分にはどんな貢献ができるのかな、とか。

また行動に制限がかかった、おかげで‥新しいツールとも出会いました。ブログでも何度もご紹介させていただきました【ラジオ】です。地域のラジオ番組に毎週出演させていただき、自分の考えや想いを発信させてもらえる機会を得ました。ラジオ関連からも新たに出会った方々もいますしね。


なんなんでしょうかね。村上の現実にはワクワクドキドキする夢や希望で溢れた世界が広がっているのですが、僕だけなのでしょうか?

そんなこたー、ありませんよね。2020年、僕が顔を会わした方々は笑顔で溢れていました。感謝で溢れていましたよ。もちろん、おのおの、それぞれで、いろんなことはあるのは、あるんだけど。せっかく顔を会わすんだったら、せっかく言葉を交わすんだったら、夢や希望に溢れた笑顔と感謝を巡らせたいじゃないですか。

結婚や出産、病気や葬式、事件や事故、おのおの、それぞれでいろんなことがあった2020年だと思うんだけれど。太陽が朝を告げ、月が夜を知らせ、草木や土はいつも僕たち生き物を支えてくれていることに変わりはないんだから。僕たちは安心して笑顔と感謝を巡らせていきましょうよ。


2020年。1年間、上記のような見通しの立たない支離滅裂な起承転結のないブログ記事に目を通して下さりありがとうございました。ただ、唯一、ブログ読者の方に村上なりに貢献できたことといえば‥間違いなく、どこの新聞やテレビやインターネットから発せられる記事よりも、間違いなく、【笑顔】【感謝】【希望】という言葉に触れる機会を作れたことだと自負しています。


今宵、大寒波にて、しっかり心身をあたため御自愛していただき、また来年お会いできることを心待ちにしております。

それでは、良いお年をお迎えください。

2020-12-31
じかんのない村、富岡保育園

おはようございます。年末独特の静かさを感じながら保育LABO(富岡保育園内の村上の所在地)にて、いつも通り腸活(R1を毎日飲む)スタートしています村上です。

※腸は臓器の内で唯一‼︎脳と相互に指令を出し合う器官です。不調を感じたならば腸を優先的に整えることをオススメします。(※また詳細を記事にしますね。)


さて、ブログ読者の方で、年末に自分へのご褒美を買われた方なんているでしょうか?

実は村上、1ヶ月ほど前から年末への自分へのご褒美を用意してたんですね。(←ご褒美系は用意周到です)

2020年、出会ったツールで最高クラスであった児童文学書の中で、古本屋で見つけてしまったんですね、ずっと出会いたかった本に。その本とは‥『モモ』です。“時間”をテーマにした児童文学書です。

そして遂に本日、解禁して読み進めていきますね。年末年始、自分へのご褒美は読書です。


“時間”をテーマにしたこぼれ話を本日の最後に。

先日、富岡保育園でコンサートをして下さったギターやピアノなどのあらゆる楽器を駆使しながら歌って踊ってしゃべるオマチマン&ツマチマンが、自らのSNSに投稿していた記事が、富岡保育園を如実に表現していましたのでご紹介します。

オマチマン&ツマチマンが衣装に着替えてコンサート会場へ行くと‥

(10時すこし前)10時から始まるっていうのに、まだ子どもたちが集まっていない。本当に10時から始められるのだろうか。

どうしたらいんだろうか?と不安なオマチマン&ツマチマンを他所に‥子どもたちに声かけをしない先生たち。子どもたちはお外で鬼ごっこや砂遊びをしている。

オマチマン&ツマチマンはためしに「おーい‼︎みんなー‼︎コンサート始まるよー‼︎」と言ってみたところ‥

竜巻にあったかのごとくコンサート会場へ集まる子どもたち。声をかけに行ったオマチマン&ツマチマンが遅れちゃったよ。

オマチマン&ツマチマン『遊びながら待っていたんだろうな。じかんのない村、富岡保育園の子どもたちは。』

※4コマ漫画はツマチマン作を掲載しています。

ツマチマン作4コマ漫画
2020-12-30
なんにでもなれる、わたし

こんにちは。今日はね。富岡保育園でのわたしの1日をしょうかいをするね。(とある4歳ほどの女の子)


わたしは朝、お父さんと妹と、いつもと同じ道を通って、いつもと同じドアを開けて、富岡保育園へ行くわけ。

だけど、いつだって同じ日はないの。

今日はね、花壇に咲いている千日紅のお花を髪飾りにしてみたの。どう?素敵じゃない?ついでにツルも巻いてみたんだけど、派手になり過ぎたかしら。


さてと、最近とっても仲良しのお友だちが来るまで、何しておこうかな?少し妹のようすでも見に行こうかしら?

あ!うちの妹が泣いてる。こけちゃったのかな?こんなに寒いし地面は冷たいのに、よく裸足んぼでお外で遊ぶよね。

そう言えば、今日妹の友だちたちにお歌を教えてあげなくっちゃ。何の歌にしようかな。


そろそろ、わたしの仲良しのお友だちが来るころだわ。お友だちのお母さんは赤ちゃんを抱っこしてくるから、気をつけてあげなくっちゃ。

「ねぇねぇ。きょうは何して遊ぶ?わたしはお母さんごっこがいいな。」


わたしにとって、富岡保育園の気に入っているところ。それは、“なんにでもなれる”ところなの。お母さんごっこでは、お母さんになれるし、お姉ちゃんや赤ちゃんにだってなれる。保育園ごっこだったら、優しい先生にもなれるし、テキパキしてる先生にもなれる。もちろん、本当の妹の前では、わたしはお姉ちゃんだけどね。

仲良しの友だちとなら、好きな先生となら、“なんにでもなれる”の。しっかり者のわたしにもなれるし、笑顔が素敵なわたしにもなれる。泣き虫のわたしになっちゃう時だってあるし、甘えんぼのわたしにもなっちゃう時だってある。けれど、全部わたしなの。


わたしはね。全部のわたしが好きだし、まだまだいろんなわたしにもなりたいの。

どう?みんなも“なんにでもなれる”富岡保育園で全部の自分を好きになってみない?


★富岡保育園では、ナラティブツリーを綴り“遊べる子ども”から大人たちが学びを得る保育実践をしています。※ナラティブツリーとは‥見守る保育者が子どもたちとの暮らしのなかで学んだことや、考えたこと、悩んだこと、答えのない問いを自分なりに綴るエピソードです。園内に大切に保管されていますので、ご興味ある方は問い合わせをして頂ければ守秘義務などの説明をさせて頂いた上で閲覧できますので是非。

おしいれで、
2020-12-29
【500回記念】なんだか、ワクワクしませんか?なんだか、ドキドキしませんか?

皆さま1日お疲れ様です。朝からラジオの収録へ行っておりました村上です。(放送は木曜日13時30分~※再放送19時~)

そんでもって

そんでもって

本日のブログ‼︎

なんと

なんと

500回記念なんですね‼︎

おめでとうございます‼︎パチパチパチパチ‼︎

ブログ読者の方、役に立つような立たないような内容を日々綴っていながらもお付き合いして頂きありがとうございます。引き続き雨の日も風の日も嵐の日もよろしくお願いします。


500回記念は、どんなスペシャルな内容にしようかな⁉︎と‥

初心に帰って、村上の夢を語りますね。

第1回ブログでは『世界一幸せな保育園を作る』ことを声を大にして語りました。実は、この夢、今も抱き続けています。

なぜ声を大にして言わないのか⁉︎それはすでにブログ読者の方を含めたトミホクルー(富岡保育園に関係するすべての保育者、また保護者の方も含めさせて下さいね。)みなの夢になっているからです。

わざわざ声を大にしなくとも、皆が『世界一幸せな保育園を作る』ことを願っていることが浸透しているんです。

ただ、夢というものは、叶える最中の努力を通じて、伸びたり縮んだり膨らんだり変化するものだと思うんです。


実は、本日声を大にして語りたい夢は‥『富岡保育園を保育園を越えた居場所にしたい』そのために、より地域や多様な人たちに貢献できる場所作りをする必要性があります。

だからこそ、2021年、『とみほ村』という地図上にはないけれど本当にある村を本格的に作っていきます。

とみほ村では、年齢や性別や職種などはもちろん、名前や性格や時間だって忘れてしまいそうになるような場所を目指します。

なんだか、ワクワクしませんか?

なんだか、ドキドキしませんか?

村を作るんですよ⁉︎

とみほ村には、一軒の保育園と木々や草花があるだけ。そこには賑やかな子どもたちと穏やかな大人たちが暮らしているんです。

そんな村に、暮らしの隙間時間に多様な人たちが“たまり場”として行き交い、子どもたちを見守りながら木漏れ日のあたるベンチでお茶を飲む。

なんだか、ワクワクしませんか?

なんだか、ドキドキしませんか?

僕たちが『子どもたちの未来へ希望を繋げる』ためにできること。それは笑顔と感謝が巡る居場所を作り続け、残すことなんだと思っています。

もう一度だけ言わせてくださいね。

なんだか、ワクワクしませんか?

なんだか、ドキドキしませんか?

いっしょにワクワクしましょう。

いっしょにドキドキしましょう。

そして、いっしょに子どもたちの未来へ希望を繋げましょう。


※本日夕方のお迎え時間に玄関先にて『幻のcafé“とみほ村珈琲”』をゲリラオープンしました。寒空の下、コーヒーをドリップする時間お待ちして頂いた方ありがとうございました。また本日お時間が無かった方、また幻の如くドリップコーヒーを淹れさせて頂きますので乞うご期待ください。


それでは、2020年もあとわずか。2021へ向けてワクワク、ドキドキしていきましょう。

あー、楽しいです‼︎村上は、毎日。最幸です。

ワクワク、ドキドキするよね⁉︎
2020-12-28
村上情報GET3点ツール紹介

皆さま1日お疲れ様です。富岡保育園公式ホームページ上にて毎日日記めいたブログを綴っております村上です。2020年1年間お付き合い下さいましてありがとうございました。引き続き、雨の日も風の日も嵐の日も⁉︎毎日更新していきますのでよろしくお願いします。


さて、ブログ読者の方からよくある質問「村上は、どこから情報を得ているのか?」にお答えしてみようと思います。

まず、情報を得る際に気をつけている点からお話ししますね。

『フィルターバブル』というキーワードです。

フィルターバブルとは、簡単に説明すると‥ネットなどを通じて情報を得る際に、コンピューターが使用者の欲しそうな情報をアルゴリズム的計算で打ち出していくことにより、使用者の情報は実はかなり偏りのあるものになっていく。自分の好みな情報に包まれていくと、言わば自分中心の世界が広がっているように勘違いしてしまう可能性がある。そんな状態を、泡に包またと例えて、フィルターバブルとよぶそうです。

(※↑村上言葉で説明したので、わかりやすい説明を求める方はWikipediaを参照して下さいね。)

(※フィルターバブル参考例として、LINE NEWSなどを周りの方と見比べてみてください。NEWSのトピック内容が使用者ごとに違うんですね。)


↑上記のフィルターバブルは、スマートフォンからはがり情報を得ていると陥りやすい現象です。(※めちゃくちゃアンテナを広げてバランス感覚がある方は別ですよ。)

村上が目をつけた情報GETツールは‥

【ラジオ】

【古本屋】

【カフェ】

の3つです。

1つずつ説明していくと

まずラジオに関して。ラジオってたいてい“なにかの情報を得ようと狙っていない時”に聞きませんか?運転しながら、家事をしながら、〇〇をしながら。そんな時にパーソナリティの方がしゃべる言葉に時々耳を傾けてしまう。リラックス状態から不意をつかれた状態で情報GETできるんですね。ラジオの場合は、その情報が好みであるかよりもパーソナリティの雰囲気や声に魅力を感じてしまって情報をGETしている感はありますよね。


次、古本屋。古本屋の場合もラジオに似たところがあります。どんな本がおいているか分からないワクワク感。古本屋の店主によって陳列の仕方など工夫がされていて、“狙って情報をとりにいけない状態”があります。たまたま偶然、目についた本を手に取り気に入ってしまったりする面白さがあります。


最後にカフェ。カフェの場合は、カフェの店主がキーポイントです。店主さんのこだわりが、店内いたるところに散りべられているところから情報をGETしていく楽しさがあるんですね。加えて、カフェは得てして居心地の良い空間デザインから多様な人たちが集まりやすい。だからこそカフェで出会う人たちからは多様な情報を得やすいですし、テレビやネットよりもより生の世間の声が集結しているので時代感も掴みやすかったりもします。


【ラジオ】【古本屋】【カフェ】3つの情報ツールに共通する点は『ご縁』です。偶然の出会いから得る情報に僕はめちゃくちゃ魅力を感じています。

ブログ読者の方は、どこから情報を得ていますか?オススメ情報GETツールがありましたら村上にこっそり教えてくださいね。


以上、アルゴリズムに逆らいたい村上からのまとまらない日記でした。寒波がせまってきています。あたたかくしてお休みくださいね。

2020-12-27
ほこり

皆さま1日お疲れ様です。さきほど寒空の下でお正月の支度をする園庭長へ、“幻のcafé”『とみほ村珈琲』のコーヒーを淹れさせて頂きました村上です。(年明けには園庭長オリジナル門松が玄関先へお目見えしますのでお楽しみくださいね。)


さて、年末と言えば‥大掃除ですよね。富岡保育園でも保育者と子どもたちで協働して園内を隅々まで綺麗にしていっています。

大掃除の時に必ず目にするものがあるのですか‥ブログ読者の方も必ずです。

それは‥【ほこり】です。

「うわー。こんなところに、こんなにも、ほこりが溜まっていたなんて。」

って、大掃除の際に言っちゃいませんでしたか?

ドラマに出てくるような姑さんが定期的に指でこすって「あなた、ここ、ほこりがたまっているわよ!」と言われない限り。


【ほこり】って、普段の暮らしの積み重ねでたまっていくものだと思うんです。

それも、たまっていく最中は、ほとんどと言っていいほど、目立たないでいる。

いつ、どこから、たまっていったのか、気づかないうちに【ほこり】となって、たまっているんだと思います。

そして、たまった時も、目を凝らさない限り、気にならないんです。大掃除までは。なぜかって、そこにある環境に絶妙に馴染んでいるから。


もしも【ほこり】が大きな音をたてながら、ピカピカ光る色を奏でながら、たまっていったら⁉︎誰だって気になりますし、目立ってすぐに拭きとっちゃいますよね。


【ほこり】って、誰かさんと似ている気がしませんか?

そうなんです。【見守る保育者】です。子どもたちにとって、どこからともなくピンチの時には側にいて、チャンスの時に発表微笑みかけてくれる存在。暮らしの積み重ねで子どもたちにとって当たり前の存在となっていく。

もしも【見守る保育者】の存在が大きく目立ってしまってしまえば⁉︎主体的に遊ぶ子どもたちにとっては目障りになってしまいかねない⁉︎


※日々、懸命に頑張っておられる保育者を【ほこり】という表現で比喩してしまいましたこと、決してネガティブな意味でなく、ポジティブに受かっとって頂ければ幸いです。


2020年もあとわずかになりました。ブログ読者の方も含め、心身御自愛して頂きながらこの時代を共に生きていきましょう。

2020-12-26
お陰様で村上の体調は万全‼︎

こんばんは。12月25日、2020年も残りわずかになってきましたね。村上個人報告ですが、ガン治療後の定期検査もお陰様で良好にて、感謝をもって生きさせて頂きたいと思っております。今後もよろしくお願いします。


さて、富岡保育園では子どもたちが口々に「朝、起きたら、サンタさんがプレゼント持ってきてくれとったんで‼︎わたしのは〇〇‼︎」「僕は〇〇‼︎」と、無事に夢が守られていて何よりでした。

昨日の生放送ラジオでも触れたのですが‥「クリスマスや、サンタクロースって、何で人間世界にあるのかな?」

と、考えてみると、宗教上や企業戦略上などは置いておきまして、素直に『夢を信じること、そして信じる気持ちを守る』そんな素敵な時間なのではないかな~と、村上は思っています。


せっかくなので、昨日のラジオ生放送「富岡保育園付属大学チャンネル」の内容を少しだけ紹介しますね。

前半は、【まちづくり】について。このたび、富岡保育園が所在します、岡山県笠岡市富岡の『富岡北地区まちづくり協議会』の理事に村上が任命されたことから、2021年は「地域×保育園」の在り方について本腰を入れて取り組んでいこうと思っていることを報告しました。

村上の考える【まちづくり】とは?やはりキーワードは“丁寧な暮らし”です。さっそく来月から動いていきますので乞うご期待下さい。めちゃくちゃおもしろいですよ‼︎


そして、後半は‥少し前のブログ記事でも掲載しました「母乳とミルクどっちが良いの?論争」についてです。

結論は、母乳でもミルクでも、どちらでも良いんだけど、重要なのは“授乳の仕方”だよー。ってことを、科学的根拠に基づいてお話ししました。

※気になる方は、数日前のブログを読み返して頂くか、またはYouTubeチャンネル「富岡保育園付属大学」を検索して頂くとラジオ生放送がそのまんま配信されています。(←BGMはYouTubeでは流れませんのでご了承ください。)冬休みに入られた方などは、大掃除や年末年始の準備や支度をしながら、是非、「副園長ブログ」やYouTubeチャンネル「富岡保育園付属大学」をご覧になってくださいね。

2020-12-25
「サンタさん、すきです‼︎」

こんばんは。クリスマスイブの夜を皆さまどのようにお過ごしですか?保育LABO前に仕掛けておりましたプレゼントホイホイ(大きな大きなくつ下)に入っておりました、たくさんのお菓子を食べながらブログを綴っております村上です。


本日、なんと‼︎富岡保育園にもサンタクロースがやってきましたー‼︎‼︎って、言ってもブログ読者の方は驚かないでしょうか?

「保育園だから、サンタクロースに頼んでクリスマス会に出てもらうんでしょ?」と夢の無いことを言ってるアナタ‼︎

実は‥

富岡保育園では‥

クリスマス会が無い⁉︎

そうなんです。お遊戯室などで皆が集まって歌ったり踊ったり、保育者が催し物をする会が無いんです。

子どもたちや保育者にとっては、「え!?本当に富岡保育園にもサンタクロース来るんだよね!?」って、期待と不安が入り乱れる季節でもあるんです。

けれども、ちゃんと富岡保育園にも本日午前10時過ぎに、期待通り夢に描いていた通り、白いおひげをはやした赤い服を着たサンタクロースさんがプレゼントを持って来て下さいました。

園内をひと回り闊歩しながら、プレゼントをひとりひとりに配ってくれた後に、保育者が勇気を出して「せっかくだから、質問がある人ー!」と呼びかけると‥

たくさんの挙手の中から、ひとりの女の子が選ばれました。

さて、どんな質問をするのだろうか。大勢の集まった子どもたち、見守る保育者の視線が、一極に。


選ばれた女の子「サンタさん、すきです‼︎」


一同、少し間を置いて、そしてサンタクロースさんは‥

サンタクロース「ありがとう。」

と、なんて、ハッピーな場面だったのでしょうか。集まった皆の気持ちを素直に代弁してくれたように感じました。


サンタクロースさん、2020年も富岡保育園へ来て下さりありがとうございました。たくさんのプレゼントをお運びになりお腰など大丈夫でしょうか?少し小耳に挟みましたが、富岡保育園を出た後、岡山県笠岡市富岡地区の何件かのお宅にもお寄りになっていたとか。ご近所の方から喜びの声を聞いています。来年もよろしくお願いします。


サンタさん、降臨
2020-12-24
赤裸々12月23日保護者対応

こんばんは。園の畑で収穫した大根の葉っぱを調理したふりかけにて、お昼ごはんの白飯がススムススム村上でございます。調理中のニオイを嗅ぐ子どもからは「お腹減ったきたー。」と。幸せなひとときですよね。


さて、本日は富岡保育園の保護者対応について。基本的には、園全体の保育者で日々の挨拶(おはようございます、いってらっしゃい、おかえりなさい、などなど)を徹底的に徹底しています。ただ大きな声で言えば良いのではなく、保護者の方のコンディションや、その場の雰囲気や状況に適応した声量やトーンを心がけることです。

なので、富岡保育園では、挨拶の発声練習だったり、マニュアルはありません。各々がメンタライジングを働かせて、自分で考えた適当な挨拶をします。

※メンタライジングとは⁉︎相手の気持ちにたって考えられることです。


また、大中小とありますが、トラブルがあったりなど、問題や課題については、担任だけに任せるのではなく(富岡保育園では固定担任がいないので、1人の保育士に任せることはありません。)チームとして、その時の状況などに合わせた人選で保護者対応にあたります。

たいていは、子育てマネージャーや主任先生が、保護者と面と向かってお話をしたりしながら着地していくのですが‥


本日、珍しーく、村上が保護者対応をしたんですね。正直、保護者対応が得意だとか上手だとかではありません。たまたまその時間帯の対応で副園長の村上が人選されたのです。


ブログ読者の方へは赤裸々に報告しますね。今回のケースは‥

「 A君が、多数の友だちたちに、叩いたり蹴ったり手や足が出ており、傷ついた子どもの何件かのご家庭からお電話を頂き、ご指導を依頼された」というケースです。

A君にとっては、理由がある時もあるんだけど、抑えられない気持ちや情動で手や足が出る時もある。とのことを現場保育者からは報告がありました。

今回に限ったことではないため、現場保育者もあらゆる対策をとりながら、それでも“とにかくA君の気持ちを受け止めよう”最優先しながら保育実践にあたっていました。

お電話を頂いた保護者の方たちのご意見もごもっともなところです。「ケンカはある程度は必要だと思うけど、何回も怪我を負わせるのはいかがなものか!?」

本当にごもっともな意見です。


本日の夕方に、A君とA君の保護者、それぞれ別々に村上は面と向かってみました。

A君には、現場保育者たちから報告があったことを含めながらも「集団コミュニティとしての許容範囲について」をお話ししました。

そしてA君の保護者へは、「A君を怒ってほしいわけではなく、一緒に理解していきたい」との前置きして、事実を伝え、今後どのように協力していけるかを話し合ってみました。


保護者対応については、正解が無い上に、似たようなケースでも、人が変われば、気分が変わればで、千差万別なんですね。だからこそ、保育者としては悩ましいところなんです。だからこそ、普段から保育者と保護者がチームとなっておくことが大事なんだと思います。


ちなみに今回のケースについては、村上は問題を着地できたわけではありません。とにかく手を取り合って子ども理解を一緒にしていこうとの約束をしたまでです。今後も引き続きますので、ブログ読者の方も含め温かくお見守り下さいね。

大根葉っぱのふりかけ
2020-12-23
【母乳VSミルク】徹底検証

おはようございます。これだけ寒いのに‥さっそく園庭に出て遊ぶ子どもたち。「子どもは風の子」って言われていますけども。見守る大人(保育園や保護者)はしっかり防寒対策をとってくださいね。

※ちなみに、最近子どもたちが砂⁉︎土⁉︎を掘って遊ぶ姿を観察していると、ある仮説が浮上してきています。それは、「簡単に掘れる砂や土よりも、掘るのが大変な硬い土の方を好んで掘る傾向があるのでは⁉︎論」です。←もう少し経過観察して結果を報告しますね。


さて、本日のテーマは過去ブログでも何度かご紹介しました‥

【母乳VSミルク】についてお話ししてみたいと思います。

※本日の参考文献は公益財団法人「母子健康協会」よりです。


「赤ちゃんは絶対に母乳で育てるべきだ論」をいまだに誇張する意見も聞かれるかもしれませんが‥

いろいろな理由で現実的に母乳をあげることが難しい方もおられます。例えば、出産後にオキトシン(愛着ホルモン)の急減により、うつ症状などを発症されている場合なども含めて、授乳期の母親は心身ともに不安定な状態になりやすい。にもかかわらず「絶対に母乳論」を正当化してしまうと、母子ともに健全な関係でいられなくなる可能性があるんですね。


大事なのは‥

母乳でも

ミルクでも

母乳とミルクでも

『与え方』が大事なんですね。


もちろん母乳の要素の効果も踏まえた上で

「母乳って、なん㎖飲んだとか測定できませんよね?」ってことも踏まえつつ

母乳のメリットは要素の効果だけではなく、必要な量やタイミングを赤ちゃんが自分で決められこともあります。


と、いうことはミルクに当てはめると、ミルクの与えるタイミングだとか、量などを、できれば赤ちゃんに決定権を与えてあげると、母乳と同じ効果が認められると思います。具体的に言っちゃうと、哺乳瓶をあてがって、口を閉ざしたり首をひねったりすると「この度はもう不要なのかなサイン」と考えても良いかもしれません。(※個人でサインは異なります。)


【母乳VSミルク】最大のキーワードを本日の最後にお伝えしますね。

上記を踏まえていくと、母乳でもミルクでもどちらでも正常に育つということが分かってきたところで‥

『与え方』の最大ポイント、“スキンシップ”を1番意識して頂きたいです。

母乳をあげる時は、赤ちゃんは母親のおっぱいに顔をすりつけますよね⁉︎なので自動的に母親の肌に触れスキンシップがはかれます。

ミルクの場合どうでしょうか?床やソファーなどに転がして、スマホやTVを見ながらでも、手を添えさえすれば、ミルクは与えれますよね?スキンシップなくとも与えることができる。

↑ 

ココがポイントなんです。ブログ読者の方はもうお分かりですよね?

ミルクを与える時も、母乳を与える様に、『抱き寄せて、目を合わせ、「おいしい?」と声をかけながら』スキンシップをはかりながら与えることが最も大事なんですね。


でもって、上記を実践するためには‥

母親だけの努力では到底できません。もちろん父親や家族の支えが絶対条件ですが、現代は共働きや核家族化が一般的になっています。だからこそ、社会全体で母親を支えることが、赤ちゃんの健全な育ちに最も必要不可欠なんですね。富岡保育園も社会福祉に貢献できるように努めていきたいと思っています。


★富岡保育園は岡山県笠岡市『赤ちゃんの駅』に認定されています。買い物やお出かけの最中に、「赤ちゃんが母乳やミルクを欲しがっている」タイミングで、与える場所が無いとなれば、そんな時こそ、富岡保育園へお越し下されば、少しは役に立てるかもしれません。お気軽にご利用ください。

2020-12-22
とみほ村暮らし写真展開幕

皆さま1日お疲れ様です。本日は『冬至』みたいですよ‼︎あたたかいお風呂に入ってゆっくり体を温めて下さいね。(子育て真っ只中の方にとってはお風呂タイムは「ゆっくりなんてできひんわー‼︎」とツッコミを入れて下さいね。)


さて、本日の村上の装い。白シャツにマフラーに黒縁メガネにヒゲ。分かりますかね!?

そうなんです‼︎ギャラリーのオーナーを気取っての装いなんですね。

実は本日から『とみほ村暮らし写真展』が突如開幕されました。ふだんの富岡保育園での遊びの風景、生活の風景を、そのまんま切り取った写真が77点展示されています。

(※18時まで開場は開放されています。12月28日までです。保護者でない一般参加も承っていますよ。)


なぜ、写真展を開催したのか?目的は?ねらいは?

富岡保育園では運動会や発表会などの目立った行事はありませんし、特定の参観日もありません。(←理由の詳細は過去ブログなどを参照するか、村上に直接お尋ね下さればご説明させて頂きます。)

ただ、行事(※ハロウィンや、お月見お茶会などなど、その時その時の暮らしの中で盛り上がっていることは多々あります。)が無いとなると‥

「もしかして、富岡保育園は保育実践を見られたくないのではないか?」

「もしかして、あやしい、いかがわしい、取り組みをしているのではないか?」

など、不審に思われかねません。(保護者の方からは誰一人としてそのようなお声が挙がったことが無いことは幸いですし感謝しなければいけません。)


富岡保育園では「見られたくない」ではなく逆に「いつでも誰にでも見てほしい」と願っています。

だからこそ、今回の写真展の会場は、夕方の時間は保育者は無人で鑑賞ができます。そして本日も何組かの親子が写真展を鑑賞されて帰られました。って、実は←コレってめちゃくちゃ、めちゃくちゃ、凄いことなんだと思うんです。

だって、誰もいない(保育者)保育室(写真展会場)に、自由に出入りできるなんて、保育者と保護者の【信頼関係】が成り立っていないとあり得ない出来事です。

「わたしたちは、あなたを信じています。そしてわたしたちの保育の全部を見てね。いつでもわたしたちはオープンだよ。」との保育者からのメッセージに保護者が応えて下さっている、めちゃくちゃありがたい関係が写真展で分かり合えるんです。


ブログでの写真展のねらい種明かしはココまで。実は、あといくつかの、ねらいと目的があるのですが、バレてしまうと面白くありませので。(キーワードは“無人”と“遊びの残り香”です。)まずは是非観に来てくださいね。お待ちしております。

※オススメの時間帯は無人になって音楽がかかる16時30分~18時です。

2020-12-21
【豆の特徴を引き出す】時代

おはようございます。「日曜日の副園長と竹ぼうき」という日曜日の朝どうしてもやる気が起こらない方へオススメするYouTube動画を配信しておりました村上です。

(↑※気になる方は「富岡保育園付属大学」とYouTubeで検索してみてくださいね。)


さて、本日はコーヒーのお話を少し‥

(コーヒーにご興味無い方も最後まで読んで頂くと“保育”や“教育”との繋がりが見れるかもしれないので読み進めてみて欲しいです。)

コーヒーにはコーヒー年表たるものがあるようで‥

ファーストウェーブ(いわるゆ第1期)は、世界中に届ける大手メーカーによる大量生産時代でした。

たくさんのコーヒーを、安く提供するために味は均質化されていました。

セカンドウェーブ(第2期)。大量生産に対して、自分たちの手で美味しいコーヒーを提供する流れから

サードウェーブ(第3期)のスペシャルコーヒー時代に。コーヒーが大量生産工業製品から、農園単位(さらには畑単位)での植物に帰り、【豆の特徴を引き出す】時代へ。

特に印象的な特徴は、浅煎りの焙煎による酸味なんだそう。定番の深煎りによる焙煎は豆の短所や長所も消してしまうことが少ないんです。そこで、浅煎りによって、“フルーツのような”“生き生きとした酸味”といった、今までコーヒーを語る上で使われなかった表現が生まれていったのです。


と、コーヒー話はこのあたりにしまして‥(ご興味ある方は珈琲専門店の方などにお尋ね下さいね。)

保育や教育について、年表風に振り返ってみるとコーヒー年表と近いものを感じるんです。

戦前戦後から、バブル期を通して、日本の人口は増加傾向にあり、大量生産大量消費社会時代から、たくさんの人間を均質化する保育や教育が重視されていたのかもしれません。(当時現役だった保育者や教諭はしっかり反論してください。あくまでも一般論の範囲です。)

しかし、大量生産消費社会に対して、均質化になじめない人たちもいて当たり前です。加えて、少子高齢化が世界一進む日本にあって、均質化された人間像よりも、それぞれの特徴を引き出された人間像が求められる時代になってきました。コーヒーが【豆の特徴を引き出す】時代になったように。

保育や教育、求められる人間像にも新しい表現が生まれるんだと思います。“フルーツのような”“生き生きとした酸味”のような短所も長所も消してしまわないような。

2020-12-20
村上への年賀状は郵便番号714-0092岡山県笠岡市富岡605富岡保育園まで宜しくお願いしますね。

こんばんは。年賀状を書き始めました村上です。ブログやYouTubeはマメに投稿する癖して、名刺の管理が几帳面にできないでいたりします。自分の中の“矛盾”って誰でもかかえているんだろうかな。


ちなみに“矛盾”と“年賀状”というキーワードから‥村上は近年までは「年賀状なんて面倒だよ派」でした。だいたい連絡先を知っている人なんだから別に送らなくてよくないですか⁉︎と思っていました。正直ですよね僕。

近頃は、効率の良くないシステム“年賀状”の価値にだんだんと気づけているのかもしれません。

それは送る際に宛名を書いていると‥つい‼︎「宛名の方との思い出」が蘇るんですね。頻繁に会う方も、何年もお会いできていない方にも、想いが馳せれるんです。そして、『感謝の気持ち』が湧き出てくるんです。「今年もありがとう」「あの時はありがとうございました」「来年もよろしく頼むよ」‥


さてブログ読者の方は、年賀状出す派⁉︎出さない派⁉︎自己満足の世界に近いのでどちらでも僕は良いと思います。ただ『感謝の気持ち』が湧き出てくるという有り難いメリットが潜んでいることだけは確かです。


※ブログ読者の方で村上に年賀状を送ってみようと気を遣って下さる方は「郵便番号714-0092 岡山県笠岡市富岡605 村上太志」まで宜しくお願いしますね。

2020-12-19
富岡保育園ではコロナウイルス対策をしているんですか?

皆様1日お疲れ様です。手袋とマフラーが必需品になってきました村上です。夏場のマスクはしんどいですが、冬場のマスクはウイルス対策とともに防寒にも少しはなるでしょうか。


さて、久しぶりにコロナウイルスの話題に触れてみたいと思います。(←富岡保育園ではコロナウイルス対策をちゃんととっているのか心配になっちゃいますよね。)


コロナウイルス対策と言えば、まず「三密を避ける」(密閉・密集・密接)が挙げられますよね。密閉に関しては、とりあえず部屋を常に換気した状態に保っておくことと。密集に関しては、大人数で集まる活動を避けること。このあたりは富岡保育園でもクリアできていますが、やはり密接に関して、乳幼児期を保育をする上では密接は欠かせない要素であるため、避けることは困難だったりするのが正直なところです。


次にアルコール消毒に関してです。不特定多数が不特定状況で活動するのが「子どもの遊び」です。ベルトコンベヤーのような決まりきった動きならばアルコール消毒も確実性を持って行えますが、子どもの遊び(学び)場をアルコール消毒でウイルスを取り除くことは、正直かなり困難なことです。


では、「村上先生‼︎できない‼︎できない‼︎って言い訳ざかり言ってあきらめるんですか‼︎」とツッコミを入れて下さった方。安心して下さい。あきらめていません。

実は、富岡保育園は奥の手を使ってコロナウイルス対策をしています。

キーワードは【お茶】です。

先月、奈良県立医科大学がある研究結果発表をしました。それは、「ウイルスがお茶に1分間触れることで99%感染力を失う」という結果です。(人間でもある程度の効果をあげるだろうとの推測もされていました。)(ちなみに、お茶の中でも紅茶が1番効果が出たようです。)


富岡保育園では、朝から夕方まで、常に「お茶が飲める環境」を徹底しています。加えて職員にもこまめにお茶を飲むように指導しています。特にマスクを装着していると喉の渇きに鈍くなったりしますので、喉が渇いていなくても定期的にお茶を飲むことです。(ちなみにウイルスは乾いた環境を好む傾向があるようなので、お茶を飲むことにより口内を潤わせ、ウイルスが好まない環境を作ることができます。)


引き続き、科学的根拠に基づきながら、保育施設として出来る限りのコロナウイルス対策に努めていきたいと思います。

※来園された場合は、園内にてお茶を用意しますので積極的に飲んでくださいね。

2020-12-18
学級人数をダンバー数で考察

おはようございます。R1を飲みながら山陽新聞(岡山・香川県版)をながめております村上です。新聞配達の方、配布時、寒かっただろうな~ありがとうございます。


さて、一面に【公立小学校全学年35人学級】という見出しがありました。40年ぶりに40人から35人学級へ見直しがされたようです。(※2011年に、1年生だけは35人学級に見直されていました。)

理由としては、コロナウイルス対策の三密を避ける要素だったり、子どもにきめ細かい対応をするためと記述されていました。


僕は小学校の先生ではありませんので、適切な人数なのか分かりませんが‥

興味があったので少し調べてみました。

例えば

海をまたいだ隣国【韓国】

受験大国として有名ですよね。(あくまでネット情報です。現地へ言って体感した訳ではありません。)

韓国は2003年にすでに35人学級へ見直しがされています。(理由について知りたい方は自学自習してみてくださいね)

次‼︎

学力世界一という噂の【フィンランド】

『教育を国の資産』という概念が染み込んでいる国です。

フィンランドは20人前後学級だそうです。

ちなみに授業の量は日本より少なく、夏休みも6月半ばから8月まで長期間あるようです。(興味が湧いた方は自学自習してみましょう。)

最後にもう一つ‼︎

高福祉国家として幸福度ランキング上位に常に入る【デンマーク】

大学まで授業料は無料など、フィンランドに負けず劣らずの教育への比重が高い国です。デンマークでは28人以下学級と定められているようです。

ちなみにテストや宿題はほぼないそうです。また学力の差がついても個性として捉え、“足りないところは補い合おうね文化”が根付いているそうです。


国の方針や制度によって学級の人数も違うことが、なんとなく分かってきたところで‥

もう一歩踏み込んで調べてみました。

(ココからが面白いので最後まで我慢して読んでね。)


国の方針や制度とは別に、人類的には⁉︎生物学的には⁉︎適当な学級人数ってあるのかな?と考えてみました。

【ダンバー数】という、おもしろいキーワードに出会いました。

簡潔に説明すると、イギリスの人類学者が、人類の脳の大きさから群れ(コミュニティ)の大きさとを調べて、円滑に安定した社会関係が作れる人数を編み出したものです。

※イギリスのロビン・ダンバーさん

ある個人が、群れ(コミュニティ)の各々のことを知っていて

各々が互いの関係性を理解し合っている

ダンバーさんいわく、“気まずくない関係性”がとれるコミュニティの適正人数とは‥

『150人』だそうです。


これを保育園や学校というコミュニティに当てはめると、保育園全体、学校全体で、子どもも大人も含めて150人程度が、人間関係が良好なコミュニティを作りやすいということになります。

年齢別は分けるのが適当がどうかは、さておき(←ココも人類学的、生物学的に考えてみるとおもしろいかもしれません。)

例えば、一年生から六年生までの学年がある学校だと150人割る6学年ですから、1学年25人程度⁉︎(←大人の先生も含めるともう少し人数は減りますよね)


ブログ読者の方の肌感(経験値)では、学級の適当人数はどのくらいでしょうか?


冬の気配
キターっ‼︎
2020-12-17
『ひとり“ぼっち”』と『ひとり“きり』をムーミンから学んでみるの巻

こんばんは。夕方の時間、卒園児の小学生が保育LABOに来てくれて、ミルクティーをふるまっておりました村上です。

(「ここ、オシャレ〜‼︎カフェみたい‼︎落ち着く〜‼︎明日も来ようかな~‼︎」と、保育LABOのコンセプト通りの感想を伝えてくれました。ありがとね。またきてね。)


さて本日のブログ記事は‥またもや児童文学書について。最近村上が保育・幼児教育の専門書よりも必読としています。

なぜか⁉︎って、シンプルに子どもを理解する視座が豊かになるのが実感できるんですね。

昨日読み終えた「ムーミン谷の十一月」トーベヤンソン著は、ブログ読者の方も一度ば見たこと聞いたことがあるムーミンシリーズです。

実は村上、ムーミン初心者にして、ムーミンシリーズの最終章から入門してしまったんです。「ムーミン谷の十一月」には、ムーミンが登場しないんですよ。ムーミンを取り巻く登場人物が、ムーミンの家に訪れて、ムーミンを待ちながら、すったもんだしていくストーリーなんです。


ちょこっと紹介すると‥

ムーミンの取り巻きたちって、めちゃくちゃ癖が強いんです。各々に問題を抱えていたりするタイプで、ついでに協調性なんてあったもんじゃない。けれどもムーミンを想う気持ちで繋がれて、なぜか問題が自然と解決されていくストーリー展開なんです。


でね。この「ムーミン谷の十一月」で得られる子ども理解は、子どもだけでなく、大人にも共通するんだけれど

『人と人の距離感』なんだと僕は思うです。

実は僕もなのですが‥「みんなでワイワイしたい‼︎したいんだけれども、ひとりでいたい‼︎」「ひとりでいたい‼︎いたいんだけれども、みんなとワイワイしたい‼︎」

そんな時って、ブログ読者の方にもありませんか?

“みんなとずっといっしょタイム”って、『人と人との距離感』としては適当でないんだと思うんです。くっついたり離れたり、みんなといたり、ひとりでいたり。


富岡保育園の子どもたちの暮らしを見てみると‥にぎやかに鬼ごっこをしている子どもが、すこし時間が経った後には、部屋のすみっこでゴロゴロしていたり。

保育者たちも「〇〇君、ひとりで可哀想だから一緒に遊んであげて!」なんて、ぶっきらぼうな言葉は慎しまなきゃいけないし、慎んでいます。だって、ひとりの時間を守ってあげたいじゃないですか。


さて、そろそろ本日のまとまらないブログをまとめないと。


ひとり“ぼっち”

ひとり“きり”

ひとりにまつわる言葉って日本語には数種類あるんだけれども

子どもの世界で、もっと、【ひとり“きり”】の時間を守ってあげなくちゃなんないと僕は思うんです。

友だちや先生にだって見られたくない話しかけられたくない時間こそ、自分の内面と向き合う大切な時間なんだと思うんです。

2020-12-16
『なんでこんなところに〇〇があるのシリーズ』※公式ホームページだけども赤裸々に裏話を発信するよ♪

おはようございます。晴れの国岡山ではありますが、さすがに冬がやってきているみたいです。手袋を装着しました村上です。


さて、早朝に登園すると、たいていどこかを掃除するように努めています。仕事というよりは、とみほ村(富岡保育園)で暮らしを営ませてもらっている(村上の場合は“住んでいる”といっても良いくらいです。)最低限のおこないと思って下さい。


本日は虹グループの廊下(縁側)をお掃除してみることに。お世辞抜きに、基本的に富岡保育園の保育者たちは綺麗好きです。全国の保育者にも共通するかもしれませんが、整理整頓、片付け上手な性質を持ち合わせています。

しかし、そんな綺麗好き、整理整頓・片付け上手な保育者たちの天敵がいるんですよね。


もう、お分かりだと思います。

好奇心旺盛な子どもたちです。


廊下や下駄箱を掃除していると、「なんでこんなところに色鉛筆があるの⁉︎」「なんでこんなところに粘土が転がっているの⁉︎」「なんでこんなところに〇〇があるの⁉︎」


そうなんです。随所に「なんでこんなところに〇〇があるのシリーズ」が隠れているんです。


富岡保育園では、片付けに際して、過去5年間で何度も何度も子どもたちと、また保育者同士で話し合いがもたれました。ちなみに現在進行形です。

現在は、お昼ご飯前とおやつ前に、ランチルームあたりは大雑把には片付けることと、夕方には1日の終わりを感じる程度に片付けることと。たいてい1日、“1.5回”片付けの時間があります。


推測するに‥

早朝に見つけた「なんでこんなところに〇〇があるのシリーズ」は、夕方のお片付けの後‥

子どもたちの

「まだ遊びたいんだよシリーズ」と

「明日続きをしたいから隠しておくシリーズ」

保育者の

「いくら片付けしても片付けが追いつかないシリーズ」

が、混迷し合った結果だろうな~と、ひとりニヤニヤしながら掃除をしていました。


なには、ともあれ本日も賑やかなとみほ村の朝がはじまっています。村上はひっそり保育LABOに身を隠しておりますので、ブログ読者の方も含めお時間ある方はお寄りくださいね。

2020-12-15
『Aちゃんのかれんだー』

こんばんは。冬将軍の知らせがきたような本日、ココアであたたまりながらブログを綴っております村上です。

(※保育LABOでは、珈琲以外の温かい飲み物もご用意していますので、珈琲が苦手な方も是非足を運んでくださいね。)


さて、本日はNarrative Tree(ナラティブ ツリー)のご紹介です。

※ナラティブツリーとは‥トミホクルー(ミマモリスト)が綴る、開放型の物語です。完結していない、まとまらない、悩んでいる、?で終わる、見る人読む人が感じる、実話に基づいたエピソードです。


Title 自分でつくりだす「楽しい」

Date 令和2年 11月 11日(水)

明日は らんらんピクニックDAY。私が机で作業をしていると、Aちゃん(6歳4ヶ月)がやってきて、話しかけてきた。

手には何やら紙をもっている。

何かな?と思い、見せてもらうと‥

“Aちゃんかれんだー”と書かれていて、そのとなりには“らんらんのこと”“11月12日もくようび”とつづいていた。

明日のらんらんピクニックDAYについて自分で予定表のようなものを作り、必要事項を書き出していたのだ。


“Aちゃんのかれんだー”には本当に細かく、おうちで準備するもの、使うレジャーシートの柄、一緒に座る友だちなどが予定され書かれていた。

晴れの場合と雨の場合とで座る場所まで考えている。

よほど、らんらんピクニックDAYが楽しみなんだなあ、というのが伝わってきた。

その日の降園時、保護者に伝えると、今回だけではなく、前からこのような予定表を作っていたのだと教えてもらえた。


楽しみにしているらんらんピクニックDAY。自分自身で予定を立て、デザインすることで、より楽しみがふくらんでいるように感じた。

「やりましょう」と人に言われてもあまりやりたくならないだろうけど、楽しみだから、やる。楽しみたいと思うから、やる。

Aちゃんの自主性をすごく感じる“Aちゃんのかれんだー”だった。



※らんらんピクニックDAYとは‥月に一度、classエジソン(5歳児)が、お台所スタッフに弁当を作ってもらい、園内の好きな場所で、好きな友だちと、お昼ごはんを食べる日です。赤ちゃんの部屋で食べたり、園庭のトンネルの中で食べたり、隅っこでコッソリ食べたり、大人数で誘いあって食べたり、さまざまであります。


2020-12-14
「45分間椅子に座るため」の10の方法⁉︎

おはようございます。日曜日の早朝と言えば⁉︎富岡保育園玄関先掃除の村上です。早過ぎたのか、あたりは真っ暗。けれどもニワトリの鳴き声や小鳥のさえずりに出会えたりと、良い土地柄に保育園はあるなと改めて実感できたりもします。


さて、本日は先日配布しました「ほぼムラカミときどきキミちゃんmagazine第4号」の草案バージョンをご紹介しますね。

(※完成バージョンは園はお問い合わせ頂くとお届けしますよ。ちなみにムラカミとは副園長の僕。キミちゃんとは園長です。)

ほぼムラカミときどきキミちゃん(草案)

師走の朝。お布団から抜け出すことに勇気が必要な季節になって参りました。

2020年、僕たち人類は大きな変化の年になりました。しかし園庭の植物などに目を向けて見ると、いつも通り、静かに土に根をはり春にそなえています。

さて本日のテーマは『1年生なったら』です。ランドセル商戦、早期習い事商戦真っ只中な現代で、情報に流されない、ランドセル、習い事の選び選び方⁉︎をお伝えするのではなく‥「1年生になるために保育園時代にやっておかなくてはならない10の方法」をお伝えしますね。

【小学校1年生になるために保育園時代にやっておかなければならないこととは?】

ームラカミー就学前に不安になる親子が多くなる季節にすばらしい質問ありがとうございます。まず、はじめに‥「人生のゴールが1年生だったら‥保育園時代にやっておくことはたくさんありますよ」とお答えしておきますね。
たいてい質問者からは「字が読めない・書けないから、小学校に入ったら困るから本屋でワークを買って勉強させています。」「落ち着きが無く、じっと出来ないから、小学校に入ったら困るからじっとする練習を保育園でさせてほしいです。」などなどのお声を多く聞きます。もしもお子さまが「字のお勉強をしたい」「じっとする練習がしたい」ならば、効果はあるかもしれません。けれども、もしもお子さまが嫌々励んでいるようでしたら「小学校とは、やりたくないことをやらされる場所」との刷り込みになるだけです。加えて、もしも1年生のはじめに行う授業を先取りしてしまうと、“新しいことを知る喜び”を失わせてしまいます。これが最も学びへの意欲を損出させる原因です。せっかく新しいこと。を学べるはずの小学校へ入ったのに、ご自宅や保育園で嫌々習わされた勉強をするのは子どもの気持ちになってみるといかがでしょうか?保育園時代にいくら予習をしたところで、1年生の2学期頃には初めて学ぶ領域に入ります。その時に“新しいことを知る喜び”の習慣が1学期の間に出来ている子どもと、知っている問題で100点をとる習慣がついている子どもと、どのような違いが生まれると思いますか?前者と後者では学ぶ目的がハッキリと違ってきます。「100点をとることを目的」にしてしまうと、知らない問題に出会った際に学ぶ意欲を失ってしまいかねません。


【それでも心配なんです。100点を取らなくても良いので、せめて自分の名前くらい読めて書けて、45分間椅子に座っておけるように、保育園でさせてくれませんか?】

ームラカミー不安を具体的に伝えて下さりありがとうございます。まず予備知識としてノーベル賞受賞の経済学者ジェームズ・ヘックマンによると、認知能力(いわゆるIQのような知的能力)は早期教育介入したグループと、していないグループのIQの伸びは8歳時点でほとんど差が無くなってしまうという結果が出ていることをお伝えしておきますね。
では、具体的に「自分の名前を読む・書く方法」を考えいきましょう。まず日本語について少し言及させて下さいね。日本語には「ひらがな・カタカナ・漢字」の3種類の文字がありますよね。そして1文字ごとに意味があったりします。英語などで使うアルファベットは記号を組み合わせる使い方をしており、1文字に意味はありませんよね。何が言いたいかって、日本語は実に奥深い文字で成り立っているってことです。「ひらがな・カタカナ・漢字」文字の習得に際しての指導のスペシャリストは小学校の先生です。素人の保育園の先生やご自宅の親御様が教えてしまうと、正確な文字の成り立ちや意味などを知る前に、ただたんに覚えるだけになってしまうかもしれません。だからこそ、無理矢理覚えさせるのではなく小学校の先生を信じて任せましょう。それでもご不安であれば、文字に触れる機会を日常の中に作ってみるなどの工夫はできるかもしれません。富岡保育園内でも、「ひらがな・カタカナ・漢字」を子どもたちの視野に入る場所に記載しています。暮らしの中で間違いなく子どもたちは文字に触れています。あとは文字に興味や関心を持つタイミングを逃さないことでしょうか。例えば、子どもが「〇〇ちゃんに手紙を書きたいんだけど‥」となると、先生や保護者の方と、子どもが“伝えたい言葉”を文字にする助けをしますよね。本来、文字は“伝えたい言葉”があるから書こうとしますし、“相手の気持ちを知りたい”からこそ読もうとしますよね。

ームラカミー続けましょう。次は「45分間椅子に座る方法」です。大事なポイントが2つあります。1つ目は、身体的な面から考えていきましょう。キーポイントは“体幹”です。45分間椅子に姿勢良く座り続けるためには、身体の“体幹”が鍛えられていないと、猫背になったり、しんどくなったりしますよね。“体幹”を養うために富岡保育園で重点を置いていることは‥凸凹の園庭を無造作に走り回る動きです。鬼ごっこをイメージして下さると分かりやすいかと思います。あるゆる動きに機敏に対応するために遊びの中で“体幹”が養われていきます。加えて裸足や草履を推奨していることも“体幹”と大きく関連があります。足指で地面を掴んで歩いたり走ったりすることで、足の裏アーチが整い、膝や骨盤付近の筋肉の使い方も整っていきます。そして3.4.5歳児からはちゃぶ台でご飯を食べるのですが、背もたれのある椅子を使用しないため、ご飯を食べる時間も腹筋と背筋を自然と使って座る習慣を暮らしの中でつけています。
ームラカミーそして「45分間椅子に座る方法」2つ目は心理面。ココがこの度の記事で1番大事なポイントかもしれませんので是非目を通して頂きたいです。
「興味の無いこと、やりたくないことを嫌々聞かされる・やらされることが学校や社会に出るとあるから、保育園時代に、興味のないことも、やりたくないことも、我慢させてやらせなきゃいけない論」が根拠の無い答えとしてよく挙げられていますが、全くの逆効果です。
“思い通りにいかない経験”を保育園時代に、自分が没頭する遊びの中で体験することを、何度も何度も繰り返すことにより、レジリエンス(逆境に強い・折れない心)が高まっていきます。例えば、泥団子を作ろうとして何度も何度も失敗しながら、毎日ひたすら作り続ける時間をさします。没頭力を養うことも1つの要素です。その際は習い事や大人が設定した遊びではなく子どもが自ら興味や関心を持った遊びが効果を出します。
また、やりたくないこと聞きたくないことと直面した時に最も必要な力は“聞く力”です。そして“聞く力”を付けるために保育園時代に最もしなければならないことが‥『自分の想いを聞いてもらう経験』です。聞いてもらった経験が多ければ多いほど、他者が話すときの気持ちに共感できるようになっていきます。

ームラカミーまとめますね。「小学校1年生になるために保育園時代にやっておかなければならないこととは?」
まずは、子どもが話すタイミングに合わせて大人はしっかり聞く耳を持ちましょう。だった数分でも手と足を止めて聞くことで、子どもたちは「自分の想いを聞いてもらう経験」を得ることができます。そして、しっかり裸足や草履で凸凹の地面を走り回り、没頭している遊びがあれば大人はなるべく邪魔せず、没頭できる環境を守ることです。そして1番大事なことは‥保育者・保護者が、「〇〇ができる・できない」の評価軸ではなく【ありのままを愛すること】です。これに勝るものはありません。学校や社会へ出て、思い通りにいかない逆境に出会うこともあるかもしれませんが、その際には「私には、ありのままを愛してくれる人がいる」安全基地の存在が最も必要なんですね。
子どもたちが、小学校1年生のためにやっておくことは特別ありません。むしろ、小学校1年生になるからといって、周りの大人が慌てない焦らないこと。今まで通り【ありのままを愛すること】を忘れずに続けてほしいと願っています。

このような感じで、富岡保育園の保育実践について言語化しております。ご意見ご感想どしどしお待ちしております。

大好きが止まらない
2020-12-13
委ね度(ゆだねる)

皆さま一日お疲れ様です。土曜日の3時は‥たいていいきつけのcaféでひっそりしています村上です。(※岡山県笠岡市café button)なぜ、いきつけにしているかというと『委ね度』が心地良いんですね。お店のコンセプトは北欧カラーが大筋なのですが、お客層は限定されていないんですね。僕のような雑誌や本をひっそり読むのもありですし、女子会で話し込むにもありですし、お子様連れで楽しくケーキを食べるのもありです。コンセプトはあるんだけれど、オーナー様が提供する環境をどのように利用するかはお客に“委ねられている”(ゆだねる)その『委ね度』が丁度良いからこそ通いたくなるんです。


すみません。café話が過ぎましたね。

実は、富岡保育園の保育実践の要素の中にも『委ね度』は、かなり意識して作っています。

(↑もしも来園された経験がある方は「嘘ー‼︎あの雰囲気って意識して作ってんの⁉︎絶対天然でしょ‼︎」と、ツッコミたくなると思いますが)

保育や教育って、もちろん「子どものために」を考えて考えて、より良い体験をさせてあげたいと願い実践します。なぜかって、保育や教育に従事している方(保育者や教諭たち)は子どもたちが大好きだから。

しかし、子どもたちのことが大好きで、より良い体験をさせてあげたいという思いが熱くなれば熱くなるほど、保育・教育カリキュラムが緻密に構成されるようになり、1つずつの体験に念入りな目的と意味づけがされるようになります。

すると、子どもたちが環境から自ら学ぶ自由度は失われていきます。加えて、現場保育者・教諭たちの実践指導の自由度もどんどん失われていきます。

マニュアルやカリキュラムが緻密に複雑になればなるほど、統制や管理は行き届くかもしれませんが、子どもも大人も委ねられている心地良さとは程遠くなっていくのではないでしょうか?


富岡保育園では、年間のプログラムや月間のプログラム、日々のプログラム、保育実践のマニュアルやカリキュラムは、無きに等しいと言っても過言ではありません。園内で大切にしている“笑顔”と“感謝”にはプログラムやマニュアル、カリキュラムは必要ありませんし、逆にあると“笑顔”と“感謝”が生まれにくい、育ちにくいと、ここ5年の肌感覚ではありますが感じてのことです。

見学者の読み聞かせ(委ね過ぎ⁉︎)
2020-12-12
ハートウォーミングな日を届けてくれたオマチマン&ツマチマンへ感謝

こんにちは。さきほど「オマチマン&ツマチマン Xmasコンサート」に参加してきました村上です。

(※ブログ内でも告知する予定だったのですがコロナ渦もあり、コンサートの無事を最優先させて頂きました。オマチマン&ツマチマンもフェイスシールドを装着して最善を尽くして下さいました。)


オマチマン&ツマチマンの繰り広げる、あらゆる歌や音や語りが、会場をゆかいに包んで下さいました。

子どもたちの参加の仕方も様々で、会場で前へ前へ出て参加する子どももいれば‥会場内でも後ろの方で保育者の側で参加する子ども‥また会場の外で園庭から聞こえてくる音楽を楽しむ子ども‥未知な賑やかな雰囲気に少し距離をとった保育室で参加する子ども‥。

保育者もいちようは誘ってはみたりするのだけれども、参加の仕方は各々の気持ちや意思を尊重するカタチをとっていました。


園の意思を尊重して下さったオマチマン&ツマチマンの深い愛情と、子どもたちと保育者の互いを信じ合う信頼関係があってこその本日のXmasコンサートでした。とてもハートウォーミング(心温まる)な時間でしたよ。


2020年。コロナ渦の中。音楽のもつ力を愛と希望をもって届けて下ったオマチマン&ツマチマン。本当にありがとうございました。また来年お会いできることを心待ちにしています。

富岡保育園一同

音楽のもつ力
2020-12-11
【自力で動いた世界】と【他力で動いた世界】

おはようございます‼︎8時30分の村上太志です。本日は久しぶりに朝の黄金ルーティン「園近所の小学生登校班と登校→園前の横断歩道での挨拶運動」をやり切りました。

園のご近所を朝歩いているとご年配の方などにもお会いすることができ‥「先月、ひ孫が七五三じゃったんよ。」「最近、出歩くことが減ったから足の筋力が落ちて。」などをお聞きする機会になりました。


さて、本日のテーマは【自力で動いた世界と他力で動いた世界】と題させてお話しさせて頂きます。

子どもも大人もそうですが、動く手段としては「歩く・走る」「自転車」「自動車」「電車・新幹線・飛行機」などがありますよね。※他にも船やヘリコプターなどもありますが省略させて下さいね。

この中で自力を使う手段は「歩く・走る」や「自転車」かなと思います。※電動自転車についてのツッコミはお受けしません苦笑


少し例題を考えてみましょう。例えば「まだ歩行が整っていない発達過程の子ども」をご想像ください。自力では、ハイハイをしたり、転がったり、いごいご少し動いてみたり。移動距離で言えば、歩くことに比べればほんのわずかですよね。

『自力で移動する距離がわずかであると、当人の見える世界も比例してほんのわずかなのでしょうか?』

ココが本日のキーポイントです‼︎


たいていの方は(村上も含めて)比例してほんのわずかだからと思い、ベビーカーに乗せて少し遠くまで連れて行ってあげたり、自動車や新幹線などを利用して遠くの見たことがない世界を体験させてあげたい‼︎と考えるのではないでしょうか?

(↑子育てパパママ、乳幼児期に携わる保育者としてはとても素敵な働きかけだと思います。)


しかしながら、【自力で動いた世界】と【他力で動いた世界】では、得る能力が違うという研究結果があるんですね。

あるネコでの実験です。Aのネコは自力で動くこと。Bのネコは歩行器に常に乗せて動くこと。するとAとBのネコでは、“自分と目標物との距離感覚を認識する能力”に大きな違いが出たんだそうです。

(歩く先に崖がある道を、Aのネコは危険を察知して止まります。しかしBのネコはそのまま崖に落ちてしまったそうです。※実験なので落ちてしまわないようにカバーをしています。)


子どももそうですが大人も含めて、見たことの無い景色や体験に憧れて、そこから学べることも、とびきっりにあると思います。けれども、自力で動ける範囲で学べることもたくさんありますし、とびきっきりな能力(自分と目標地点との距離感覚を認識する能力)だって得ることができます。

富岡保育園でもまだ歩行がままならない子どもに対して、ベビーカーでのお散歩も良いかもしれないんだけど、できれば自力で動くことを優先に活動を見守っています。移動距離としてはほんのわずかかもしれませんが、当人の見える世界は広がっているんだと思います。

畳と陽射し
2020-12-10
明日のラジオ生放送のテーマは「村上の家出話です」※幼児教育の専門的知識ではありません。

こんばんは。明日のラジオ生放送のテーマは「高校3年生当時の家出」についてお話しする予定の村上です。

(※毎度子育てに関する専門的知識系のお話しが主流だったのですが、このたびは子育てに携わる方が聞き流しながらホッとできる内容をお話しすることにしました。)


さて、本日は【保育士たるもの⁉︎】というテーマで綴らせて頂きますね。

いちよう村上も保育士のはしくれではありますが、日々の仕事内容と言えば‥副園長ブログの更新、毎週のラジオ生放送、YouTube配信、園内研修の企画などなど、広報活動と経営を少々とを主に活動の起点にしています。

“保育士たるもの”エプロンとジャージを装着して、ピアノを毎日弾き歌い、設定保育の準備や計画を行い、毎月の壁面構成を考え、細々とした発達過程の書類をこなし‥こなすべきだ‼︎“保育士たるもの”そーゆーもんだ‼︎村上の活動はただの目立ちたがり屋だ‼︎と言われてしまいかねない。もしかすると、“副園長たるもの”とも言われてしまいかねない。

富岡保育園では保育を『暮らし』と定義しています。保育士たるもの⁉︎保育士も調理師も栄養士も‥大人も子どもも、富岡保育園に関わる全ての人は、“笑顔”と“感謝”を巡らせることです。ピアノを弾いてもギターを弾いてもいいし、エプロンをつけてもワンピースを着ても、“笑顔”と“感謝”が巡らせていればいいのです。

村上で言えば、ラジオ生放送中に富岡保育園を守ってくれる仲間に感謝を巡らせ、リスナーの方へ笑顔で語りかければ、富岡保育園の保育者でいれるんです。(逆を言えば、仲間に感謝がともなわなければ、ただの目立ちたがり屋です。)


さて、“保育士たるもの”“副園長たるもの”という先人たちが作り上げた定義からはみ出ているのかもしれませんが‥先人たちへの感謝を持ちながら来年は“保育園たるもの”という定義からはみ出す⁉︎いや、違う軸に変えるチャレンジをしていく予定‥いや、します。乞うご期待下さい。

ブログ読者の方の皆さまがいることがチャレンジをする際に大きな心の支えになっています。同じ時代を生き抜く仲間として、今後も応援や激励、よろしくお願いいたします。

友人がギターを弾きに来園
2020-12-09
ハマっては飽きてを繰り返す

皆さま1日お疲れ様です。年末までまっしぐらな今日この頃、すこしずつすこしずつ、身の回りのモノ・コトを断捨離して次のチャレンジへ行ける身軽さを準備しています村上です。

(※次のチャレンジ内容は、詳細が決まり次第発表しますので乞うご期待ください。)


本日、にじグループ(3.4.5歳児生活グループ)ランチルームへ、園長・副園長もお昼ごはんに寄せて頂きました。(活字で説明することが難しいほど楽しいので、ブログ読者の方も気軽に食べに来てくださると伝わるかたと思います。)

お昼ごはんを食べていると、食べ終わった男の子が、“お手玉”のキャッチ&リリースを披露してくれたり、“あやとり”の2人での取り合いを披露してくれたり‥最近子どもたちの世界で流行っている遊びをココぞとばかり披露してくれます。

披露してくれた子どもは、少し前までは折り紙にハマっていたはず。12枚の折り紙を組み合わせて12面体を作ったり、何画あるかわからないほどの画数の傘を折ってみたり。

ハマっては飽きて、ハマっては飽きてを繰り返す子どもたち。ハマるキッカケ作りに保育者は少し参加はできるんだけれど、ハマるかハマらないかの選択は子どもにゆだねる。飽きるタイミングも子どもにゆだねる。子ども同士で教え合うこともあれば、隅でひとりで黙々と遊びこむ時間をもてるように、環境を整えることに保育者は少しは参加できるんだけれど。

ハマっては飽きて、ハマっては飽きてを繰り返せる子どもたちの探究心や冒険心が魅力的でもあり、憧れてしまう村上の心のつぶやきでした。

夢中
2020-12-08
村上‼︎目を覚ませ‼︎

皆さま1日お疲れ様です。本日発刊「ほぼムラカミときどきキミちゃんmagazine第4号」を配布しにうろうろしておりました村上です。

(今回は「小学校一年生になるためには?」との記事を痛快に綴っております。ご興味ある方は連絡を下さればお届けしますよ。)

ちなみに配布先の方が「今日は陽射しのあたるところは暖かくて気持ちいいわ。なんだかなんでもできそうな気がするわ。」とおっしゃられるのを聞くと‥村上も「なんだかなんでもできそうな気がする」と思っちゃうわけで、ポジティブ言葉は、ポジティブの輪を生むんだなと改めて実感したところです。


さて本日の記事は‥保育・幼児教育の専門家の方にとっては目障り⁉︎かもしれませんが、話半分におもしろがってお読みくださいね。

たいてい幼児教育の専門書や専門雑誌などを見ると「エピソード」が記述されていて、そのエピソードに対して専門家たちが「〇〇の様子は〇〇の力が発達している」〇〇の様子は〇〇の心の動きが表れている」などと、解説してくれます。

※解説などを通して、新しい学びの思考を得ることができますし、保育の質も研鑽できていくわけなので、とてもありがたいんです。


けれども、ある児童文学書を現在読んでいると(「やかまし村はいつもにぎやか」リンドグレーン作)解説とは対をなすおもしろい記述もなされているんです。それは、登場人物の子どもたちの会話の一文です。

ちょうど2人の女の子が空想の世界を共有していた最中に、1人の男の子から何をやっているのか尋ねられた時の一言。

「なにをやってるのか、じぶんでもわからないんだから。」

と、自信満々に堂々と言い放つんですね。


この一言って、子どもの遊びの真髄を表現してるような気がするのは村上だけでしょうか?

ついつい僕も含めた幼児教育の専門家や、また子育てに携わる大人ってのは得てして「〇〇の行動や言動には〇〇という“意味がある”」と、意味づけしたがっちゃいます。「〇〇の遊びには〇〇という目的がある」と、目的を作りたがっちゃいます。「〇〇という目標をもって〇〇をしよう」と目標を据えたがっちゃいます。

けれども、児童文学書の一言にあるように、「なにをやっているか、じぶんでもわからないんだから。」って時間は全てが無駄なのでしょうか?

意味が無くて、目的が無くて、目標が無くて、そんな時間って子どもには必要ないのでしょうか?

児童文学書の登場人物たちは、意味や目的や目標がない時間も、イキイキとワクワクとドキドキとする姿が鮮明に描かれています。

「村上‼︎それ‼︎物語だから‼︎目を覚まして現実を見て‼︎」と、つっこんで下さった方、ありがとうございます。しかし、現実のとみほ村(富岡保育園)の子どもたちの遊ぶ姿を見ても物語と近い感覚を覚えちゃうんですね。

※ブログ読者の方で、村上の目を覚ましに富岡保育園(とみほ村)へ足を運んで下さいませんか。ついでに子どもの遊ぶ姿をいっしょに見て下さるとありがたいです。

現実⁉︎だよね。
2020-12-07
ただ ひたすら 聞く、聴く

こんばんは。皆さま素敵な休日をお過ごしでしょうか?日曜日の早朝ルーティンワーク、とみほ村の玄関先掃除で頭の中を整理しておりました村上です。


本日も友人ネタを綴らせて頂いてよろしいでしょうか?(富岡保育園公式ホームページにも関わらず私用化してしまい大変申し訳ありません。)

何度かお伝えしているのですが、友人が来年度から岡山県岡山市植松にて認可外保育園とフリースクールを立ち上げることになりました。(「うえまつ保育園」「うえまつフリースクール」です。) 

そして本日、初の入園入学希望者見学会が行われて、村上はボランティアスタッフとして参加してきました。


友人は児童発達支援事業所で施設案内を何度もしていますし、村上も富岡保育園にて施設案内を何度もしています。しかし、まだ実践・実績が全く無い状態の施設を案内するのは初めてです。

代表の友人は、とにかく「聞く」「聴く」を施設案内で心がけていました。そして何度も要望を尋ねる施設を貫いていました。

保護者の方たちにとって、もう一つの選択肢としてフリースクールや認可外保育園の利用を検討するにあたっては、まず何度も何度も子育ての悩みに直面した経緯があるんだと思います。そんな時に、答えの出ない声を、ただひたすら「聞いてもらう」「聴いてもらう」ことで救われることってあるんだと思いました。


おしゃべりな村上にとって、ただひたすら「聞く」「聴く」ことが、とても努力が必要なのですが、友人の【心から耳を傾ける姿勢】を側から見ると学ぶべきは大きかったですし、福祉の道を歩む者の鏡だと友人ながら尊敬しております。


村上の友人情報を気にして下さる方は、「うえまつ保育園」「うえまつフリースクール」にて検索をしてみて下さいね。ブログの方も毎日更新されています。※村上も広報担当で参加しています。

2020-12-06
“なんだか”に眠る“優しさ”

こんにちは。木漏れ日からゆれる枝影と、保育者のまなざしが呼応する、土曜日のとみほ村から村上がブログを綴らせていただきますね。


本日のテーマは“なんだか”というキーワードです。“なんだか”妙に納得してしまう内容かもしれませんし、“なんだか”気に入らないない内容かもしれませんが、ご勘弁くださいね。

今日は朝から“なんだか”楽しそうな雰囲気が玄関口から。クリスマスソングに合わせて、クリスマスツリーの飾り付けを子どもたちと大人たちが。まだホタホタとしか歩けない1歳になりたての子どもの手にも飾りが。


「はい‼︎今日はクリスマスツリーの飾り付けをします。1人〇個ずつです。順番に並んでやるのよ。」との大人の声かけは特にはありませんでした。

なんとなくはじまって、なんとなくぞろぞろと集まってきて。もちろんなんとなくだから、絶対にみんなクリスマスツリーの飾り付けをしなきゃいけないってわけでもないし。絶対にみんなクリスマスツリーの飾り付けが楽しいと思わなきゃいけないこともないですし。

あるひとりの男の子は‥「ぼくはクリスマスツリー好きじゃないから、飾り付けはやらないよ。」とも、つぶやけたりする。


なるほど‼︎だから、“なんだか”楽しそうな雰囲気なんだなと村上は思ったり。クリスマスツリーの飾り付けをはじめだした大人と、わくわくし出してクリスマスソングのCDをかけはじめた大人と。つられてやってきた子どもたちと、特につられずにいる子どもたちと。おのおのが、それぞれに自分で選んで楽しそうなことをしている空間だからこそ、“なんだか”ってハッキリとしてないボンヤリがかった優しい空間になっていたんだなと。


保育・教育(に限らないと思いますが)って、「〇〇を楽しむ」「〇〇を学ぶ」って、目的だったり、目標だったりが具体的で明確化されていると、「おーーー!すごい保育・教育をしているんだな〜!」と評価対象になったりもするんだけれども‥“なんだか”ってくらいの、すりガラス程度の半透明さのほうが、当人(園児や生徒、保育者や教諭)たちにとっては、選べる優しさと柔らかさがあるんだろうなと。


~こぼれ話~

本日久しぶりに「ジングルベル」の曲を保育園で聞きました。村上が現役保育士だった頃は12月と言えば⁉︎クリスマスソングの歌指導をピアノの弾き歌いでやっておりました。(かなり、しどろもどろに弾いていましたが)当時は“なんだか”楽しいな~と思いながら歌詞指導をする余裕などなかったな~と。楽譜を見ながら指を動かし子どもたちに歌詞を覚えさせることばかりに一生懸命だったんだろうな~。今日久しぶりに保育園で聞いた「ジングルベル」は当時とは全く違う曲に感じるほど“なんだか”楽しい気持ちになれました。ピアノを間違えないように、歌詞を覚えさせきゃいけないと神経を使わずにすんだからなのでしょうか。それとも村上の感性が成長したからなのでしょうか。

ほたほたとたどりついた
2020-12-05
「保育園では幼稚園のように幼児教育をしてくれないのですか?」

こんにちは。本日“るんるんランチ”に参加しました村上です。

(※“るんるんランチ”とは、トミホクルー1人をお招きし、園長・副園長・事務長でおもてなしをする会です。テーブルには桃色のツバキが添えられ、保育実践や、プライベート、また思い出話に花を咲かせたりします。本日は“力道山”というプロレス界の偉人について盛り上がっていました。)


さて、今月の園だより(12月号)の内容に【保育所保育指針】というキーワードが出てきました。僕たち保育に携わる者ならば養成学校などで学んだりしている馴染み深いキーワードなのですが‥保護者の方にとっては‥

「保育所保育指針って何なの?」と疑問に思っちゃうかもしれません。

めちゃくちゃ噛み砕いて答えると↓

保育園の法律のような指針です。保育所保育指針に記載されている内容を、各園で実践しなければいけません。

※勝手に都合よく解釈したり、「指針は理想だから、現実には無理無理‼︎」ってあきらめてもいけません。


ちなみに、保育園には【保育所保育指針】があるように、幼稚園には【幼稚園教育要領】、こども園には【こども園教育保育要領】があります。

そうなると、「保育所保育指針と、幼稚園教育要領と、こども園教育保育要領とは、内容が違うのですか?」と聞きたくなりますよね?

ブログ読者の方は気になりませんか?


同じ国内で、同じ乳幼児期の子どもに対しての、保育・教育の法律のような指針が違うことなど‥あり得ませんよね。

安心してください。保育所保育指針も幼稚園教育要領もこども園教育保育要領も、内容は同じです。(細かな文脈などは対象外ですよ。方向性など大きな枠組みで考えて下さいね。)

違うと言えば、保育園と幼稚園を管理している省庁が違うんです。保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省。


「保育園では、幼稚園のように幼児教育をしてくれないのですか?」との質問が、たまーにあるのですが‥管轄の省庁は違えど、保育・教育の法律のような指針は同じです。

答えはブログ読者の方なら、もうお分かりですよね?

幼児教育中です。
2020-12-04
【すり傷の正しい処置の方法】

こんにちは。木曜日と言えば⁉︎ラジオ生放送を終えたところの村上です。週に一度、緊張感を持ってお話しできる機会に感謝しています。

本日のラジオ内容を少しだけブログでもご紹介させて頂きますね。

【すり傷の正しい処置の方法】

怪我って、大なり小なりあって、本日ご紹介させて頂く傷は、「ツバでもつけとき‼︎」て村上が幼少期の頃たったら言われていた程度の傷についてです。

※ツバはバイ菌が含まれているかもしれないから止めてね。

ブログ読者も含めて、「そんなの村上に教わらなくても知ってますー!消毒してカットバンをすればいんでしょ!?」

と、お答えのあなた‼︎ブッブー‼︎です。救命救急処置の知識がアップデートされていません。

(あくまでも、すり傷程度の傷についてお話ししますね。)

消毒液で患部を処置すると‥

・バイ菌をやっつける効果がある。

・治癒しようとする力をやっつけてしまう効果がある。

そうなんです‼︎バイ菌をやっつけてくれるだけでなく、治癒する力までもやっつけてしまって、治癒に時間がかかってしまうんですね。


だったらどうすれば良いんですか?

★水道水でしっかり傷口を洗い流してあげて下さい。

水道水には消毒の要素も含まれていて、すり傷程度には水道水に含まれている消毒の要素で充分なんですね。

患部をしっかり洗い流すことで、土や小石を全てとりきることで、膿んだり化膿するおそれを無くす効果があったりします。

※洗い流す時に多少泣いてしまうかもしれませんが、しっかり洗い流した方がその後治りが良いです。泣いてしまったら、安心するまで背中を手でさすってあげて下さい。

なぜ、背中を手でさするかは、今日のラジオでお話ししています。(YouTube「富岡保育園付属大学」でも配信します。)詳しく知りたい方はチェックしてみて下さいね。


2020-12-03
このページのトップへ