富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

花粉媒介者に、感謝を。

富岡保育園の縁側沿いに咲く、藤の花が、今、最も見頃を迎えています。藤の花のカーテンに包まれながら、縁側で食べる、お昼ごはんは、なお美味しい。本日も、ごちそうさまでした。

ちなみに、ご馳走にあやかっていたのは、園児や保育者たちだけではなかったんですね。

藤の花へ、何匹かのハチが、お昼ごはんとばかりに集まっていました。

藤の花へ集まる、まるまるとしたハチは‥「クマバチ」‥クマバチは、その強いアゴで、固い藤の花弁をこじ開けて、ご馳走を頂くわけなのですが‥藤の花にとっても、そんな【花粉の媒介者】となってくれるクマバチは、ありがたい存在なんですね

クマバチの特性を紹介しておきましょう。

クマバチは、温厚な性格のため、滅多に刺しません。

そして、クマバチがついてきたとしても、それはスズメバチなどに見られる威嚇行動ではなく、繁殖行動にあたるそうなので、ご安心ください。

ちなみに、その繁殖行動をとる、オスのクマバチには“針”がありません。

※メスには“針”があります。毒性は低いものの、刺されると、クマバチのメスのアゴは強いため、痛いです。

※危険性は低いものの、巣を見つけたら、駆除をオススメします。家屋の柱が穴だらけになってしまい、家屋の強度が下がる可能性があるそうです。


【花粉媒介者】とは、字の如く、植物の花粉を運び、受粉を促す役割の者です。

媒介者自身は、花粉や花蜜を食べたり、休息場所として、その植物にお世話になっているわけですが、植物にとっても見返りが、ちゃんとあるってことですね。

富岡保育園での、花粉媒介者は、間違いなく子どもたちでしょう。

ランチルームに、お台所の先生(給食)が作ってくれた、お昼ごはん(花粉や花蜜)を食べに、また休息しにやって来ます。

食べる途中や、食べ終わった後、ところどころの先生たちにお世話になったり、ご馳走のお礼にやって来ます。

手がかかるものですが、その都度、その都度、笑顔の花が咲くものです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

藤の花が、見頃を迎えました。
2025-04-25
選手兼任監督に立ちはだかる壁

プロ野球好きにしか分からない‥かもしれませんが‥【選手兼任監督】って、成功した例がほとんどないんです。

選手兼任監督とは、文字通り、監督なんだけど、選手もやりまっせ!って存在です。

過去には、野村監督、古田監督、谷繁監督が、選手を兼任しながら監督していた時代がありました。ただ、何年か後には、監督業へ専念することに移行しています。

3人の共通点は、選手としてはキャッチャー(捕手)というポジションということ。キャッチーは、ピッチャーの投球を捕球しつつ、チーム全体を見渡す守備の要でもあります。チーム全体、要ということを常に意識していた3人は、監督業に適任だったのかもしれません。

けれども、もう1つの共通点は、3人とも、選手を兼任していた監督時代には、優勝はほとんどできていないということ。名選手、名監督でありながら、選手兼任監督となると、選手としても、監督としても、結果を残すことは、相当に難しかったようです。

プロ野球評論家によると、現代プロ野球では、監督業への負担がとても重たいと評していました。

テレビ画面で見るプロ野球の監督って、ベンチで腕を組んで、顰めっ面(しかめっつら)をして、ほとんど動いていませんが‥実際のところは、チームの現状を把握するために、コーチなどのスタッフとミーティングを重ね、先発投手や打順、戦略を練っていきます。そして対戦チームの現状も、同じようにミーティングをして分析を重ねます。そして試合になれば、後は選手に任せ、勝敗の責任を全て負うわけです。

そんな監督業と、選手を兼任するとなると、どうしても選手としての練習がおろそかになってしまうんだそうです。

また、試合に出場するか、しないか、こちらの判断も難しいようです。

出場して活躍してヒーローになっても、出来れば他の選手にヒーローになってほしいと願うだろうし‥逆に、不振に陥って活躍できなれけば、他の選手を出場させた方が良かったと後悔するだろうし‥また出場せず負ければ、出場した方が良かっただろうか⁉︎と悩んでしまうだろうし‥選手兼任監督であるがゆえの選択肢に心労が絶えないのだそうです。

さらに、選手側としても、選手兼任監督との距離感に迷う、悩むこともあるようです。選手同士の会話と、監督に対しての会話って、やっぱり違いますもんね。距離感が微妙になったり、曖昧になることで、価値観のズレが生じて、チームの士気に影響してしまうことも少なからずあるようです。


さて、今日のブログは、これで、おしまい。

に、してしまうと、ただのプロ野球好きの副園長のプロ野球話しになってしまうので、もう少し続けますね。

プロ野球だけでなく、プロ保育にも、監督やコーチ、選手などの棲み分け、分業があります。

ブログ愛読者ならピンとくるでしょう。監督は園長先生。コーチは主任や副主任、選手は保育者たちです。

主任や副主任が指導したチームの状況を、ミーティングなどを繰り返しながら分析し、把握し、そして運営を練るのが園長先生です。その結果として勝利に導けば監督として評価されます。

プロ保育での勝利は、保育の質向上であったり、子どもたちの健全な発達を守ることにあると、言い換えられます。

昨日、クレヨンKIDS園長先生へ、選手兼任の重役を解き、監督業に専念して頂くようお願いをしました。クレヨンKIDSを委託した、当初のチームの選手層を考えると、どうしても選手を兼任せざるを得ない背景がありました。しかし、今年度の選手層を見ると、監督業に専念できるタイミングになったと、機は熟したと、そう言えます。

監督業に専念するからこそ見える、チームの課題と武器が出てくるはずです。それをどのように解決し、また魅力化していくか。とても楽しみでなりません。

そして、園長先生が監督業に専念するからこそ活躍のしがいがある、コーチ陣、選手たちの今後に、期待を大にしています。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-24
処遇改善フィーバー終焉の訪れ⁉︎

おはようございます。早朝クルーたちと、朝のお掃除を一緒にして、清々しい気持ちでブログを綴っております、村上です。雨上がりの空から聞こえてくる、鳥の鳴き声は、心を落ち着かせるものがありますよね。

さて、そんな早朝から、根も歯もない噂‥ではなく、予想をしてみたいと思います。外れるかもしれませんし、当たるかもしれませんが、考え方の参考にしてみて下さい。

現在、保育業界は、『処遇改善フィーバー』だと筆者は思っています。処遇改善とは、簡単に言うと、お金です。

国のお役人さんが編み出した、複雑な計算式に、さまざまな数字を当てはめて算出されたお金が、「処遇改善」という名目で、給与に加えられます。

これは、一般企業などと比較すると、保育業界の賃金がいかにも低いことから、業界の先人たちが、地道に国に働きかけ続けた結果だと言ってもいい。

ただ、その働きかけ以外にも、さまざまな時代の流れが影響していることは、たしかだと思っています。

記憶に新しい「保育園死ね!」騒動。保育園が足りず、待機児童問題が膨らんだ時代。そして、保育園を増やせば、自ずと保育士が足りない時代。そしてその経過を経ながら、コロナ渦の到来。エッセンシャルワーカーと呼ばれる職種でもあり、なくてはならない、保育士は必要不可欠であることが再認識された時代。しかしながら、不適切保育、バス置き去り事件、さまざまな保育園に対してのネガティブな情報が飛び交い、保育士を辞める、又は目指す学生が減ってきた時代。

それらの時代の流れで生まれた問題を解決する策として、国が出した1つが「処遇改善」なんだと思っています。予算をつけるから、お金を上げるから、保育士やってね!って、とっても分かりやすい示し方です。

ただ、先人の働きかけや、保育園死ね騒動から始まった問題解決策よりも、一番影響しているのは、「少子化対策」だと思っています。

なぜなら、少子化は、保育士や保護者など、ひとりひとりの影響とは違って、国の存続にかかわることだからです。

おそらく、少子化については、ある程度、予測はしていたと思うんです。そして、現状に反映されてきても、見て見ぬふりをしていたんだと思います。

しかし、予測以上に、また見て見ぬふりができない程度に、少子化が加速したもんだから、慌てて、付け焼き刃の対策をとるっきゃなかったんです。

その対策が、保育料無償化だとか、保育士の賃金UPいわゆる処遇改善です。


ここで、誤解を招かないように、注釈をつけますと‥筆者は、無償化や賃金UPに対して、反対ではありません。嬉しいことだと思っていますし、国のお役人たちにも感謝しています。ただ、文章構成が、ケチをつけたような、ヤジを飛ばしているような内容にも受け取られかねないことは、ここで謝っておきたいと思います。申し訳ございませんでした。


それでは、続けましょう。

少子化に、お金でなんとかしようと言う対策を、なぜ“付け焼き刃”と記したか。これは、すでに最先端に少子化が進んでいる韓国をはじめ、ヨーロッパのあたりでも、対策に対する評価が出てきているからです。

その評価とは‥「お金をかけても少子化は改善されない」です。

笠岡市長が、今年度、「第二子以降の保育料無償化」を新しい政策として打ち出されました。市長は、この政策を出した理由として「今、子育てをしている世代を助けたいから」とおっしゃられていました。つまりは、少子化対策の政策ではないということ。これは、世界的な視点で見ると、当たり、正論なんですね。


冒頭に『処遇改善フィーバー』だと、やや揶揄した表現で記した、その理由。

現在の、処遇改善の上がり幅が、少子化対策の影響を含んでいるとしたら、その上がり幅は、そろそろ打ち止めだと、筆者は予想しています。なぜなら、何度も言いますが、「お金をかけても少子化は改善されない」と世界的に評価が出ているからです。

パチンコなど経験のある方なら、おわかりだと思いたす。フィーバー後に、どのような行動をとるかが大事だということを。

『いったん、頭を冷やせ』ですね。

処遇改善の内、キャリアアップ研修など勉強して、お金を得られる仕組みなどがあるのですが‥『いったん、頭を冷やして』考えれば、わかるはずです。お金が得られる得られないに関わらず、勉強して当たり前なんですよ。いっそう保育に磨きをかけたい、子どもや保護者の理解を深めたい、そう思えば、当然なんですね。

『いったん、頭を冷やして』保育士として、また社会人として、1人の人間として、なぜ働くのか?また自分に必要なお金は?「働くこと」「お金のこと」身の丈に応じて、謙遜し過ぎず、また驕ることなく、考えてみてはいかがでしょうか。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-23
主人公が替わるとドラマも変わる

もう少しで読み終えそうになっている小説‥「蒼煌(そうこう)」黒川博行 著。

黒川さんの著書は、関西弁を基調として、テンポが良いため、とてもページがめくりやすいんですね。

たいてい、どこぞのワルをテーマにしているのですが‥この「蒼煌」は、日本芸術院会員での地位と権力をめぐった、億単位の金が動く熾烈な会員選挙戦が描かれていました。

これが本当の話しを脚色したものなら、芸術の世界も政治の世界も、ヤ◯ザの世界も、似たり寄ったりじゃないかと思っちゃいますよね。


さて、この「蒼煌」を読み進めていくと、おもしろいことに気づくんです。

同じタイムスケジュールで、同じ舞台、同じ設定だとしても、主語になる登場人物が変われば、内容が変わってくるんです。

「当たり前じゃないか」と言われてしまえば、そうなのですが‥主人公が入れ替わり立ち替わりするもんだから、時々、ページをいくらか戻して確認しなきゃ、こんがらがっちゃうんです。


小説でなくとも、現実世界でも、もちろん保育の世界でも、やっぱり当たり前に‥そんなことはあるわけ。

例えば‥筆者がモヤモヤした人間関係の問題を抱えていたとしましょう。おそらく相手に、モヤモヤの原因があると想像するでしょう。でしょうが、相手が主語になれば、その原因は筆者にあるかもしれない。もしくは、筆者の想像を超えるような、また全く別の原因があるのかもしれない。


富岡保育園・クレヨンKIDSの現場保育者が取り組んでいる、「ナラティブツリー」というエピソード記録があります。

このブログ内でも、不定期で紹介しています。

「ナラティブツリー」に関しても、上記と一緒なんですね。

どのエピソードも、主語となる登場人物が変われば、また書き手が変われば、同じエピソードでも、同じでなくなるわけです。

もしも、このブログを富岡保育園・クレヨンKIDSの現場保育者が読んでいたとして‥もしも「ナラティブツリー」に取り組む筆が進まなければ‥上記を上手く利用すれば、ヒントにすれば、おもしろいと思うんです。

太郎と花子が登場人物であれば、太郎が主語になる文章と、花子が主語となる文章を綴っていくと、考察に深みや広がり、新しい可能性が見えてくるかもしれない。

大きな子どもが、小さな子どもに靴を履かせている場面があったとして‥

小さな子どもを主語に入れ替えると‥

小さな子どもが、大きな子どもの靴を履かせようとする気持ちを汲んで、おとなしく待ってあげていた‥と、なるかもしれない。

※現場保育者の綴るナラティブツリーを閲覧したい方は、当園までお越し下さい。筆者も含めて、保育の質向上のため、文章で伝える努力を、パートナー同士で切磋琢磨しております。お越しの際には、ご感想やご意見、またご指導ご鞭撻もちょうだいできたら幸いです。宜しくお願い致します。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-22
社会福祉法人伸成会 月曜日会議

今日から、理事長発案で、理事長・各園長・園長補佐・副園長を対象に【月曜日会議】を毎週(8時~9時)行うこととなりました。

法人経営・運営に関わる“情報共有”に加え、“課題の共有”、そして改善へ向けて“スピード感”を持って取り組む文化を浸透させることを目標とします。

健全な会議を行うために、司会(副園長)から対象者へ、前もって、以下の5つのお願いをしました。

①定刻に始まり、定刻に終わる協力をお願いします。

②事前の準備をお願いします。

※あらかじめ、課題や資料がある場合は、前週の金曜日までに司会までお申し出下さい。(プログラムなど変更します。)

③最後まで横やりを入れず、傾聴をお願いします。

④忌憚(きたん※遠慮せず率直な)のない意見をお聞かせ下さい。

⑤他の会議のモデルになれるよう、会の進行などに対し、気づいたこと、工夫できることなど、教えて下さい。


第1回の本日、参加者の皆さまのご協力のもと、濃密、また充実した会議となりました。会議の内容について、富岡保育園・クレヨンKIDS現場へも伝達すること。さらには、ブログ愛読者へも、個人情報保護などの観点を意識しながら、伝達すること。これらを仕上げとして、本日の月曜日会議を〆たいと思います。

〈理事長から〉

・改訂版の就業規則について。国基準で変更した育児・介護休業規程なども盛り込まれています。

・年間研修計画(キャリアアップ研修などを含む)作成中です。

・笠岡市第二子以降無償化について。

※一時保育・延長保育については、2人以上同時利用の場合に限る。

〈富岡保育園 園長から〉

・園庭の整備を行いました。(花壇など)

・お台所(給食室)食器洗浄機入れ替え工事について。

・4月入園の園児の現状。

・4月に出産されたご家庭の状況。

・5月入園予定の園児について。

・5月末に予定しているオマチマンコンサートについて。

・現場保育者で行っている土曜日会議の会議録の振り返り。

〈クレヨンKIDS 園長から〉

・4月入園の園児の現状について。

・5月入園予定の園児について。

・天神会職員さんと、花壇について話し合った内容について。

・園庭に、地域の方から寄付してもらい、設置した、鳥の巣箱の効果について。(まだ、鳥は来ていないようですが、園児や保護者、また天神会の職員や利用者さんたちとの会話のネタになっているそうです。)

・神島荘(天神会)のお花見に参加させてもらい、一緒に歌をうたったり、楽しんだエピソードについて。

〈園長補佐から〉

・実習生の日程について。(※オリエンテーションは、現場保育者も含めて行う予定)

〈副園長から〉

・委員会制度の強化について。

・特別プロジェクトチーム(各大会では保育実践をプレゼンする)の第1回ミーティングを5月に開催したい意向。

・4,5月予定の確認。


以上、駆け足で綴りました。ご意見ご感想、また質問や相談も適宜受け付けています。どうぞ、お気軽にお声かけ下さい。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-21
「午後の出勤前の時間」

「すこしだけ、遊びにきました。」

やや控え気味な言葉をかけてくれたのは、当法人のパートナー(保育者)のひとりです。

このパートナーは、この春、富岡保育園からクレヨンKIDSへ、異動になりました。

富岡保育園とクレヨンKIDSは、年間を通して「法人内移動研修」という名目で、行き来をするため、パートナー同士、初対面ではなく、打ち解けやすい環境にあるかと思います。 

思います、が、ただ、異動となると、おそらく、いつも以上に気苦労をしているのではないかと想像します。

今回、このパートナーは「午後の出勤前の時間」を利用して、富岡保育園へ遊びにやって来られました。

子どもたちや仲間のパートナーたちと、他愛もない会話を楽しみ、笑顔の交換をされていました。

「今度は、休みの日に、ゆっくり来ます!」と、仲間に告げ、足取り軽く、クレヨンKIDSの午後の出勤へ向かわれました。


人事異動に携わった、ひとりとして、このパートナーの行動は、期待以上のものでした。そして、これから保育者として、また社会人としての成長が、いっそう楽しみになったことは、本人には言いませんが、この場に記しておきたいと思いす。

なかなかできることじゃないんですよ。

いくら異動先の上司や仲間のパートナーたちが優しく面倒見が良いと言っても、新しい環境って、たしかに気苦労はあるはずなんです。

体調も崩しやすいでしょうし、少しでも多く、心身を休めたいでしょう。

午後からの出勤ならば、午前中は、少しでも長く布団に入りたいものです。

けれども、このパートナーは、「法人内移動研修」など上司からの指示ではなく、自分の【意思】と【選択】で「午後の出勤前の時間」に遊びにやって来ました。

そして、仲間のパートナーに気を遣わせることなく、ちゃんと遊んで、ちゃんとリフレッシュされて行かれました。


当法人も、世間の流れを汲み取り、最新の法律にのっとりながら、就業規則を改め直しました。

今回の、このパートナーの行動は、本人も、仲間のパートナーたちも、そして管理職の筆者も一致できる、仕事ではないプライベートな時間でした。

規則と言うのは、定めた側と、守る側の、価値観の一致があってこそ効果が発揮されると、筆者は考えています。

このパートナーは、当法人の価値観を理解し、その上で、自分の時間を、自分の【意思】と【選択】でデザインされました。

なかなか見所があると思いませんか。パートナーへの期待と成長の兆しに、法人全体が、一歩、前に進んだ感触がありました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-20
“ヤマザクラ”と“ハナミズキ”

社会福祉法人「伸成会」の理念を、あらためて記しますと‥『子どもも大人も地域も、互いに伸び合い、成長し合う、大きな家でありたい』

この理念を実現させるために、理事長から出されている行動指針が‥『“笑顔”と“感謝”の巡る丁寧な暮らし』になります。

おこがましいとは知りつつも‥当法人の自慢は、パートナー(従業員)たちの優しい“笑顔”と、パートナー同士で掛け合う“感謝”の言葉です。

おそらく、その“笑顔”と“感謝”の響きは、市内‥いや県内だけでなく、国内外でもトップクラスに心地良いのではないでしょうか。


今日、富岡保育園の園庭では、花壇を中心に、植物たちの模様替えが行われました。

倉敷市玉島「寿久園」の庭師の皆様、30度近くの夏日和の中、ご協力ありがとうございました。

このたび、寿久園さんに依頼した、木々の中に“ヤマザクラ”と“ハナミズキ”があります。

“ヤマザクラ”の花言葉は“笑顔”

“ハナミズキ”の花言葉は“感謝”

パートナーたちとともに、当法人に“笑顔”と“感謝”を巡らせてくれる存在になることを期待しています。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

花壇には、元々、さまざまなお花たちが植えられていました。そのお花たちも、上手に活かしつつ‥そして、余らせてあった丸太なども、上手に生かしつつ‥寿久園さんのセンスがキラリと光る空間になりました。

子どもたちだけでなく、保護者や、またパートナーたち、そして来園されるお客さまにも、是非、鑑賞してもらえたら幸いです。

※水やりは、雨の具合にもよりますが、春は2,3日ごとに‥夏は、新しい木々が根付くまでは毎日。これから気温が上昇していく季節は、時間帯も注意が必要です。たいてい、早朝又は夕方が望ましいですよね。

寿久園さんの鮮やかなチームプレイ
2025-04-19
ピアノもピアノという名の“器”

あらかじめ記しておきますと‥今日のブログは、科学的根拠も無ければ、なにかの統計結果でもありません。

とある保護者から聞いたお話しに基づいて、筆者なりに分析してみたブログです。


「うちのハナコ(仮名)が通っている、ピアノ教室の先生が、“富岡保育園の子どもは、好んで、黒鍵(こっけん)を弾く傾向がある”って、言っておられました。」

「あと、“富岡保育園の子どもは、自分の弾きたい曲がある”とも、言っておられました。」

ピアノには、白鍵と黒鍵があります。小学校の音楽の授業であったり、ピアノ教室では、オーソドックスな指導では、まず白鍵から、指で叩いて音を鳴らすんじゃないかと思います。

ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド‥

また、保育園で音楽発表会などを行うとしたら、鍵盤ハーモニカ担当の子どもには、難しいと思われるシャープやフラットなどは、なるべく排除して、楽譜を作るんじゃないかと思います。

が、しかし‥富岡保育園で、はじめてピアノに出会えば‥白鍵とか黒鍵とか、シャープとかフラットとか‥そんなこと知ったこっちゃないんですね。

まずは、鍵盤に触ってみる。

そして、どんな音が鳴るか聞いてみる。

ドとか、レとか、ミとかも、知ったこっちゃないんです。

少し年上のお友だちが弾く姿に憧れて、なんとなく真似てみる。

そして、なんとなくから、今度は、音を合わせてみようとする。

音が合ってくると、一曲弾けるようになる。

すると、今度は、自分の好きな曲の音を探してみる。


楽譜をなぞって弾く場合と、音を探しながら弾く場合。

どちらが良いとか悪いとか、そんなまとめをするつもりはありません。

けれども、音楽のはじまりは、音を探しながら弾く場合の方が楽しいのかもしれません。

楽しい器(うつわ)と書いて、楽器。

この器の、ここを叩くと、こんな音がするな。

この器を、こんな風に叩くと、こんな音がするな。


ちなみに、ハナコ(仮名)は、最近、童謡のBelieveを練習しているそうです。

楽しんで!そして、また聞かせてね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-18
平和な世界の笑いが社会を広げる

お笑い芸人、また映画監督など、多方面で活躍されている北野武さん 著「人生に期待するな」では、笑いが生まれるヒントが、綴られていたと、不確かながら記憶しています。

そのヒントは、ネタに“ギャップ”や“落差”が作られているか。

結婚式にお葬式の服装で行っちゃったり、お葬式でお経を読み上げているお坊さんがオナラをこいじまったり‥。

また、そのネタもお客さんによって変えていかなくちゃいけない。話すスピードや、オチの頻度、内容のレベル‥。

そして、そもそも“お笑い”が成立する世の中は、平和でなくちゃなんない。そのことが、震災やコロナ渦で、嫌というほど実感したことが、タケシさん節で綴られていたように、そう、思い返します。


先日、2歳くらいの男の子が、お外で、おままごとをしていました。

たまたま、その近くを筆者が通りかかると‥「ハイ!」と、カップに土を入れて、おそらく飲むか食べるかを、すすめてくれました。

とりあえず筆者は「ゴクゴク‥あー!おいしかった!ごちそうさまでした!」と、ジュースに見立てて、飲み干して、カップを返しました。

すると、この男の子は、喜んで、またカップに土をよそって(ジュースならば“そそぐ”でしょうか)筆者にすすめてくれました。

「あー!‥おいしい!」

男の子にとっては、この一連の流れが楽しかったのでしょう。その後、何度も何度も繰り返されていくんですね。

その度に‥

「あー!‥おいしい!」

「あー!‥おいしい!」

と、予定調和のように答えていくのですが‥筆者もこの道20年に迫る芸人‥いや、保育士です。この男の子が、どうしたら、もっと喜ぶか。

「あー!‥おいしい!」

「あー!‥おいしい!」

「あー!‥‥ん!?オオォエエェーーー!!!(嘔吐するマネ)毒が入っとる!」

男の子は、笑みを浮かべる喜びを通り越して、ケラケラと大笑いしてくれました。


小さい子どもに、なんちゅう不謹慎な笑いを提供してんだと、お叱りの声が聞こえてきそうですが‥もう少しだけ、話しを続けさせて下さい。

この不謹慎な笑いのやりとりを、側で見ていた子どもたちがいました。2歳くらいの女の子と、3歳くらいの男の子だったかと思います。

毒入りジュース嘔吐編から始まり、唐辛子激辛嘔吐編など、筆者のもてる選りすぐりのネタを繰り広げていると‥その女の子や男の子も、それぞれのカップにそそいですすめてくれました。

「ふぅー、ふぅー、ふぅー‥あ!あちちちち!あちー!」

必殺熱湯火傷編で、大笑い。と、思いきや、3歳くらいの男の子が、近くに落ちていた葉っぱを拾って、筆者に手渡してくれました。

「はい。ばんそうこう、はっとき。」


たかが“おままごと”されど“おままごと”‥言葉や、笑いのやりとりもさることながら、それらをツールとした『社会性』を見ることができる、とっておきの遊びです。

人間は社会的な生き物であり、他者と共同して生活をしています。物理的にも精神的にも、ひとりで生きていくことはできません。

社会を形成し、その社会集団の中で、自分の与えられた役割を担っていきます。

そして、その他者を時には思いやり、時には欺きながら(あざむく)集団の中で生きているのです。

生後2ヶ月の乳児は自己模倣を行うことで、周りから何かの結果(反応)が得られる経験を繰り返し、自己感覚を手に入れます。

6ヶ月頃には、他者認識を示すことが明らかになっています。

そして9ヶ月頃には、乳児と他者と「何か」の三項関係の他者認識へと向かっていきます。

(※参考文献「保育の起源」藤森平司 著 P.126)

それぞれに、さまざまな関わり合いを広げることによって、社会性を獲得し、広げていくことになります。

不謹慎な笑いのやりとりも、そのうちの1つです‥と言ってしまうのは、少し横暴でしょうか。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-17
愛のドス

「おどれ‼︎やれるもんなら、やってみんかい‼︎こらぁ‼︎」

ヤ◯ザ映画などの喧嘩シーンで、よく使われる脅し文句の1つです。ドスを効かしたこの文句に、恐れ慄き(おそれおののく)腰が引けて後退り(あとずさる)する場合もあれば‥

「なんじゃい‼︎われぇ‼︎やったろうかい‼︎こらぁ‼︎」

引くに引けず、目を瞑って(つむる)突進する場合もありますよね。


認可保育園の公式ホームページ内で、なんちゅう例え話を繰り広げてんだと、お叱りのブログ読者の皆様。大変、申し訳ございません。もう少しだけ、読み進めてみて下さい。

昨日の夕方頃。ここ最近の不安定な天候の影響から、富岡保育園の園庭は、子どもたちにとっては好都合な、不安定そのものでした。

どうして都合が良いかって、雨が降った後に、陽がさしてくると、水たまりの“ぬかるみ”具合や、その周辺の土の湿りっ気、凸凹‥さまざまな感覚を動員させて遊ぶのに“もってこい”なわけですよ。

ただね。筆者も、その場にいたんだけど‥夕方、保護者の方たちがお迎えがやって来られる時間ですから‥“もってこい”とは知りつつも、なるべく、それらの周辺には近寄って欲しくなかったんですね。

筆者も含めた大人たちの心情を汲み取って(くみとる)か、あえての突入に踏み切る子どもたちも、あっちゃこっちゃでいました。

“ぬかるみ”の感触を味わいつつ、泥水をそのまんまかぶっちゃう子ども。湿りっ気のある泥土で、爆弾をこしらえて、水たまりに投げつける子ども。

筆者も含めて、止めたい大人。ただ、泥しぶきを恐れて、なかなか近づけないうえに‥その子どもたちが、いい顔をするんです。

あらかたやり切ると、洗濯と着替えのお手伝いをしている先生のところへ、満足気に向かうんです。

たいてい、その顔には「やったったで‼︎」と書いているんですね。

そんな時、ひとりの男の子が、胡椒少々程度に汚れて、お手伝いをしている先生のところへやって来たました。

するとですね、その先生は「もっと、遊んで、汚しておいで!」と、ドスを効かして‥いや、満面の笑みで、ハートマークの付いた愛の込もった口調で、声をかけていました。

さて、この男の子は、その後、どのような行動をとったのか‥気になりますよね。

愛の声援に背中を押され、いちように、水たまり周辺まで足を運んでみたものの‥どこか腰が引けて後退る男の子。

結局のところ、すぐに、手伝ってもらいながら、お着替えをしていました。

この勝負‥勝負でもありませんが、先生に軍配があがったのではないでしょうか。


昨日に引き続き、本日の園庭も、絶好の不安定具合。

先生たちも、腕まくりをして、喧嘩の準備‥いや、洗濯の準備に心している様子です。

現場の先生方、また保護者の皆さま。たくさんの、たくさんの、洗濯を、誠にありがとうございます。洗濯機に入れるだけで済めば話しが早いのですが、そうは問屋がおろさないわけですよ。下洗いで、ゴシゴシしてね。

園と家庭、互いに協力しないと、成り立たない、遊びの展開です。

保護者の皆さまには、お着替えセットのご準備を。出来れば、ワンセットと言わず、複数セットを。そして、お名前の記入は、必須としていただきたい。

そして、もう1つだけお願いしても良いなら‥洗濯物を園児と保育者が、協力してカバンにしまうのですが、ときどき間違っちゃうこともあるんです。なので、再確認をして下されば、非常にありがたいです。出来る範囲で、宜しくお願い致します。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-16
噂でなく、確かな知識と情報を!

「村上さん、今は、議会、休会中じゃろ!?議員は、ええのぉ!何もせんでもカネが入って!」

こんなお声かけをいただくことも、無くは無いのが現状です。はじめは「休会中は〜〜〜」と、説明していましたが‥おそらく、このようなお声かけの場合、説明を求めていないことが多分にあるんです。なので、お話しを聞くことに努め、「頑張ります!」の一言でおさめるようにしています。

逆に‥

「村上さん、どがなぁ?議会は?焦らず、頑張れよ!」

こんなお声かけをいただくことも、あるんです。たいてい、議会のシステムをよくご存知の方が、おっしゃられます。そして【噂でなく確かなる知識や情報】を好まれている傾向があります。その時には、自分が知り得ている情報を、わずかでも伝えられるよう努力しています。


「笠岡市は“財政力指数”が悪くないのに、“財政が危機的状況である”と言うのは、おかしいのではないか!?市民に不安を煽って(あおる)いるだけではないか!?」

3月本会議、最終日。今年度予算に対する反対意見を述べられた声の1つです。

この声は、市民の中にも、同じ意見があるのだと思います。

実は【財政力指数が良い】=【財政が健全である】という訳ではないから、こんがらがっちゃって、誤解してしまうんですね。

“財政力指数”に“力”という文字が入っていることが、余計とそうさせているのでしょう。

先日、休会中に、会派を超えた有志で『財政勉強会』を行いました。

予算決算委員会委員長が「反対意見に対して【噂でなく確かな知識や情報】で、賛成、反対、意見を述べて欲しい。それが市民のため、議員の果たすべき責任なのだから、是非、村上議員も一緒に勉強しましょう!」と、熱い気持ちで誘って下さいました。議員の心構えを痛感し、しっかり見習っていこうと、あらためて思いました。

財政勉強会の講師には、副市長。副市長は、岡山県庁時代に、財政の部門に10数年携わっていたそうで、その道のプロ。また、あるところから聞いた話しでは、副市長は、始発に乗って、ほぼ1番乗りで、市庁舎で働きはじめる、熱血漢だということ。

余談は、このあたりで‥本題に入りますと‥

さきほどから話題にしている“財政力指数”というのは、理論上、歳入面から見た指標なんです。

つまりは、ご家庭で言えば、給与など入ってくるお金です。

分かりやすく言うと、入ってくるお金より、使ったお金が多ければ多いほど、そのご家庭はピンチになりますよね?

25万の給与で、20万使って、5万貯金するご家庭と‥

100万の給与で、120万使って、20万の借金をするご家庭‥

どちらが、財政が健全か?という話しですね。

「だったら、もっと稼げばいいじゃないか!」

というご意見が、これも多分にあるんです。ですが、この“稼ぐ”にも、いろいろな地方財政のからくりがあって‥税収が増えれば、その分、国からもらえる交付税が減る仕組みなんですね。ただ、補足すると、留保財源という、自由に使えるお金は、増えます。

たぶん、ブログ読者で筆者と同じように、財政に疎い方は、こんがらがっちゃうと思うので、いったんまとめておくと‥

財政の仕組みは、複雑で、一般には理解しにくい、ということです。

で、話しを進めますと‥「なぜ、このたび、笠岡市は財政健全化プランを発動させたのか?」

これには、この4つの健全化判断比率が関わっているんです。

①実質赤字比率

②連結実質赤字比率

③実質公債費比率

④将来負担比率

この4つのうち、1つでも早期健全化基準を超えた地方公共団体は、財政健全化団体になってしまうんです。そうなると、国の強い関与のもと自治体の新しい政策や建物などは進められることは、ほぼ無くなります。

で、この4つの比率を保つのに、強く関わっている数字が【財政調整基金残高】なんです。簡単に言えば、自由に使える貯金です。

笠岡市は、この財政調整基金残高が低いため、例えば災害などが起こると、一気に、③実質公債費比率なとが、転落するため、綱渡りのようになっちゃっているんです。

「何で、笠岡市は、財政調整基金残高が、少ないの?」

この原因の1つには、平成の大合併が深く関わっているんですね。この時期に、合併した市町村には、合併特例債という、事業費の95%まで借り入れることができ、そのうち70%が普通交付税の基準財政需要額に算入される‥いわゆる超超お得な、借りても、ほぼ返さなくて良い借金ができたんです。

で、割合的に見ると、この時期に合併した市町村ほど、財政調整基金残高が多いんですね。

「じゃあ、平成の大合併をした市町村に引っ越したら、ええわけ!?」

と、思う方もいるかもしれませんが‥ところがどっこい、そんな単純な話しでもないんです。

平成の大合併の、合併特例債などの、特典期間はじょじょに終わり、実は、これからが地方自治体の正念場、勝負時期なんです。

この時期に、地道に粘り強く堅実な政策をうって出る自治体に、持続可能な将来が待っている可能性が高いと、筆者は思っています。


まだ、うまく説明できないことが、自分でも残念です。市民の皆さまに対して、確かな知識と情報が伝達できるよう、もっと勉強したいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-15
潮見さんありがとうございました

先日、この富岡地区において、地域に【全身全霊を懸けて】携わっておられた方が、あの世へ旅立たれました。

この場をお借りして、ご冥福お祈り申し上げます。

この方と筆者とのご縁について、今日は少しだけ綴らせて下さい。

この方と、はじめて知り合ったのは「富岡北地区まちづくり協議会」理事会でのことでした。

各町内会ごとの代表が集い、地域のさまざまな課題に向き合うのですが‥各町内会ごとの性質って、ほんの数10メートル先で、違うこともあるんですね。性質が違えば、課題も違う、代表者の意見も違う。

つまりは、それらを、まとめて、切り盛りするのって、かなりの難易度なんです。

ただ、この方は、いつも、毅然とされており、また事前の準備も入念にしておられました。そして、それぞれの違いを、しっかりと交換させながら、会の終わりには、いつも、うまくまとめておられました。

また、この方とのご縁が深くなったエピソードの1つに‥筆者が笠岡市のコミュニティラジオの番組を持っていた時、ゲスト出演してくれたんです。

富岡北地区まちづくり協議会や、行政協力委員長など、地域貢献活動への質問もしましたが‥若かりし頃のことや、ご趣味などのプライベートな質問にも、誠実に、また楽しみながら答えて下さいました。

お仕事をされていた頃は、さまざまな外国の方へプレゼンする際に、にわかに対象となる外国語を、連日の徹夜で勉強して、想いを伝えたエピソードであったり‥。ペルーのマチュピチュへ行ったエピソード‥。お好きな自動車遍歴を語って下さったり‥。

この方の、誠実で、真っ直ぐな、また努力を惜しまない、そんな人柄に触れることができ、尊敬の眼差しは、さらに熱くなったことを思い出します。

晩年は、ご病気によって、思うように動かない身体を、懸命に奮い立たせ、地域への貢献を惜しまない、その姿に‥筆者だけでなく、地域のさまざまな方たちが、胸を打たれ、また背中を押され励まされたことは、言うまでもありません。

あの世があるならば、この世でのお疲れを、しっかりと休んでとっていただきたい。そして、晩年は、ほとんど食べれなかったとお聞きしています、お好きなお食事を召し上がっていただきたい。そしてまた、あの世でも、旅を楽しんでいただきたい。そして、そして、一息つきましたら、またあの世から、この富岡地区を見守っていただきたい。

地域貢献の強い意志を引き継ぎ、富岡地区、笠岡市の持続と発展に、筆者もまた懸命でありたいと思います。


あらためて、本当に長い間、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-14
私の 名前は 村 上 た い し です

さきほど「第2回 備南聴覚障がい者協会 定期総会」に、顧問という立場で参加させてもらいました。

貴重な機会を与えて下さいました、協会の皆さま、誠にありがとうございました。また、会の、これからの発展を心よりお祈り申し上げます。

ちなみに、来賓には、浅口県議、笠岡市長、浅口市長、里庄副町長、そして、顧問として、筆者と、浅口市議が、顔を揃えていました。

各人、挨拶では、不慣れな手話をあつかい、気持ちを伝えておられました。

ちなみに、筆者も‥「おはようございます。私の名前は、村、上、た、い、し、です。よろしくお願いします。」と、自己紹介の部分を、手話を用いて挨拶しました。

ただでさえ、挨拶となると緊張するものですが、うる覚えの手話に、さらなる緊張を覚えたものです。

ただ、ひとつずつの手話を、たどたどしく行う、その都度、その都度、参加者の方々が「ウンウン」と、うなずいて下さり、また最後には拍手までして下さるんですね。

もしかすると、0,1,2歳児あたりの子どもが、話し始める、その時の周りの反応も、このような感じなのでしょう。

今回、筆者は、言ってみれば、話し始める子どもサイド。うなずいてもらったり、拍手してもらったりすると、とっても嬉しかったわけですよ。

子育て、保育の現場においても、あらためて、心がけなきゃなんないことですよね。

子どもが何を言っているか分からなかったり、また自分が忙しくしていたり、何かしらの理由があると、ついつい、うなずくことすら、目を見ることすら、身体を向けることすら、怠ってしまうことがありませんか?

そんな態度って、話す子ども、伝えようとしている子どもにとっては、嬉しくはないですよね。

話すこと、伝えることへ【嬉しい】という気持ちを経験することで、はじめて、他者の話しを聞こう、理解しようとするのだと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-13
悲劇の削除ボタンタップを経て‥

やっちゃいました!朝イチから、大失敗です!

早朝から、念入りに文章構成を考えて、ブログを綴っていました。

「大きな服を着せよう!」とタイトルをうって、かれこれ2時間かけて。

綴り終え、最後に投稿のボタンをタップすれば、それで良かったんです。

ですが、何を思ったのでしょうか‥削除ボタンをタップしてしまうだなんて‥。

お風呂につかりながら綴っていたもんですから、手も足もシワシワですし、落胆から、どんな内容を綴ったか、思い返そうにも、しんどいどいものです。

たしか‥

『副園長会議』やりまっせ!と、張り切ってブログ愛読者へ呼びかけ‥

今年度、富岡保育園の各委員会の【委員長】に、なぜ社会人3年目の若手を抜擢したかを‥かくかくしかじか、細かく説明したのですが‥

もはや、説明する気が失せてしまったので‥申し訳ありませんが、当人たち、またブログ愛読者たち、察してくだされば、ありがたいです。

その他で言えば、固定担任制と、チーム保育制で育つ人材の違い、またメリットとデメリット両面を細かく分析した文章を綴りましたが‥

こちらも、申し訳ありませんが、お察しくだされば、ありがたいです。


どうしようもないブログになってしまいましたよね。申し訳ありません。

せめてもの償いで、タイトルに「大きな服を着せよう!」と打った理由くらいは、思い返してみましょう。

ブログ愛読者も、ご存知でしょう、UNIQLOという大きな企業がありますよね。

UNIQLOでは、若手の人材育成の際に「大きな服を着せる」ことを厭わないんだそうです。

実は筆者もその口で‥25の時に、主任の服を。29の時に、副園長の服を着せてもらいました。

ガッバガバの服を着こなすために、あれやこれやと、失敗に失敗を。そして失敗に成功‥そして失敗を。その積み重ねで、服に見合った体型になっていったものです。(ここのところは、少々、はみ出ているのかもしれません‥規律正しくシェイプアップが必要だと自覚しています。今日の、うっかり八兵衛、削除ボタンタップの悲劇も、その影響でしょう。)

ちなみに、服を用意してくれた理事長は、20代半ばから後半にかけて園長の服をまとっていましたよ。


上手くいかないことはもちろんあるでしょう。

トラブルやアクシデントももちろんあるでしょう。

チャレンジに、失敗‥その積み重ねで【責任感】と【信頼感】が獲得できる。

“過保護”と“過干渉”に注意した、見守る人材育成を、当法人では今年度重点的に取り組んでいきまっせ!!!

と、いった内容のブログを、綴ろうとしたんだと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望とお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-12
抱っこひも赤ちゃん落下に要注意

おはようございます。今日から小学新一年生たちは、歩いての登校になります。

ただ、あいにくの雨‥傘をさしながらの歩行になるため、道路の凸凹や溝、また対向車などに、十分に気をつけて行ってほしいと願います。

また、僕たち自動車や自転車、バイクなどの運転手も、いつも以上に安全運転を心がけたいと思います。

ブログ読者の皆さまも、どうかご協力よろしくお願いします。


さて、リスクマネジメント系統の話題を共有したいと思います。

一昨日の朝日新聞から2つ。

1つ目は『抱っこひも 赤ちゃん落下に注意』‥抱っこひもから、赤ちゃんがすりぬけて落ち、重いけがを負う事故が後を絶たないとして、国民生活センターが注意を呼びかけている記事です。

落下事故の91%が0歳児。特に3ヶ月以下が46%と、月齢の低い赤ちゃんが、調べでは多かったそうです。

重いけがのうち、骨折あるいは、頭蓋内損傷というけがを負ったケースも複数あったとのことです。

使用状況を見ると、特に着用中が7割。抱っこひもから子どもがすり抜けたことによる落下が最も多いようです。

そして、そのうち、4割が、抱っこひもを緩めていたなど、誤った装着状態だったとのことです。

保護者の方でも、ご夫婦で兼用する場合。また保育者でも、使う人が変わったり、逆に使われる人が変わったり、また季節に応じて服装が変わるなどの場合【その都度調整する】ことが必須だと、国民生活センターはアドバイスされています。

着用中、腰を曲げて前かがみになる姿勢はとらずに、子どもを手で支えながら、ひざを曲げてしゃがむことが大切とされています。

再度、確認になりますが‥『使用時には、子どもの体格や月齢に適応しているかを確認して、ストラップを調整して、子どもと大人の体の隙間ができないようにすること』を注意しましょう。


次は2つ目。

『百日せき 患者急募~赤ちゃんは重症化の恐れ~』

激しいせきが特徴で、症状が2~3ヶ月続く「百日せき」‥国立健康危機管理研究機構によると、3月末時点で、患者は4771人。昨年1年間の患者数をすでに上回ったとのことです。

免疫がない生後数ヶ月の赤ちゃんは、重症化しやすく、脳症や肺炎になることもあるそうです。また、無呼吸発作や、けいれん、呼吸停止などを起こし、亡くなる恐れもあるとのことです。

予防は、ワクチンが有効で、定期接種化されており、生後2ヶ月から1歳半までの間に計4回の接種が勧められています。ただ、効果は次第に弱まるそうで、接種していても、感染する場合もあるようです。

激しいせきが症状としてあれば、赤ちゃんから大人まで、すみやかに最寄りの病院へ、まず受診することをオススメしたいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-11
保育園は、いつでも帰れる“巣”

富岡保育園の玄関口を入って、すぐのところに、ツバメの“巣”があります。

築何年だったっけな‥ツバメたち本人のドラマもあったでしょうし、園児や保護者、保育者にまつわるドラマも、たくさん生まれた巣”なんです。

思いかえしてみると‥興味がまさっちゃった子どもが、虫あみでツンツンして巣を壊してしまったり‥。

翌朝見ると、ヒナが一匹減っていて、近くで甲高くカラスが鳴いていたり‥

さまざまな苦境を重ねながら、何匹かのヒナが巣立っていった“巣”なんです。

毎年、帰ってくるツバメが、同じツバメなのか‥もしくは、この巣から巣立ったヒナが、大きくなって帰ってきているのか‥親戚筋なのか、はたまた新しいツバメなのか‥知るよしはありませんが‥

今年も、最近になって、また帰ってきているんです。おそらく夫婦なのかな。二匹くらいが、巣の補修を、代わりばんこで始めています。

今年は、この“巣”から、どんなドラマが生まれるのか!?静かに見守りたいと思います。


さて、帰ってきたのは、ツバメだけじゃないようですよ。

さきほど、小学校の入学式を終えた、新一年生たち、またご家族の皆さまが、初々しく、富岡保育園へ足を運んでくれました。

少し大きめの制服姿は、保育園時代とは違った真新しさを感じました。

小学校時代に生まれる、新しいドラマを、静かに見守りたいと願っています。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

春の交通安全運動in富岡
2025-04-10
声にメリハリと変化をつけよう!

そろそろブログ愛読者たちにも、お伝えせねばなりませんね。

今年度、社会人福祉法人“伸成会”では【特別プロジェクトチーム】を2班結成しました。

A班は、今年の10月に、徳島で開催される、GT(見守る保育)中四国大会で、実践発表を。

B班は、来年の6月に、北九州で開催される、全国私立保育連盟全国大会で、実践発表を。

メンバー構成は‥A班は、クレヨンKIDS園長先生と、2年目保育者。B班は、富岡保育園園長先生と、3年目保育者。

ともに、現在行っている保育実践を振り返りながら、保育の質向上に活かせる、プロジェクト活動を目指します。

実践発表の機会を与えてもらったことに感謝しながら、法人全体の成長につながるよう取り組んでいきたいと思います。


筆者もオブザーバーとして、発表内容や、発表の練習に、積極的に口を挟むつもりでいます。

そのつもりで、現在、2冊の本を読み込んでいます。

著者の肩書きは‥エグゼクティブ・スピーチコーチ、コミュニケーション・ストラテジスト‥横文字が半端ない、その方は岡本純子さん。

本のタイトルは「1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた!伝説の家庭教師が教える門外不出の50のルール 世界最高の話し方」‥これが、1冊目。

2冊目は「人間関係のモヤモヤ、ストレスがいっきに消える!伝説の家庭教師が教える7つの言い換えの魔法 世界最高の伝え方」‥。

もはや、著者の肩書きと、タイトルを読んだだけで、強くなった気がしているのは、単純な筆者だけでしょうか。

今後、ブログ内でも、勉強した内容を小出しにするつもりなので、プロジェクトメンバーでなくとも、参考にしてみて下さい。きっと役に立ちますよ。


ちなみに、本日、小出しするのは、【メラビアンの法則】です。

人の印象は‥「見た目が5割」「声が4割」「言葉が1割」なんだそうです。

そして、“声”で何より大切なのは‥「メリハリ」と「変化」。

キーワードは“ゆっくり”と、緩急をつけることがポイントです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-09
手をあげて!右!左!右!

昨日、笠岡市の小学校では、新年度の始業式がありました。なので、午前中で授業が終わったのでしょう。午後から、ぞろぞろと、富岡保育園へ、小学生たちが遊びに来てくれました。

「オレ、4年生になった!」

「わー!おめでとう!」

小学生たちの進級の喜びも分かち合いながら、園内の活気づく様子が、とても微笑ましく感じた瞬間でした。


さて、さきほど、そんな小学生たちの登校班に、付き添って歩いた筆者。

誰が何組で、誰々先生で‥新年度スタートならではの会話が弾んでいました。

そんな折に、2号線をまたぐ、歩道橋に、1人の男性が‥笠岡市のマクドナルド付近です。

歩道橋の影に隠れながら、道路に行き交うクルマを鋭い視線で見つめていました。

そして、何やらのメモをとるやいなや、トランシーバーのようなもので、連絡をとっているんですね。

筆者も含めて、運転免許をお持ちの方なら、察したはずです。

歩道橋の上から、東の方角を見渡すと‥ちょうど、カメラのキタムラ付近に、白バイが2台。

この6日から15日までが【春の交通安全運動】の期間なんですね。

おそらく、筆者が見かけた取り締まりは、シートベルトと、スマホのながら運転をチェックしていたと思います。

交通安全運動の期間だから、気をつけるってわけでもありませんが‥せっかくの機会ですから、再度、安全運転や、横断歩道の渡り方など、要注意したいと思います。

★保護者の皆さまへ

富岡保育園前には横断歩道があります。必ずお子さまと手をつないで、そして、手をあげて!右!左!右を見て!気をつけて渡りましょう。宜しくお願い致します。

★富岡保育園前を通るドライバーの方へ

富岡保育園前には横断歩道があります。横断歩道付近では、いつでも停止できるスピードを心がけましょう。また横断歩道前で渡ろうとしている歩行者がいる場合には、必ず停止しましょう。ちなみに、この場所でも、時々、取り締まりを行っていますよ。ご注意下さい。

2025-04-08
歯みがきで、便秘改善!

4月7日(月)朝日新聞15面に、こんな見出しが打たれていました。

『歯みがきする子 便秘になりにくく』

東北大と、東北福祉大のチームが、約8万組の母子のデータからとりまとめ、科学誌に発表した研究結果です。

歯みがきを毎日しない幼児は、1日2回以上の歯みがきをする幼児に比べ、慢性的な便秘になるリスクが6割増加。

過敏性腸疾患など、消化器系の病気を持つ患者は、重い歯周炎があるなど【口と大腸は消化管でつながっていて】口の中にすむ細菌と、腸内細菌の関連が指摘されているようです。

食事中の咀嚼や、ガムをかむことで、口の中に刺激を与えると、腸の運動を促して排便が改善するとの報告もあがっています。

つまりは‥歯みがきって、口の中だけでなく【全身的な健康維持】につながっているわけですよ。

歯ブラシさえ買えば、あとはタダです。タダで健康な身体が手に入るんですよ!

是非、子どもも大人も習慣化しましょう!


副園長ブログで“歯”についてのテーマを、定期的に取り上げる、その動機は‥いつだったか‥「赤ちゃん学会」という勉強会に参加したことがあるんです。赤ちゃんについて、さまざまな専門家たちが研究結果を交えながら、発表したり議論するんですね。

その学会の、早朝の分科会で、歯医者さんたちが、赤ちゃんについての発達を論じるコーナーがあったのですが‥これがまた、目に鱗だったわけですよ。根性論とか、感情論でなく、すべて理にかなった、根拠のあるもので、参加者全員、何度も、ウンウン!と、うなずいていたと記憶しています。

【健康】な身体作りは、保育のど真ん中。ど真ん中の中に【歯みがき】という活動があるわけです。

乳幼児、また小学校の低学年くらいまでは、是非とも【仕上げ磨き】をしてあげましょう。

また、低年齢児で、“噛むばっかりで意味が無い”と、歯ブラシを与えないのは、もったいないです。噛むだけでも、唾液などが分泌されて虫歯菌をやっつけてくれますし、冒頭に紹介しました、腸の運動を促すことが出来、排便の改善にもつながるわけですから。一石二鳥ならぬ、一磨全身といったところでしょうか。

★富岡保育園の“歯”のかかりつけ医は、笠岡市富岡「かさおかフレンド歯科」クニサダ先生です。

2025-04-07
【番外編】富岡北地区お花見情報

花言葉は「精神の美」‥愛でることで、日本人として、また1人の人間として、規律を正し、純粋な心を取り戻したいと思います。

全国各地で、“桜”のお花見が盛況となっております。富岡保育園の近所にあたる、「富岡公園」「徳民於賀神社」でも、この1週間くらいが見頃ではないでしょうか。

昨日、散歩がてら、富岡公園へ足を運んでみると‥ご年配の方々が宴会をしていました。桜に負けじと、酔いが回り、頬を赤めていました。

また、その姿を微笑ましく見守っていたのは、女子高校生たちでした。桜の木の下、木陰に入って、ピクニックシートを広げ‥写真を撮ったり、談笑を重ねていました。

どちらも、たまたまですが、筆者の知り合いだったもので、少し声をかけては、花見気分をお裾分けしてもらいました。

また、本日は、富岡保育園の新年度の抱負、さらには政治家としての1年の感謝と、2年目へ向けての誓いをかねて、徳民於賀神社へ御参りに行きました。年間を通じて、神社の管理をする、地域の方々の尽力もあって、とても清々しい環境でした。あらためて身の引き締まる思いを持たせてもらい、感謝の気持ちでいっぱいでございます。

帰りがけには、在園児や、卒園児の親子たちが、ちょうどお花見へ向かうところに出会しました。家族団欒の場に、この富岡の桜を選んで下さったこと、富岡冥利に尽きる思いです。

ブログ読者の皆様も、さまざまにお花見へ向かうことかと思いますが、是非、一度【富岡公園】【徳民於賀神社】へ足を運んでみて下さい。

たくさんの桜に囲まれると同時に、花壇にはチューリップも揃って満開です。

そして見上げれば、桜と応神山と青空のコラボレーションした美しさに、酔いしれるはずです。

お待ちしておりますので、お気をつけてお越しください。

※お花見後は、いつも管理して下さっている地域の方々への感謝と、“来た時よりも美しく”の心がまえで、お片付けをお願いしたいと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。

※近隣の富岡会館駐車場へ駐車が難しい場合は、富岡保育園の駐車場をご利用下さい。安全運転第一で宜しくお願い致します。

4月6日(月)富岡公園
2025-04-06
“素直さ”が、チームプレイの鍵

「ジムに通おうかと、探しています!」

「髪、切りました!」

「エプロン買いました!」

ここ最近、富岡保育園では、“新しい”ことに、“新しい”ヘアースタイルに、“新しい”〇〇に、チャレンジする、パートナー(職員)たちが、急増しています。

ちょうど、1週間前のこと‥理事長が、新年度法人テーマに【想像力】と【筋力】を、パートナーたちに発表しました。

【筋力】については、目に見える身体の筋力もさることながら‥“心の筋力”と解いて、説明がなされました。

「仕事でも、プライベートでも、“新しい”〇〇に積極的にチャレンジしてみましょう!そうすると、いろいろな幸せホルモンが、たくさん分泌するみたいですよ!そして、その積み重ねで、心の筋力もつくみたい!ね!“新しい”って、ワクワクするし、ドキドキしますよね!?」

こんな感じの、アゲアゲな説明だったかと、記憶しています。(実際は、もう少し、専門用語や、“新しい〇〇”についての、具体例を挙げておられました。)


で、大事なところは、その説明内容‥ではなく‥

理事長が発表した新年度法人テーマを、すぐに実践しようとする、そのパートナーたちの“素直さ”ですよ。

とっても素敵じゃないですか。

自分のスタイルを崩さない、その徹底した頑固さや意地も、大事な時もありますし、格好良くうつる場合もあります。

けれども、上司や先輩、仲間、パートナーからの助言に応え、自分を変えようとする、その“素直さ”が映っていく方が、チームとしての魅力は格段に上がっていきますよね。

「今年度の、富岡保育園・クレヨンKIDSは、パートナー同士の“素直さ”で、成長し合える良い関係になれるだろうな。」と、確信した‥新年度スタート、1週間後の感想です。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ、園見学、参加希望の方は、ホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

ちなみに、筆者も、“素直さ”を発揮して、“新しい”〇〇にチャレンジしました。

昨晩、“新しい”居酒屋へ。稀に見る粋な商売人の大将に、心が躍り‥一杯、二杯。

隣りのカウンターの、もちろんはじめてお会いしたお客様と、話しが弾み‥一杯、二杯。

ついでに、そのまま誘いに乗って、“新しい”スナックへ‥はじめて喉を通したブランデーで‥一杯、二杯。

店を出て、偶然、知り合いに会ったものだから、そのまま、いずこで‥一杯、二杯‥いや、何杯だったっけ‥。

“新しい”記憶を無くしても、心の筋力はつくのでしょうか。今度、理事長にお会いした時に、聞いてみようと思います。

2025-04-05
職員一人ひとりが、園の代表です

見習いたいと思いました。


来週、学校関係は、それぞれに入学式があります。富岡保育園を卒園した子どもたちも、それぞれに参加するでしょう。

「うちの子たちを、どうか、よろしくお願いします!」

そんな気持ちで、入学へのお祝いメッセージを、各学校へ託けに行きました。

ここからが、筆者の癖⁉︎なんだと思うのですが‥ついつい、各学校の各対応を、管理者目線で、分析しちゃうんです。

決して、どこの学校が良くって、どこの学校が悪くって‥そのような評価はしておりませんので、誤解のないようにお願いします。

駐車場に車を停め、職員室を探しあてるまでに、誰かしらの先生に会えば、スムーズにことが運ぶのですが‥ちょうど、今日なんて、年度はじめ、始業式や入学式前で、どこの学校も、職員会議で、大忙しなんですね。

どうにかこうにか探し当て、ノックをしたところからが、対応の違いが始まります。

窓越しに、目が合った方が、すぐに出てきて下さる学校もあれば‥

なぜか、目が合ったかと思ったら逸れちゃって、放置される、又は隣の方と、コソコソと相談される学校もあれば‥

各学校で、まちまちなんですね。(※注釈をつけますと、あくまでも筆者の主観だということです。そう見えてしまった、そう感じてしまった、そんな話しです。)

“各学校”と記しましたが、本当は“各先生”なのでしょう。けれども、はじめましての来客ならば、対応してくれた方が、その学校のすべてになるんですよね。

富岡保育園やクレヨンKIDSの職員へは、対応の仕方について、このように指導しています、

「電話、来客対応については、園の【代表】だと自覚して行って下さい。」

保育者経験や、社会人経験、それぞれの経験で、できる範囲は違って当然です。けれども、“誠実さ”を伝えるには、経験は必要ありません。うまく出来なくっても、たどたどしくっても、挨拶や表情や振る舞いで、伝えられるものです。

「宜しくお願い致します!」の挨拶に対して‥

実際のところ、よく分からなくっても‥

「宜しくお願い致します!」って、共鳴できた場合と‥

「あー、はい。(よく分かんないだけど‥)」って、共鳴できない場合では、大きな違いですよね。


最後に伺った学校でのこと‥すぐに、ひとりの先生が対応してくれたのですが‥それと同時に、瞬間移動のように、もうひとりの先生が来てくれました。ビシッときまったスーツと髪型、そして明るい笑顔と、深々としてお辞儀。とても恐縮したものですが、ある確信も抱きました。

「この先生のいる学校ならば、間違いない!大丈夫だ!」

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-04-04
議員も園児も、会派で学ぶべし。

笠岡市議会情報からスタートします。この4月から筆者は、最大会派である「創政みらい」(7名)で勉強することとなりました。会長の天野喜一郎議員をはじめ、大月議長など、ベテラン議員が多数おられる会派です。議会のルールや、正当な政策議論を、しっかりと吸収していきたいと思います。何卒宜しくお願い致します。

ちなみに、その他の会派を紹介すると‥讃志会(3名)、みんなの笠岡(3名)、いぶき(2名)、公明党(2名)、日本共産党(1名)、万福会(1名)、あります。

会派の利点を挙げると‥『三人寄れば文殊の知恵』という、ことわざのように、1人では平凡であっても、寄って集まれば、何か解決策や、素晴らしいアイデアが生み出せるものなのです。

寄って集まる人数が増えれば増えるほど、策やアイデアの数など豊富になるでしょう。ただ、逆に、増えれば増えるほど、1人の決定権や自由度などは減るのは、理解しておかないといけません。

筆者が、最大会派に入った理由の1つには、自分の政治への無知や無力さを痛感したからこそ、多数の中で、しっかりと人間関係を学ばないといけない、議論できる力量をつけていかないといけない、そう思ったからです。


さて、富岡保育園の話題に行きましょう。富岡保育園で遊ぶ子どもたちを見ていると、つい、こんな言葉がもれちゃいました。

「子どもたちも、新しい会派になってるなぁ。」

卒園した子ども、また転園した子ども、逆に新しく入園された子ども‥若干ではありますが、子どもたちの顔ぶれが変わりました。

変わったと同時に、集う子どもたちの顔ぶれも変わっているんです。

「あら!あの子ども、あのグループに入っとる!」

顔ぶれが変われば、遊びの展開も変わるもんなんです。

変わって、まだ間もないこともあって、どこか、ぎこちないんです。

「あのグループ、ちょっと、おとなしくなってない!?」

ただ、これも、会派‥いや、グループで集う時間が積み重なってくれば、おのずと、遊びの展開も発展的になるだろうなと予測しています。

ついでの予測としては、新しい会派も、遊びの興味や、それぞれの価値観など、ピッタリ合ったり、合わなかったり、トラブルやアクシデントなどが起これば、解消したり、組み変わったりするんでしょうよ。

※子どもたちの会派、いやグループについては、大人が介入することは、ほぼありません。(いや、ゼロかな⁉︎)顔ぶれの変わり様を、観察することは、人間関係や遊びの流行、また発達過程を理解する上で、非常に重要で、必要不可欠です。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望の方へ。体制整備に少し時間がかかっており、受付にお待ちいただく場合もあります。ご容赦下さい。

2025-04-03
デジタルで本当に業務は減るの?

ちょっとした、田舎町の副園長の問題提起です。

保育業界だけに限らない“かも”しれませんが‥近頃の国の政策は、やたらめったらデジタル化を推し進めてきます。

保育業界で言えば、なにやらの補助金を申請するには、なにやらのデジタル化が必須条件となっていたりします。

これって、簡単な公式にすると‥「デジタル化=業務が減りますよ=子どもをよく見れますよ=保育の質が上がりますよ」なんだと思います。

ただですね、この簡単な、いや雑な公式に対して、田舎町の副園長は問題提起したいんです。

「ホントに、イコールですか?」と。

「デジタル化して減った業務って、そもそも必要ですか?」

「業務が減った分、また新しい業務が増えてませんか?」

「子どもより、デジタル画面ばかり見ることになっていませんか?」


富岡保育園・クレヨンKIDSの職員内で、仕事上に必要な情報を共有するために、デザイン機器を使用していました。(正確には、休止中なので、“しています”。)

現在、ブログを綴っている、このスマートフォンで利用できるアプリを通じて、全職員で同じ情報を、毎日、細やかにです。

これって、とってもメリットがあって、仕事を休んだり、早退した時や、栄養士や事務員など、職務の違いがあっても、同じ情報が同じタイミングで共有できる、チョー優れものなんですね。

2017年から、はじめた保育実践改革においても、非常に役立ちました。園児やご家庭の情報だけに限らず、保育方針や、目標、理念、その他の実践の方法について、事細かに共有できたからこそ、同じ山、同じ方向、価値観をもって、進むことができたんだと思うんです。

そんなメリットだらけのツールを、なぜ休止させているのか?

ブログ愛読者の皆さまは、なぜだと思いますか?

実は、職員にも伝えていません。

おそらく、富岡保育園・クレヨンKIDSの保育実践を色濃く行うためには、そのツールが無くなってしまうと、とても困ると思うんです。

困ってしまう理由の1つに、固定担任制でない点が挙げられるでしょう。またその他には、ランチをバイキング形式でとっていることであったり‥勤務形態がバラバラであったり‥1つだけじゃありませんね、さまざまにあると思うんです。

じゃあ、そのお困りを解消するためには!?

デジタルツールが使えなければ、残されたツールは‥そうですね、直接の【コミュニケーション】しかありませんね。


昨年度、法人内研修で、富岡保育園からクレヨンKIDSへ、期間には個人差がありますが、すべての現場保育士が勉強に行かせてもらいました。

その、参加したすべての方が、反省で記述した点が、【コミュニケーション】でした。

富岡保育園では、固定担任制でもなく、年齢別保育でもなく、そして職員の勤務形態もおよそバラバラであるため、決まった時間に、決まった先生が、決まった場所にいることは、ほぼないです。

そのため、ある時間帯にいる、ある先生たちが、ある場所に、バランス良く配置しているイメージを描いてもらえたら良いでしょう。

そのバランスを良くするための、1つの方法としてデジタルツールがあったのですが‥今や休止中。

では、どうすれば良いのか?

お昼と夕方に行うミーティング、週末に行う職員会議、主任や副主任で行うリーダーミーティング、委員会ごとに行うミーティングの、頻度や内容を見直す必要があるでしょう。

そして、最も、大事な点、法人内研修の反省で挙がったコミュニケーションは‥【雑談力】だと思います。

雑談という響きには、なんだか、長ったらしく、無意味なイメージも感じますが、そうではないんですね。

すれ違ったり、通りすがりであったり、偶然の場面に、【ひと言】が出るか、出ないか、ここが大きなポイントなんです。

天気のことでも良いですし、体調のことでも良いですし、有休で旅行に行ったことでも良いですし‥また、デジタルツールが休止されていて、情報共有ができていない“かも”と思えば、自分の知っている園児やご家庭、園の予定ごとなどを、そのすれ違いざま、通りすがりに、【ひと言】確認すれば良いんですね。

すると、「そうやね!」って相手も確認できるかもしれないし‥

もしくは、「そうなんだ!教えてくれてありがとう!」って相手を助けることができるかもしれない‥

デジタルツール利用時の“みんな知っている”前提が無いからこその、雑談、ひと言が、現場内で出てくるんじゃないか‥そう願っています。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

雨上がりの
勲章
2025-04-02
語尾に“で”を付けていた先輩

4月1日、火曜日。新年度スタートですね。

あらためて、今年度も宜しくお願い致します。

園内では、新しいクラスへの喜びに胸をときめかせる園児‥新しい職務に任ぜられ責任感を強くもった職員‥家庭や職場などで何らかの変化があった保護者‥さまざまな環境の変化に、笑顔の中にも、不安少々と言ったところでしょうか。

移ろいゆく気持ちを、これから満開へと向かう桜の移ろいと共に、味わいたいと思います。

さて、“新しい環境”になるべくして、社会で行われることの1つに“引き継ぎ”というものがありますよね。

先輩から後輩へ。上司から‥仕事をする上では、とっても大事なことですよね。

筆者も、もちろん、引き継いだ経験はあります。あらかた、自分のやり方であったり、自分の前任者のやり方などを紹介します。

ただ、結局は、やるのは引き受けた側なので、なるべく、その方の裁量でできるように、口出しは控えるように努めています。

(努めているつもりでも、時々、口出し、口を挟む時もあるのが、筆者の残念なところであり、改善しなければならないところです。大いに自覚しています。)

(疑問や困った点が浮上し、質問に来たそのタイミングで、アドバイスすることが、最も効果的だと、いちよう頭には入れているつもりです。いちよう‥。)


いろいろな引き継ぎ方、引き継がれ方があるのでしょうが‥子どもたちの社会にも、この“引き継ぎ”ってあるもんなんですね。

今日、園庭で、でくわした、新5歳児(classエジソン)2人と、会話をしていると‥

「それ、ちがう“で”!」

「はいったら、だめ“で”!」

会話の、端々、節々に、どこか違和感を感じたんですよ。

「(あれ!?この2人、今まで、僕に、こんなこと言ってきたっけ!?)」

「(ん〜!?なんか、おかしいな‥内容もそうなんだけど、しゃべり方が‥)」

「(そうか!わかった!どこかで聞いたことあると思ったんよな!)」

新5歳児2人の、語尾に“で”を付ける、このしゃべり方。

つい先日、卒園した、またこの2人と仲良しだった、園児と、おんなじなんですよ。

なるほど、まずは、しゃべり方から、引き継いだのね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

子どもたちの“引き継ぎ”をテーマに、ブログを綴りましたが‥案外、本当のところ、そうなんだろうなと思ったんです。

仕事でも、実際に、身になるまでには時間がかかるもんです。なので、はじめのうちは、引き継ぎの際に、会話をする上司や先輩の、しゃべり方や、その振る舞いを真似るしかないんですね。

なので、裏返すと、引き継ぐ側の上司や先輩は、その方法も大事なんだけれども、しゃべり方や、その振る舞いに最も注意しなきゃなんないでしょうね。

2025-04-01
ブログを綴りながら近視に近づく

先週、日本経済新聞で、4日間にわたり組まれていた特集があります。

それは【近視パンデミック】です。

造語だと思いますが、端的に説明すると‥「近くのものを見る時には焦点が合うが、遠くのものを見る時にはボヤけてしまう、そんな人が増えてますよ」ってことでしょう。

近視は、国内では、大人であれば3人に1人が患っており‥14歳男女の場合は83%、30人学級であれば25人が発症しているんだそうです。

また2014~2020年の調べでは、3~8歳でも近視になっている子どもが増えているそうです。

原因は、さまざまにあるかもしれませんが‥そのうちの1つは、生活環境の変化だと記されていました。

屋外で活動する時間が減り、近くの本やスマホを見る時間が増えたことが挙げられていました。

世界保健機構(WHO)眼科部門担当のスチュアート・キールさんは、「近視は21世紀における公衆衛生上の重大な問題だ」と警鐘を鳴らしています。

近視の危険性を列挙しますと‥

・視野が狭まる

・失明の原因となる緑内障のリスクが数倍に高まる

・失明の原因となる近視性黄斑症のリスクが約850倍に達する

近視の時点では、眼鏡やコンタクトレンズで矯正できるものの、失明してしまうと治せない、とも記されていました。


それでは、そんな近視を予防するには!?

台湾やシンガポールでは『野外の活動』が推奨されています。

強い日光により、近視の進行を緩める神経物質の働きが、活発になる、という仮説に基づいて実践されているようです。

ちなみに、日本経済新聞だけでなく、山陽新聞でも3月29日付で紹介されていました。

【子どもの近視予防~外遊び時間を増やそう】と題され、中身については、ほぼ似たような流れで記述されていました。

慶應大学教授 根岸さんによれば「幼児期からの予防が重要」だと言うことです。


富岡保育園でも、クレヨンKIDSでも、近視予防もかねて、日光をたくさんあびる外遊びの時間を、しっかりと確保していきたいと思います。ついでに先生たちの近視予防にもなるのかな!?

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望の方へ。現在、体制整備のため、休止しております。少々お待ちください。

2025-03-31
しっかりと、歩こう!

『子どもたちの未来へ希望を繋げる』ために‥

笠岡市議会議員(1期目)総務文教委員会

村上太志(むらかみたいし)

議会活動報告 2025年第1号


こちらを、午前中、笠岡市内、各家庭へ(今日は、富岡南、神島、番町)ポスティングさせてもらいました。ちなみに1,000枚印刷して、残り4分の1になりました。読んでみたい方がおられれば、お届けしますので、ご連絡下さい。

今回の活動報告は、大きく分けて3点の報告を掲載しました。

①子育て支援の充実に関する請願について

紹介議員を務めさせてもらったこともあり、特に強い気持ちで活動しました。また市民からの【請願】を通すための、道筋などを、議長をはじめとした先輩議員から、詳しく教えてもらうことができ、大変収穫の多いものになりました。

②視察研修報告について

鹿児島、大阪、京都へ、政策目的をもって、さまざまな会派の方たちと、学ぶことができました。お便りには記していませんが、議会事務局と連携して、視察行程を組んだりすること、また道中のバスや宿で、飛び交う政策議論から、新しい視野が広がることなど、大変勉強になるものでした。

③総務文教委員会活動について

笠岡市は、委員会、会派制をとった、議会運営を行っています。各委員会での議論、決定は、とても責任の重いものになっています。現在、大きな課題となっている、笠岡市の公共交通について、政策提言できるように、調査と研究を進めています。

以上の3点について、写真やイラストを交えながら作成致しました。

(※デザイン協力「アド工房」様)


昨年の今頃は‥選挙を見据えて、「村上太志後援会」活動をしておりました。後援会のお便りを持ち、市内、各家庭にピンポンダッシュしておりました。

スマホの健康データを見たところ‥昨年の今頃の、1日の平均歩数は10,000歩を超えておりました。

現在、この3月の平均歩数は6,000歩。歩くことをサボっている証拠ですね。

ちなみに、今日は11,000歩程度になっています。

しっかりと歩き、お会いした方たちと元気に挨拶を交わすこと。そして、ご意見ご要望を丁寧にお聞きすること。あらためて努めてまいりたいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせは、現在、体制整備のため、休止しております。しばらくお待ちください。

2025-03-30
【想像力】と【心の筋力】

本日、当法人(社会福祉法人伸成会)職員全体で、新年度へ向け、スタートアップ会議を行いました。

法人の理念や、園の目標の再確認。また理事長からは、保育にまつわる国の動きや、県や市の動きについての情報共有。さらには、新年度、当法人職員のテーマも発表されました。

ちなみにテーマは【想像力】と【心の筋力】でした。(詳細については、また後日)

その後、筆者も副園長という立場から、新年度へ向けて、伝えたい想いを発表させてもらいました。(詳細は、今日のブログの後半で)

で!その次からは、新しい人事発表。役職や職務の内容の確認などを行いました。

このたびの、人事や、職務内容などの改良などについては、3ヶ月前ほどから、理事長と筆者で、練り上げていました。

練り上げる時に「ひとりひとりの職員が、このコミュニティ内で意欲的に“成長”できる環境作りをしよう!」「全職員がリーダーを経験できる環境作りをしよう!」これらのポイントを外さないように心がけました。

また、サプライズ発表を最後に行い、会議の参加者全員で盛り上がることもできました。(この詳細は、もったいぶりたいので、またいつの日か)

ブログ愛読者も含めて、4月からの新年度。また気持ちを新たに、ともに、当法人で歩んでいただけたらと願います。


それでは、後半は、本日、筆者が職員へ伝えた内容の、さわりの部分を紹介したいと思います。

伸成会パートナーシップ宣言2025~7つの魔法編~

昭和40年(1965)10月1日、地域住民の要望により、坂本久(ひさ)氏が開設した、富岡保育園。

令和7年(2025)は、ちょうど60年目の節目の年になります。定員については、120名や90名であった時代を経て、スタート地点と同じ60名となり、新しい年度を迎えます。

また、委託関係で運営しているクレヨンKIDSについては、丸3年の月日が経過しました。対象が0歳児~2歳児。ちょうど、一周まわった節目の年です。

記憶の新しいうちに丁寧に振り返り、自信をもって歴史を積み重ねていって欲しいと願っております。


さて、笠岡市においては、市長が変わり、財政健全化プランを掲げ、市政において新たな局面に入りました。

笠岡市に限らず、全国の地方では、人口減、出生数の減などから、さまざまな課題が浮き彫りになってきております。

(どんな課題があるかな?)

次世代へ、今、目の前にいる子どもたちへ、私たちは、どのような未来をつなげることができるでしょうか?

また、保育業界においても、局面は変わろうとしています。「子ども主体」や「見守る」という言葉が、スタンダードになった今。

そして、AIなど、さまざまなデジタル機能が主流になろうとしている今。

個性、多様性を尊重するというキャッチコピーのもと、ビジネス化しはじめている、保育・子育て・教育が蔓延る今。

私たち保育者の、これからのミッションとは?


私たちが勤める“社会福祉法人”は「社会の幸せと豊かさを作る」コミュニティです。

社会とは?幸せとは?豊かさとは?それらについて、常に向き合い、考えを共有するコミュニティでなければなりません。

(理念は何のためにあるのかな?)

(保育目標は何のためにあるのかな?)


このたび、宣言した【伸成会パートナーシップ2025】について。

先日とったアンケート(←職員)からも、皆さまがご理解ご承知のうえであること。コミュニティは、誰か1人、絶対的カリスマ性を持つリーダーが、指揮をとって作る時代は終焉を迎えています。

(稀にいますが、持続性に欠けていませんか?)

伸成会と関わるすべての人が、コミュニティのことを考える“パートナー”であれば、いかがでしょうか?

『当事者意識』と『責任感』をもった“パートナー”が作るコミュニティにこそ、持続性と将来性の未来が待っていると、そう思いませんか?

この後、パートナーシップを築く上での、ヒントとなる、『7つの魔法』を紹介しました。(詳細は、求められれば、後日明記しますね)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望の方へ。3月の受付は終了致しました。ご了承下さい。

2025-03-29
保育目標達成『あそべる子ども』

3月28日(金)、富岡保育園では5歳児の卒園児を対象とした『またねの会』‥クレヨンKIDSでは0.1.2歳児を対象とした『みんなおおきくなったねの会』‥ともに、無事、催すことが出来ました。皆さまのご理解とご協力あってのことだと承知しております。誠にありがとうございました。

「卒園“式”」ではなく「〇〇“会”」と名付けた背景を思い出してみると‥当時の主任先生たちが、参加者の皆様に少しでも肩の力を抜いてもらおう、リラックスしてもらおう、そんな意図があったかと思います。

以前は、少しでも厳粛とした雰囲気を作ろうと、卒園証書の受け取り方なども含めて、決め事を守ることに励んでいました。

誤解を招かないように、記しておきますと‥そのような厳粛とした雰囲気も、良いんですよ。ちゃんと感動しますし、気持ちが引き締まる思いにもなって。

ただ、それでも良いんだけど‥そのような雰囲気を作るには、ある程度、練習しなくちゃなんないわけです。卒園式までに、何度も何度も、座ったり、立ったり、回れ右をしたり‥っね。

これも誤解を招かないように、記しておきますと‥その練習も、良いんですよ。卒園の気持ちを高めるための、アプローチとしてやっているんだから。

でもね、当法人の保育目標に、もう一度、焦点を当てた時ね‥『あそべる子ども』ですよ。遊ばなきゃ、保育目標が達成できないじゃないですか。卒園する、最後の最後まで、子どもたちが「遊んだーっ!」って、思えなきゃ。

焦点を当てたと同時に、保育者の心がまえも、あらため直しました。

それまでは、保育園の思い出を“カタチ”にするために、あれやこれやと、手間暇と愛情をかけておりました。けれども、その“カタチ”にする時間よりも、子どもたちが『あそべる子ども』に向かって、遊べる環境作りを、最後の最後まで徹底することに重きをおきました。


富岡保育園の園児として、最後の登園となった卒園児たち。保護者の方たちと、それぞれに、さまざまな想いをまじえながら、横断歩道を渡ってくる、その表情からは‥「富岡保育園で遊び尽くしたぜ!」といった、自信にも似たものを感じました。

さぁ、4月からは新しいステージです。

キミたちなら、だいじょうぶ!

ころんでも、へっちゃら!

とみおかほいくえんのみんなが、ミカタだから!

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望の皆様へ。今年度の受付は終了させてもらいました。また新年度、宜しくお願い致します。


卒園児保護者の皆様へ。

本日は、誠におめでとうございました。

ともに、お子さまの子育てができたこと、喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

“ご縁”はつながります。

小学校、中学校へ行っても、お子さまのこと、またご家庭のことなど、なにかあっても、そして、なくても、お聞かせくだされば嬉しいです。

これからも、ともに、子育てに、はげんでまいりましょう。

最後になりますが、子どもたちの側にいる、保護者の皆さまも、どうかお元気で。心身ご自愛下さい。


それでは‥またね。

またね
2025-03-28
『終わり良ければすべて良し』

豚肉の脂がしっかりとのった豚汁。サツマイモの甘さと旨い具合に絡んで、とっても優しい味わい。うん、とっても美味しい。

しょうがの出汁がよくきいた赤魚の煮付。白飯によく合うんだな、これが。ご飯がすすむよ、どこまでも。

そして、キュウリのシャキシャキ具合と、じゃがいものホクホク具合が、とっても素敵なポテトサラダ。参りました。おかわりせざる得ません。

3月27日木曜日。卒園を控えた子どもたちにとっては、「最後の給食」(おひるごはん)です。

「最後だから‥」を合言葉に⁉︎何度もおかわりに通う子どもたちが大勢いました。

「ほいくえんのきゅうしょく、おいしいな!」

「きょうは、ぜんぶ、おかわりしたけん!」

ちょうど、筆者と相席していた子どもが、ほっぺにごはん粒をつけて、とっても満足げに語っていました。

「なぁ、〇〇君。キミは、今まで保育園で、何回おかわりをした?」

「えぇーっと‥、、、わからん。」

(「そりゃあ、わからんじゃろうな。キミは、特におかわりしとったもんな。最後も、しっかり、たくさん、おかわりしなよ。」)


ノーベル賞を受賞した心理学者ダニエル・カーネマンが発見した法則、『ピーク・エンドの法則』。

何かを体験したとき、おもに私たちの記憶に残るのは、その出来事の一番印象深い「ピーク」部分と、その「終わり」だけだそうだ。それ以外のことは、ほぼ記憶に残らないんだそうです。

20歳くらいの卒園児たちに会った時に、保育園時代の思い出を聞いてみると‥

「獅子舞が来た時、〇〇君が、めっちゃ泣いとった。」

「村上先生に怒られた時、泣いたけど、あれは泣いたフリだった。」

「〇〇ちゃんが、嫌いな食べ物を、わざと落とした時、村上先生、めっちゃ怒っとった。」

おいおい、キミたちのピークは、そこなのかい。

ちなみに、20歳くらいの卒園児たちの、当時の卒園式では、筆者は号泣していました。自分の卒業の類いでは泣いたことがなかったんですけどね。

ここのところで言えば、卒園へ近づいてくると、その姿を見るだけで、じんわり、うるうるしてしまう‥もはや孫を見る目に近いのかもしれませんね。


明日、富岡保育園では『またねの会』が‥

クレヨンKIDSでは『みんなおおきくなったねの会』が‥

開催されます。

ピークは、それぞれの子ども、それぞれの保護者で違うでしょうが、エンドは、明日、同じ日ですね。

明日は、いい日にしましょう。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)ワンコインランチ参加希望のお問い合わせは、今年度終了と致します。宜しくお願い致します。

2025-03-27
このページのトップへ