富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

妥協点の模索の結果

こんばんは。通勤途中の頭の中は「職員会議のおやつに何を買おうかな~?」の村上です。

※本日は笠岡市のナカムラベーカリーのクロワッサンにしました。


さて、先日2人の女の子がトランプに興じる姿を目撃しました。仲良く遊んでいるのかな~と思いきや‥少し言い争っているようです。

Aちゃん「ババ抜きやるよ~!」

Bちゃん「私は神経衰弱がいいー‼︎」

Aちゃん「え〜。ババ抜きの方が面白いじゃん。村上先生もやろーや」

村上(この言い争いの中に含まれてしまった‥どうしよう。)

Bちゃん「神経衰弱がいいー‼︎(体を上下に揺らしながら怒った状態)」

Aちゃん、Bちゃん(沈黙)

村上(沈黙)


さあ!この後、どのような展開がなされたのでしょうか?


Aちゃん「じゃあ神経衰弱するよ~‼︎Bちゃん並べて~‼︎村上先生も並べるの手伝って~‼︎」


言い争いの中、【互いの妥協点を模索】しました。その結果、Aちゃんはババ抜きをすることを妥協しました。そしてBちゃんはゲームのリーダーを妥協しました。

2人は、感情の欲求をコントロールすることを、村上(保育者)の言葉での促しではなく、言い争いながら互いに妥協を繰り返しながら学んでいました。

2020-02-01
どんなメガネをかけてますか?

お疲れ様です。久しぶりに夕方のミーティングに参加しました村上です。

※富岡保育園ではお昼と夕方の2回ミーティングを行い、子どもたちの健康状態や、保育に必要な連絡事項を伝え合います。そしてミーティングノートをshareして、全職員が全園児の理解に努めています。


本日のミーティング終盤には、「可愛かったエピソード」バトルが始まっていました。


「Aちゃん(4歳児)とBちゃん(3歳児)が、今日大根を抜いたんだけど‥『うんとこしょ!どっこいしょ!』って言いながら抜いてたんよ~。めちゃくちゃ可愛かったんよ~」

「Aちゃん(4歳児)がピアノ弾きながらパプリカ歌ってたんよ~。最近よくしゃべれるようになったよな~。本当可愛いよな~」

「A君(0歳児)が珍しく笑顔で遊んでたんだけど、B君(1歳児)がよく一緒に遊んでくれて面倒みてたんよ。可愛かった~」


「可愛かったエピソード」は、どの子どもにとっても、また話す保育者はもちろん聞く保育者にとっても、ポジティブな気持ちしか生まれません。“可愛いを探すメガネ”と“粗探しをするメガネ”では、同じ子どもでも見え方は異なるのではないでしょうか。

とみほ村では、どんな時でも“ポジティブなメガネ”“平和なメガネ”で見守る保育を実践したいと思います。

2020-01-31
子どもの“つぶやき”ご紹介します。

皆さま1日お疲れ様です。ダイエット中なのですが、お昼ご飯に子どもが「お替りしてきてあげる」と言われると3人前食べてしまう村上です。

(※子どもたちから「タヌキのお腹」となでられました‥)


さて、お昼ご飯の時に同じ円卓を囲んだ子どもの会話を聞いて、“保育者冥利”を感じました。

※この女の子の家庭が、もうそろそろ赤ちゃんが産まれることと、下の妹がまだ幼く、よく面倒をみている背景をご承知の上で読み進めて下さい。


5歳の女の子「お休みの時、家で退屈な時があるんよな‥保育園がずっとあればいいのに‥」


家庭の背景からして、退屈になってしまうのは仕方がないと僕は思います。そんな家庭が大変な時にに『保育園が居場所』となっているのかなと思われる、子どものつぶやきを聞いて、保育者として安心したと同時に、『居場所を守る』責任を感じた今日この頃でした。


※写真は保育Laboから見た今日の遊びの風景です。近所のおじいちゃんと「しゃぼん玉」をして遊んでいました。歩き出して間もない子どもがシャボン玉を追いかける姿は愛でいっぱいです。

保育Laboからの風景
2020-01-30
オープンマインドこそが〇〇の質向上の鍵を握る⁉︎

こんばんは。朝活でパン屋に行くと幸福感を感じる村上です。いろいろな種類を“選択”できる喜びが要因なのでしょうか。

(※本日は富岡保育園の隣町にある里庄町の『SOL BAKERY』で“しみクロワッサン”を購入しました)


さて午前から、来客ずくめでした‥

「笠岡市社会福祉事務所の手話通訳者と手話指導の方」が、手話をしながら絵本を読んだり、歌を歌ったり‥

※本日は節分が近いので鬼の出てくる絵本や、室内でボールを投げで豆まきを表現しながら一緒に遊びました。(自由参加)


「絵本の業者(こどものとも社)の方」が、オススメの絵本を読みきかせに‥

※にじグループのランチルーム付近でリラックスした雰囲気の中。(自由参加)


「とみほ村にご興味があるご夫婦」が、園見学と、村上と語りに‥

※村上がミルで豆を挽いたドリップコービーを飲みながら。(ブラックしか出さない頑固オヤジぶり)


とみほ村では【365日公開保育】をしております。「自分の特技を活かして保育に参加するのも良し」or「園を見学して保育を学ぶのも良し」or「子どもの声を聞きながらくつろぐのも良し」or「子育ての相談を経験豊富な保育士に聞きにくるのも良し」or「村上のドリップコーヒーを飲みに来るのも良し」

お寄り頂く理由はいくらでもありますの、是非‼︎岡山県笠岡市富岡保育園まで。安全運転でお越し下さい。


※【365日公開保育】との表記は、1年間という意味で使いました。日曜日や祝日などのお休みはご勘弁下さい。

★なぜ【365日公開保育】を謳っているのか⁉︎常にオープンでいることにより、いろいろな方のご意見やご指導が頂けるからです。またあらゆる視点を学ぶことにより保育の質が向上すると考えてもいます。クローズ文化は、幾多の不正が生まれる可能性を含んでいるとも考えていますので、常に意識的にオープンマインドを心がけております。

手話で遊ぼう
絵本でリラックス
2020-01-29
“ヴィンテージ”な暮らし

皆さま1日お疲れ様です。笠岡市のスーパーマーケットや銀行、コンビニを徘徊しておりました村上です。

※保育サロン“とみほNOW”のポスターを貼ることができないか交渉させて頂きました。学生から年配の方々まで多様な方たちが集える保育園を目指しています。


そして今日は縁あって、ある珈琲屋(「三村珈琲店」岡山県井原市)にお伺いしました。元郵便局を店主が自分でリノベーションした、まさに“ヴィンテージ”感が物凄い空間でした。そして、それは見映えだけにフューチャーされたものではなく、店主のご家族の暮らしそのものが“ヴィンテージ”でありました。珈琲のお湯を沸かすのはもちろん、自宅でのお風呂なども全て薪で焚く暮らしぶり。

店主の方「自分でできることは自分でする。自分でするからこそ、問題が起きても自分で解決に取り組める。逆に自分でしないと、何が問題かが分からない。ビッグデータに掌握される世の中にあって、自分がロボット化されない為には、しっかり手を動かさいと。あなたも、そんな難しい本ばっか読まないで、なんでもやってみてください。できますよ!」


僕の価値観から到底追いつかない徹底された“暮らし”ぶりの店主の“ヴィンテージ”な言葉には重みがありました。

さらに続けて「自分が生きるために何がどれぐらい必要かを逆算してから働けば、そんなに働いて稼がなくても良いんです。働けば働くほど、稼げば稼ぐほど、生活は働いて稼がないと生きていけない生活になってしまうんです」


ブログ読者の“暮らし”ぶりはいかがでしょうか?

2020-01-28
“ヒーロー”を語る

「あなたにとっての“ヒーロー”はいますか?」

唐突な質問をしてしまいましたが‥


今日僕にお父さんの自慢を語った男の子にとっては“お父さんがヒーロー”なんだと思います。

“お父さんがヒーロー”の男の子「俺のお父さんめちゃくちゃ足早いんで!俺が瞬足(靴のメーカーの名前)履いて走るスピードが100だったら、お父さんは151なんで!凄いじゃろ!」

憧れの“ヒーロー”を語る眼差しはとても熱いものを感じました。そこにはお父さんを【尊敬】する気持ちが生まれているのだと思いました。


そして本日どうしても個人的に語りたいことが‥村上の高校時代の“ヒーロー”です。アメリカのプロバスケットボールプレイヤー(NBA)のスーパースターである“コービーブライアント”です。

思い出話になってしまいますが、バスケ部に入って初めて買ったバスケットシューズがコービーブライアントのモデルでもありました。

なぜ村上は“コービーブライアント”という遠い存在を“ヒーロー”と感じていたか⁉︎

もちろんバスケットボール史上最高峰のプレイヤーでもあるのですが‥彼はどんな試合でも、どんな場面でも、あらゆることに全く手を抜かず、常に真摯に真剣に燃えたぎるようにプレーしていたからです。“超”がつくほどの「負けず嫌い」な性格でチームメイトから煙たがられても、その飽くなき姿勢は不変でした。

※本日事故で急死したNEWSを知り沈痛な想いなのです。


お父さんを自慢した男の子然り、コービーブライアントへの想いを職場のホームページのブログで熱く語る村上然り、憧れの“ヒーロー”へは【尊敬】する気持ちが存在します。

逆に、【尊敬】する気持ちを育むには、憧れの“ヒーロー”という存在が絶対不可欠なのではないでしょうか。


また、乳幼児期における子どもたちの“ヒーロー”は身近なパパやママ、先生たちなのだとしたら⁉︎僕たち大人はどんな“ヒーロー”を目指しますか?


2020-01-27
【口約束】の価値

こんばんは。PayPay(スマホのキャッシュレス決済)の登録に悪戦苦闘しておりました村上です。

※アナログ人間には壁が高く本日は登録出来ませんでした。「おばちゃん、ツケといて!」の【口約束】時代に切実に生まれたかったです。


実は先日‥「岡山県に新しい学校を作る」ことを目標に活動しています友人と、富岡保育園とのコラボイベントを【口約束】しました。

※イベント内容は↓

『TAKIBH DE ASOBOU IN TOMIHO』

~焚き火で遊ぼうin富岡保育園~

火を自分でつけることで、「火の有り難み・火の大事さ・火の危険」を大人と子どもで学ぶです。

■日時‥2020 02 05 AM10:00

■場所‥富岡保育園園庭

■参加資格‥火を学びたい方、焚き火で暖まりたい方、焼きマシュマロを食べたい方

※ご興味ある方は奮ってご参加下さい。


【口約束】できる文化は、相手との【信用】があってのことです。【口約束】できない、顔認証や指紋認証、暗証番号やパスワードが必須の現代は、人と人との【信用】が薄い⁉︎又は【信用】できない⁉︎


焚き火で遊ぼうin富岡保育園
2020-01-26
大事なのは『どのような“レンズ”で見るか』

こんにちは。自制心の無さから体重が過去最高を記録してしまっている村上です。職務後に職場(富岡保育園)付近をランニングし始めました。※現在三日坊主達成中。ランニング仲間募集しています。


先日病院で診察待ち時間が3時間を超えたところでイライラしてしまった自分がいました。(命を救って頂いた病院の看護師さんに急かす言葉をかけてしまいました)そしてイライラした自分に反省したことを、トミホクルー(見守る保育のプロ)に告げました。

するとトミホクルー(見守る保育のプロ)から‥「次に何かしたいことがあるからイライラしたんでしょ。イライラするくらい元気になったって証拠じゃないですか。良かったじゃないですか」


※見守る保育のプロの【見る】は、同じ場面(モノやコトなど)を見たとしても“レンズ”の違いで、見え方が全く異なります。どのような“レンズ”で見るかで、子どもの見え方も違うのは明らかです。


イライラしてしまった自分を客観的に【見る】時に、どのような“レンズ”で見るか⁉︎自省のヒントになるトミホクルーからの一言でした。

2020-01-25
“卒園”写真撮影

皆様1日お疲れ様です。『完訳7つの習慣』を読み進めております村上です。

※スティーブン・R・コヴィー先生が書き記した500ページからなる、人格を徹底的に洗い晒し鍛えるぶっとい本です。是非挑戦してみて下さい。


さて本日、卒園写真撮影をしました。“卒園”というキーワードが、多くなっている近頃‥集団活動が好きでない子どもも、“卒園”という響きを意識してのことか、写真撮影にも積極的に参加している姿が、保育者にとっては「嬉しいような切ないような」気持ちです。

今年度より初めて戸外での卒園写真を行いました。プロのカメラマンは、雲の動きや背景(富岡保育園では戸外遊びの片付けを夕方にしますので、撮影時は散らかっている状態です)を考慮しながら、撮影の構図を決めていきます。撮影中も、子どもや先生たちとカメラマンの方は言葉遊びでかけ合いながら「笑顔と笑い声」がたくさんあった撮影の時間でした。


卒園写真撮影中
2020-01-24
“遊べる大人”の仕業集

おはようございます。月に1度の血液検査にて病院におります村上です。病院内の観葉植物にいつも注目しています。癒しの空間をデザインするための種類や置き方など学ぶべき点は多々あります。


では、富岡保育園へ見学に来られた場合に注目して欲しい点は⁉︎お節介ではありますがご紹介させて頂きます。

皆さんが想像する(又は保育雑誌などで見る)可愛いピンク色のウサギさんや、水色のゾウさんなどの保育士が作った壁面飾りが全くありません。

なぜか⁉︎村上が職員に対し半ば強制的に、“画用紙などを用いて型を取り時間をかけて作る壁面飾り”を作ることと飾ることを辞めるように言ったのがきっかけです。

■理由その1‥「ピンク色のウサギをなぜ飾る必要があるのか⁉︎ウサギを伝えたければ写真を貼って伝えれば良いのでは⁉︎」

■理由その2‥「わざわざ目的も無い壁面を埋めるためだけの飾りを作るための時間がもったいない。作る時間があるのならば子どもを見守ろう。残って作る時間があるのならば早く帰ろう‼︎」

と、言った具合で保育士養成学校などで習ったり、保育士では当たり前とされる壁面構成技術を、村上は否定してしまったのです。

では、可愛いウサギやゾウがいない富岡保育園内は殺風景なのか⁉︎ここに注目して頂きたいんです。

園内には至る箇所に“保育者各々のセンス(感受性)と遊び心”で園内で暮らす人たちを楽しませようというオシャレな仕業がたくさん見つけられます。


■写真その1‥ゲストルームにてのクイズ飾り

■写真その2‥オシャレ室内干し

■写真その3‥選べるおむつ替えマット


※写真はほんの一部の仕業集です。まだまだたくさんの“遊べる大人”たちが仕掛けた仕業があります。是非是非、岡山県笠岡市富岡保育園まで足をお運びになって楽しんで下さい。

なーんだ⁉︎
オシャレに干す
嬉しいオムツ替え
2020-01-23
“忙しい”と思った時こそ〇〇

おはようございます。毎日欠かさずR-1を飲んでいます村上です。

(※YouTubeの更新も欠かしておりませんのでお楽しみ下さい)

最近、主任先生にお願いしたことを明かします。

村上「お昼の休憩ゾーンを充実させてほしい」

まずはコップがプラスチックから陶器に変更されました。またいつでも気軽に飲めるような環境設定に変更されました。(以前は収納棚から出す手間がありました)


なぜ、休憩ゾーンにこだわるのか?

村上の理論をご紹介させて頂きます。

「コーヒーをゆっくり飲める余裕を持って保育をしてほしい」

言い換えるなら

「コーヒーをゆっくり飲める余裕が無ければ、子どもたちを穏やかに見守ることはできない」

もう少し言い換えるなら

「コーヒーを飲まずに忙しくしていることは、心が亡くなった状態で、子どもを見守ることができていない」


“忙しい”と思った時こそ‼︎手を止めて‼︎コーヒーを飲んで気持ちを穏やかに。プロの保育者こそ【心身のコンディションを整えること】が最善の保育に繋がることを心得ています。


※園内に来られた方も自由に飲めますのでご利用下さい。

※村上が園内に居ます時には、保育Laboではドリップコーヒーも嗜めるようにしておりますので是非お声掛け下さい。(ただいまテイクアウトも準備中です)

TOMIHO café
2020-01-22
危険⁉︎盗聴村上⁉︎

こんばんは。夕方は保育Laboより盗聴をしておりました村上です。

※なんだか危険な人物像を連想してしまいそうなので、あらかじめ説明させて下さい。富岡保育園では、毎日のお帳面がありません。なので、保育園であった出来事などは、お迎えの時に保護者の方と顔を合わせて伝えております。


↓ちなみに本日の盗聴内容を公開させて頂きますと。

(ケース①)

トミホクルー「おかえりなさい。最近お仕事どうですか?」

保護者の方「それが、〇〇な失敗しちゃって‥」

トミホクルー「誰でも失敗しますよー。大丈夫大丈夫!」

(ケース②)

トミホクルー「おかえりなさい。最近〇〇ちゃん絵本大好きですよね」

保護者の方「そうなんですかー」

トミホクルー「絵本を持ってきて膝の上に“チョコン”と乗って読んでと頼んでくるですよ。とても可愛いんです」


などなど。保護者の方にとって、朝から朝ご飯や洗濯、また保育園へ行く準備に自分の仕事の準備と泡立たしい朝の時間を終え、また仕事で疲労した後、夕方の家事へと向かう“束の間の時間”が“お迎えの時間”であったりします。


プロの保育者が“お迎え”で心がけなければならないことは⁉︎

もちろん子どもの健康状態の連絡をきちんとお伝えすることは必須でしょう。それと同時に【保護者の方の一日を労う一言】【夕方の家事へ向かう元気が湧く一言】が大事なのではないでしょうか。


独身道楽者の村上はなかなか気の利いた一言が言えず‥申し訳ありません。

2020-01-21
“目覚めの質”の変化を検証

おはようございます。1月20日、月曜日午前5時50分の村上です。「今日は子どもから何を学びとれるか。どんな素敵な1日になるかな」とワクワクで毎朝早くに目が覚めます。


以前(保育リノベーション前)の村上は‥「今日は子どもたちに〇〇させようか。発表会の劇の練習を子どもたちがモチベーション上がるために〇〇させようか。やりたくない子どもはどのようにすれば良いのだろうか」とワクワクとは程遠く、切羽詰まった目覚めだったように思います。


なぜ、目覚めの質が変わったのでしょうか⁉︎

ヒントは【やるべきことを減らしてこだわる】です。富岡保育園では、現在、運動会や発表会や参観日など特別に設けていません。「楽でいいね」という、トミホクルーにとっては心外な言葉を浴びせられることもありますが、例えば‥劇の台本作りや配置決め、衣装作りや壁面作りなどに使っていた時間を、目の前の子どもを見守ることに徹する時間にしたとするならば⁉︎子どもを見守る質は向上していくのではないでしょうか?


※あくまでも村上が勤めております富岡保育園の保育リノベーションの検証で、過去や他園の保育の方法を批判や批評する内容ではございません。とみほ村(富岡保育園)では「保育」を「暮らし」と価値基準を位置付けています。

2020-01-20
“まさか”の注目ポイント

皆様1日お疲れ様です。地元の(岡山県浅口市寄島町)消防団出初式に参加者した村上です。式典の類が苦手な村上なのですが‥高校生などは“まさか”のTikTokなどで(SNS)卒業式など工夫を凝らして主体的に楽しんでいるそうです。スマホ時代に当然なのでしょうか。

さて友人の子どもとXENO(ゼノ オリエンタルラジオ中田敦彦考案 )というカードゲームをしました。ルールなどは全くお互い知らない状態から始めました。YouTube(SNS)でルールを調べながら遊んだのですが‥途中で「緑色の〇〇だったよな‼︎」と友人の子どもが言いました。遊びの時に僕はルールばかり覚えようとしていたいたのですが‥“まさか”『ガードの色』に注目しているとは思いもしなかった。

※【XENO】は「心理」と「論理」と「運」の三拍子揃ったカードゲームです。ガードが18枚しかなくルールもシンプルでオススメです。

2020-01-19
必ず現場に証拠が残されている⁉︎

こんにちは。朝から保育園近辺(富岡北地区)をブラブラ散歩しておりました村上です。空き家⁉︎かもしれない家が何軒かあったり‥山の斜面で畑仕事をされている方もおられたり‥新聞やネットニュースで見る少子高齢化を現場に足を運んで調べ対策を練っていきたいと思います。


さて、子どもにとって遊びの現場と言えば園庭でしょうか。園庭には子どもたちの『遊び込んだ【証拠】』がたくさん残されています。

添付してあります写真の1枚目は、そらグループ(0.1歳児)のお部屋に隣接されたベランダの下です。日陰の土は子どもの遊びには特別なようで、潜り込んでは掘り込んでいます。コンクリートの基礎が露わに見えるほどになってしまったのは『遊び込んだ【証拠】』てす。

また、2枚目さ築山の石垣です。実は夏までは芝生がフサフサとあり、石が見えるか見えない程度まで土が盛ってありました。しかし鬼ごっこなどで走り込んだり、またダンボールや直にお尻で滑り込んだ結果‥石垣が露わに見えるほどになってしまった『遊び込んだ【証拠】』がここにもありました。

掘り込んだ証拠
滑り込んだ証拠
2020-01-18
小学校への接続って、予習することなの⁉︎

皆様1日お疲れ様です。相変わらず、じっと出来ない村上です。(午前中は以前見学に来られた保育園へ→市外の高校へボランティアの募集へ→市内の工業高校へ、ある企画の申し込みへ)

午後から、笠岡市人権部会にお邪魔させて頂いたのですが、本日のテーマが『人権×保幼小接続』でした。


改めて、とみほ村(富岡保育園)の小学校への【接続】の考えを示します。

※科学的根拠に基づいた【接続】をただいま勉強中です。まだまだ改善点は多々ありますが、オブラートに包まず現在トミホクルー(富岡保育園の保育者)に向けて僕からお願いしている点についても明記したいと思います。


よくある質問から解説したいと思います。

Q.「45分間椅子に座って話を聞くことができるようになりますか?」

A.「特別なことは全くしておりません。とにかく日々の暮らしを丁寧にすることを心がけています。話を聞くために“座る”という手段をとっているはずですが、“座る”練習をしてしまうと、“座る”ことが目的になってしまって話を聞くことができません」

A.「他人の話を聞くことができるようになるためには、“自分が話を聞いてもらった経験”が大きく作用しています。なので、“ねぇねぇ”と話かけられた時にどれだけ周囲の大人が親身になって話を聞くことができるかを富岡保育園では徹底しています」


Q.「字を書いたり、足し算をしたりお勉強を教えないのですか?」

A.「特別な時間を設けて行うことは一切しません。僕たち保育者は字や計算を教える専門家ではありません。そのような認知的学習範囲のプロフェッショナルである小学校の先生たちが専門だてて教えて下さいます」

A.「僕たち保育者は“遊び”の中で、文字や数字や記号などに興味や関心が出てきているなどの発達を読み解くプロです。ちなみに認知的な早期教育の効果は8歳以降は無くなることが研究結果として出ています。認知的学びと相互に作用する【非認知的能力】の最も影響する乳幼児期に、僕たち保育者はどのような環境を作ることができるかを考えなければいけません」


Q.「小学校への接続で何か新しいアプローチはしていますか?」

A.「とにかく小学校の先生たちと会って話をすることを心がけています。できるなら小学校の先生たちを保育園へお招きして、0歳児からの発達過程を見て頂ける機会を作っていきたいと動いています」

A.「加えて、小学校へ入学する子どもの【評価】に関しては、昨年度より、担任だけではなく複数の保育者で意見を出し合うことにしています。そして複数で【評価】したとしても、実際にはその子どもの、たったの“点”であったり“一面”であったりすることを【評価】する側と受け取った側は意識しておく必要がある!とトミホクルーには伝えております」


↑上記の質疑応答に対してご意見や、またご質問等あれば富岡保育園副園長村上太志まで宜しくお願いします。一緒に学び合うことを楽しみにしています。

2020-01-17
“コーヒー”と“子育て”

皆様1日お疲れ様です。早朝から保育Laboにてコーヒーをドリップした村上です。最近、ケトルやらコーヒーサーバーやらドリッパーやらコーヒーフィルターやらをコツコツ揃えておりました。

なぜ、村上はわざわざ時間をかけてコーヒーをドリップしたいのか⁉︎実は訳があるんです。『余裕のある深みのある人になりたい』んです。そして真っ先に思い浮かんだのが喫茶店のマスターだったんです。


余裕があるから深みがあるから喫茶店のマスターをなれたのではなく‥

『コーヒーをこだわって淹れるからこそ余裕のある深みのある人になれる』


能力があるから行動できるではなく‥

『行動するから能力が備わる』という寸法で村上は行動しています。


実は‥【子育て】においても‥

「子育てに必要な脳と心は生まれながらに女性に埋め込まれている」のではなく

「子育て(抱っこしたり、あやしたり、キスをしたり、授乳したり、目を見つめ話かけたり等)することで、養育者(女性だけではなく男性も含む)のホルモン(オキシトシン)分泌が活性化され、育児動機を高めたり、信頼や愛情を高めたり、対人関係を高めたり、記憶や学習能力を高めたりする」のです。


ザックリ言うと、「子育てをする能力が高いから子育てをする」のではなく‥

「男女問わず、子育てを経験すればするほど子育てする能力が高まる」のです。

※詳しくは富岡保育園非公式YouTubeチャンネル『富岡保育園付属大学』過去動画を参照して下さい。

https://m.youtube.com/channel/UCx96mfmwc-NQF3r3FNkoMpg


ブログ読者の方、コーヒーを飲みながらBGMで子どもたちの賑やかな声を聞くのも癒されますので、是非お立ち寄り下さい。お待ちしております。

2020-01-16
【アクシデント】が起こらない環境の落とし穴

おはようございます。朝の横断歩道前では、自転車を勢いよく漕ぐ高校生と“一瞬の挨拶”を交わすのが嬉しい村上です。顔馴染みになってくると、先に挨拶してくれたりして余計と嬉しんです。


さて、昨日夕方の園庭で保育研究を行った報告をさせて頂きます。ちょうどエジソン(5歳児)の仲良し4人組がサッカーをしていたので観察してみることに。

A「なぁなぁ!そっち強いチームじゃけん、チーム変えよーで!」

C「じゃったら、俺、コッチ行くわ!」

B「それだったら僕はソッチ行く!」

D「俺ら(BとD)神島(地域名)チームになったな!」

AB VS CDから、AC VS BDになりました。サッカーボールを蹴る能力の差が、子ども同士の中では感じられるようで、能力が均等になるようにチームを【調整】したようです。

さらに、観察を続けると‥今度はチームが解除されAVSBVSCVS Dの個人戦⁉︎になっていました。

村上が「これでは個人の能力によって差が出るのでは⁉︎」と心配をしていたら‥“差が出ないような環境”があるからこそ子どもたちは個人戦に変更【したことがわかりました。

富岡保育園の園庭は凸凹だらけ、また木はもちろんのことタイヤやビールケースなどが乱雑に点在しています。能力がいくら高くても必ず障害物にぶつかってアクシデントが起こるんです。そして子どもたちは上手にサッカーボールをドリブルするのと同じくくらい【アクシデント】を面白がっています。


命に関わるようなアクシデントを論外として‥僕たち保育者(大人)はついつい【アクシデント】が起こらないように環境を設定します。しかし‼︎子どもたちが面白がっているのは【アクシデント】が起こる環境です。そして【アクシデント】が起こるからこそ、【調整】する力も身に付くのではないでしょうか?


もし!【アクシデント】が起こらない環境を大人が作り上げてしまったとしたら⁉︎子どもたちの『【調整】する力を身につけるチャンス』を奪ってしまっていることになるのではないでしょうか?

チーム調整中
2020-01-15
村上の禁断の⁉︎1日を公開

こんにちは。日々、太陽に感謝し月に礼をする生活を送っております村上です。

ブログ読者の方から「村上先生はいつも何をしているんですか?子どもたちと遊んでいるんですか?」と質問されますので今日の1日の行動をザッと公開したいと思います。

・6時頃保育園に到着 YouTube撮影に向けて勉強する。

・7時頃YouTube撮影開始

※本日のテーマは『3本の柱~乳幼児教育の裏側に迫る~』です。

https://m.youtube.com/channel/UCx96mfmwc-NQF3r3FNkoMpg

・7時30分過ぎ 園のご近所の小学生の登校班と一緒に学校まで歩く。

※卒園児と成人式を迎えたら焼肉を奢る話になって盛り上がりました。

・8時頃 園の玄関前横断歩道にて交通安全おじさん。

・9時頃 クラスを回って先生たちに挨拶をする。

・9時30分頃 小グループ(職員)で富岡保育園での働き方について研修を行う。

・10時頃 園長先生と今月と来月の予定を確認する。

※就学前の子どもたちが新1年生1日入学が2月から始まります。

・12時頃 お昼ご飯

・13時頃 昼のミーティングに備えて主任先生に伝達をする。

・14時頃 「発達障害」という言葉の捉え方について園長先生と検討会を行う。

・15時頃 ブログ記事を書く。

・16時頃 園庭で遊んでいる子どもたちを研究する予定です。

今日はこんな1日を過ごさせて頂きましたが、たいていは園外にて、他園に見学に行ったり、各大学を回って勉強したりしております。

基本的にじっと出来ないので(現在の村上では、小学校で45分授業座って聞けれないかもしれません)保育Laboにて村上と対談してみたい方は園に連絡を下さるとありがたいです。次世代へ希望を繋がる面白い話をしましょう!

2020-01-14
ブログ150回記念

こんばんは。34回目の誕生日を平気で迎えることができました村上です。また本日はブログ150回記念ということで‥今、村上が考えていることだったり、近々の動きや今後の展望について紹介する回にさせて頂きます。

(※かなり個人的な内容になる恐れがあるので、富岡保育園情報を知りたい方は閲覧をお休み下さい)


僕が3年ほど前に掲げた『世界一幸せな保育を作る』という夢。現在では僕だけでなくトミホクルー(富岡保育園の保育者)全員が目指す⁉︎背負った⁉︎夢となりました。“世界一”という壮大なスケールも、“幸せ”という他者と比較すべきでないキーワードを連ねることによって、競争ではなく身近な平気な夢であれるんだと僕思っています。

正直な話3年前‥僕にはこの夢に立ち向かうだけの知識や情報も無ければ、もちろん自信なんてものもありませんでした。ただ1つだけ揺るぎないものがあったとするならば「今一緒に働いている仲間とならば改革ができる。そして間違いなく、“なんだか良い保育”になると確信があった」ことです。言葉にしてしまうと簡単なようですが、実際のところは、保育室の壁を壊そうが、クラスや担任や職域の壁を壊そうが、固定遊具を壊そうが‥当初は仲間とも軋轢を生んでいたことは明らかでもありました。それは当たり前とでも言うのでしょうか、何十年も研鑽されてきた保育や教育を改め直し、時には壊すことも厭わなかったのですから。しかし、積み上げてきたものを勇気を持って壊していった結果、“試行錯誤”と“変化”を平気で受け入れる文化が新しく作り上げられ、仲間との軋轢も払拭されていったように思い返されます。

現在、とみほ村(富岡保育園)での僕に求められている任務はほぼありません。それだけトミホクルーたちは“試行錯誤”や“変化”を当たり前にしています。僕にできることことといったら新しく作られた文化を俯瞰しながら、常に自然の摂理(本質)を問い、新しい文化を守るのではなく、淀まないようにしていくことです。

他園の先生方が見学の際に「どうしたら保育を変えることができますか?変え方を教えて下さい!」と必ず聞かれます。そして僕は必ず「変え方は正直ありません。ところで、“保育とは何だろうか?”と問うことはありますか?変える必要があれば変えれば良いですが‥もしかすると自園の素敵な保育に自分たちが気付けていない‥やることが多過ぎて、本来必要なものが見えていないのかもしれません。だとするなら、まずは過去ではなく今必要がどうかを問いながら、【やるべきことを断捨離】していくことがスタートかもしれませんよね」と答えます。

(※文脈が偉そうになってしまい申し訳ありません)

近々、認可外の保育施設であったり、またレッジョ教育(イタリアの田舎町レッジョで行われたのが始まり)を取り入れた施設であったりを見学しに行く予定です。またドイツへの視察も計画をしております。ただ見るだけだと旅行ですから、そこから富岡保育園へ繋がることが僕の仕事です。そして富岡保育園だけではなく、笠岡市や岡山県、また日本へと繋げ、次世代へ希望を繋げていくことを使命としております。


とりとめもない記事になってしまいましたが‥最近トミホクルーとの個人懇談、またグループ懇談を実施する中で、村上太志はとみほ村(富岡保育園)で暮らすコミュニティで生かされていることに改めて気づかされます。独りよがりにならないよう常に感謝をしながら、「成長することが正しいのか⁉︎向上することが正しいのか⁉︎」と、絶対的な正しさにも問いを持つことを忘れず、保育への熱量の火を静かに灯していきたいと思います。


※“次世代への希望”を1つ具体化した目標として、「発達障害」という言葉を無くしたいと考えています。理由を聞きたい方は是非岡山県笠岡市富岡保育園内保育Laboまでお越し下さい。たくさんお話をしましょう。

2020-01-13
遠慮なくご指導ご鞭撻宜しくお願いします。

こんばんは。14年前に成人式に出席しました村上です。皆さまは当時のことを覚えておられますか?

僕は特に夢や希望もなく“ただ何となく”生きていたのかな~と。今となっては『時間が命』と自明しておりますが‥


さて、本日は笠岡市のカフェ(café BUTTON)にて朝読を行いました。『Think CIVILITY 礼儀正しさは最強の生存戦略』という、いわゆるリーダーが自分を省みる本です。

今の僕は‥副園長という“ただの肩書き”があってしまうことで、僕の成長には欠かせない指摘されたり注意されたりする場面が減ってしまっています。だからこそ『自分を見つめ直し振り返ること』を常に意識し実践しております。(毎日ブログを更新することをその一貫だったりします)間違っても“ただの肩書き”を乱用し横柄で無礼な態度をとってしまうとチームの一員でいられなくなってしまいます。


副園長という“ただの肩書き”を持つ村上がトミホクルー(富岡保育園の保育者)の一員でいられるためには⁉︎

ブログ読者も含め、村上へ遠慮なくご指導ご鞭撻宜しくお願いします。

2020-01-12
プロは“探す”のではなく“感じる”

皆さま1日お疲れ様です。記憶上人生初の「鏡開き」に立ち合いました村上です。ダイナミックに割れる様に参加者で驚愕してしまいました。先日の創り出した「物語力」に現代人は圧倒されているのではないでしょうか。

さて、午後からは第3回カメラマン研修でした。本日はトミホクルー(職員)が撮った写真を講師(プロのカメラマン)と一緒にディスカッションしました。ここで、1つだけ講師(プロのカメラマン)の方から‥「このディスカッションでは、良いところだけを言い合って下さい」と。

プロのカメラマンの方は次々と写真を見て「このアングル最高です!」「コンテストに出られるよ!」「あえて画面から切れてるのが良いね!」「もう指摘する所がないほど素敵です!」と、良い所を瞬時に羅列していきます。


良いところを“探す”ことをしていたら瞬時には答えられないはずです。

瞬間に答えるためには日頃から、良いところを“感じる”ことをプロのカメラマンの方(講師)はしておられるのではないかと思いました。


保育者として村上も、子どもの良いところをわざわざ“探す”のではなく常日頃から“感じる”ようになりたいです。


※本日の講義では「光と影」というテーマで学びました。秋から冬にかけて、“影”が1番面白い時期だとプロのカメラマンの方から教わりました。休日、お子様とお外で“影遊び”なんてのも楽しいかもしれませんね。


講師と生徒たち
2020-01-11
意味のある学び

皆様1日お疲れ様です。職員全員に向けて、来年度以降の「富岡保育園での働き方」「お給料について」「笠岡市における保育情勢+日本全体の子ども情勢」をお伝えさせて頂きました村上です。

※お聞きしたい方は岡山県笠岡市富岡保育園村上まで。全てをお話しさせて頂きます。

またパワハラ⁉︎と言われても仕方がありませんが‥とみほ村(富岡保育園)での鉄則事項↓

■全職員が全園児の担任である

■子どもは所有物ではない

■保護者(保育者)に敬意を示す

※悪口や文句や愚痴や陰口は論外である‼︎

と、当たり前であることなのですが、絶対的なものに関しては定期的にお伝えしていく必要を強く感じました。


さて、本日は隣町(広島県福山市)「英数学館小学校」に見学へ行かせて頂きました。世界157ヵ国1500校で実施されています「国際バカロレア教育』実践校でもあります。

※「国際バカロレア教育」について詳しく知りたい方は英数学館をお訪ねしてみて下さい。本日2時間ほど丁寧に教えて頂きました。

※「英数学館小学校」を推薦するブログではありません。客観的視点でありのままをお伝えさせて頂いております。

印象的なフレーズとして【意味のある学び】何のために国語や算数をするのか⁉︎

「自分を知るために‥国語を使って学ぶ」

「地球をよくするために‥算数を使って学ぶ」

正直僕も小学校からやり直したいと思ったほどの衝撃を受けました。


僕たち、とみほ村(富岡保育園)での幼児教育とは⁉︎

「砂場でお山を作るために‥友だちと協力したり調整し合いながらなど非認知能力を使って遊ぶ」ことでしょうか。

意味のある学びの場
2020-01-10
“正義”は争いの始まり⁉︎

皆さま平和に一日が過ごせましたか⁉︎イランとアメリカの今にも戦争が起きそうニュースを見てドキマギしました村上です。ミサイルを飛ばし合い、自国の“正義”を主張するのですが‥“正義”とはいったい何なんだろうか⁉︎と考えてしまうのは僕だけでしょうか⁉︎大小問わず争いごとの発端は自らの“正義”を振りかざすことから始まります。もし自分の中で「これが“正義”だ‼︎」と感じた時は必ず立ち止まって考え直す時なのではないでしょうか。皆さんは自分の“正義”をお持ちでしょうか?


さて、昨日ある保育者からあるエピソードを聞いたことを思い出しました。

「1歳児(2歳6ヶ月、2歳5ヶ月、2歳0ヶ月)の子どもたちが3名程、あるスペース(手作りの救急車)で遊んでいたんです。すると次々と友達(1歳8ヶ月、2歳3ヶ月、2歳3ヶ月、1歳8ヶ月)4人が入ってきて‥狭い空間に7人も入りトラブルになるなと思い声を掛けようと思ったんです。けどその必要が無かったんです。トラブルにならずに、遊び展開されていたんです。7人の子どもたちは、奥へ詰めたり、場所を譲ったり‥【調整】し合いながら遊んでいました。」


1歳児でも譲ったり【調整】し合うことができるのに‥大人社会ではミサイルを飛ばし合わないと解決できないのでしょうか⁉︎

2020-01-09
強風レンタル凧揚げ

こんにちは。午前中園見学に来られた他園の先生たちと楽しくお喋りさせて頂きました村上です。足を運んで頂きありがとうございました。日常の保育を省みるためには、「井の中の蛙」にならないよう僕も行動しなければと再確認する時間にもなりました。

本日は、室内にまで風の音が響く“強風”の日でした。とみほ村(富岡保育園)では“強風”の日はどのように暮らしているのだろうか⁉︎

園庭に出てみますと、普段よりキャッキャッ‼︎キャッキャッ‼︎と賑わう声が。声の先には「凧揚げ」をしている子どもたちや先生たち。ヒモにビニール袋や折り紙などをつけた簡易的な凧を勢いよく舞わしています。築山から助走して勢いをつける子どもや、クルクル走り回って風と絡ませる子ども。1人の保育者が仕掛けたハイスペックでない簡易的な凧ではありますが、“強風”の力を借りて思う存分楽しむ姿がありました。

『〇〇だからこそ』楽しめる遊びは何だろうか?遊べる子どもと大人たちが勢いよく“強風”の力を借りて凧揚げをする姿が印象的な時間でした。

強風さんありがとう
2020-01-08
『保育研究記録月間大賞授与式』開催

こんばんは。無病息災の“七草粥”を頂きました村上です。お正月の暴飲暴食での胃腸を休めるためだったりもするのですが‥ついつい美味しくてお替りをたくさんしてしまいました。

さてお昼のミーティング時間に“保育研究記録月間大賞授与式”を行いました。

※毎月各保育者が印象に残ったエピソードを考察する記録を、村上の独断と偏見で選考して賞状を贈る式典です。

今回は特別賞(コドモノミカタ大賞)も同時に授与させて頂きました。選考された2点に共通する保育者の視点が実はありました。それは、子どもたちをよく見て発達段階を理解していなければ到底できない視点です。「この子どもたちの、今日のコンディションと、最近の姿と、今の場面ならば‥私は介入せずに、もう少し距離をとって任せてみよう」という、【子どもを信じる】視点です。裏返せば、【子どもを信じる】ためには、子どものことをよく理解していなければ、『無駄な介入や言葉かけにより成長の時間を奪ってしまう危険性がある』とのメッセージともとれました。

※保育研究記録は園内にも掲示しております。また村上のYouTubeチャンネル『富岡保育園付属大学』でも紹介しております。気になる方、また一緒に学びを深めたい方は、是非閲覧しに岡山県笠岡市富岡保育園へGO‼︎

七草粥最高‼︎
2020-01-07
『Become who you are(自分自身になれ)』

おはようございます。お正月ボケが抜けてきました村上です。皆さまはいかがでしょうか?

昨日友人の出産祝いに行ったのですが、僕のYouTubeチャンネルで子育ての勉強をしていると言われ、俄然学習意欲が湧いてきたところです。

https://m.youtube.com/channel/UCx96mfmwc-NQF3r3FNkoMpg

(本日のYouTube動画は『【好奇心の高め方】触れられ方の違い』です。お楽しみ下さい)


先日出会った「クリスチャニア自由の国に生きるデンマークの奇跡」という本を少し紹介させて頂きたいと思います。ちなみに“デンマーク”という国について皆さんどの程度知っておられますか?世界幸福度ランキングの上位を占める国で、国土は九州くらいで人口が兵庫県くらいだったりまします。また「ゆりかごから墓場まで』といわれるほど高福祉政策で、出産から葬儀までの費用を国が支払う社会システムであります。所得税が48%以上で国民負担は大きいのですが、国民の満足度は高い。そのような国に至るまでの【歴史】がまた面白いのですが‥(省略)

デンマークを語る上で外せないのが「教育革命」です。『Become who you are(自分自身になれ)』をモットーに‥『ハートに灯りをともす』教育がなされるようになった背景があります。自分自身で考えて対話を通して答えを導き出すことを学ぶ経験が、国民運動による「原発放棄」へと繋がることになります。

(原発放棄が正しいか今日のブログでは議論しません)

世界を知る上で“歴史を知る”ことは“今を知る”ヒントになります。だからこそ『今の自分を知る』ためには『世界の歴史を知る』ことが必要なのではないでしょうか?

2020-01-06
【産後うつ】赤ちゃんの発達への影響

日曜日8時を迎えました、おはようございます。7時のYouTube撮影を終えた村上です。

本日のテーマは『【産後うつ】赤ちゃんに与える影響とは⁉︎』についてお話しさせて頂きました。結論から言ってしまうと、負の影響を与えてしまうから、産後の母親たちを配偶者にあたる旦那さんを中心に、ご家族や親戚、またご近所の方や地域、そして僕たち保育施設が全力で応援しないといけません!と、いうお話しでした。

ちなみに、なぜ【産後うつ】に陥ってしまうのか⁉︎1つ目の理由としては、「育児への不安や悩み」2つ目の理由は、「配偶者にあたる旦那さんの育児への協力の欠如」そして3つ目が、「ホルモンバランスの急激な変化」が挙げられます。

では、【産後うつ】になってしまった母親が赤ちゃんにどのように影響を与えてしまうのか⁉︎無表情な母親が育児をすると赤ちゃんは不快な感情に陥ってしまいます。そして赤ちゃんは笑顔を示すことがなくなるでしょう。成長していき小学生の頃にはどのような影響を与えてしまうでしょうか⁉︎心配や恐怖を覚えやすかったり、攻撃的になってしまうリスクをかかえてしまうという研究結果が出ています。

※詳細はYouTubeチャンネルの方で聞いてみて下さい。特に妊娠されている方、また妊娠後の方、妊娠予定の方は、配偶者にあたる旦那さんに試聴してもらってみて下さい。

https://m.youtube.com/channel/UCx96mfmwc-NQF3r3FNkoMpg

2020-01-05
【胎児期】“タバコ”と“お酒”が与える影響とは⁉︎

おはようございます。お正月太り真っ只中午前8時の村上です。本日よりemotional controlを鍛錬して、自制した生活習慣に戻していきます。


本日は毎朝7時に更新しております富岡保育園非公式YouTubeチャンネル『富岡保育園付属大学』の1月4日の授業内容を少しだけお伝えさせて頂きます。

テーマは‥【胎児期】における『タバコとお酒が与える影響とは⁉︎』です。

まず、ヒトが生まれた時の脳は400㌘程度なのですが、大人になると1400㌘程度まで発達していく。その過程で、環境を通した経験が発達にどのような影響を与えるか⁉︎について考えてみましょう‼︎

ヒトが経験するはじめての環境は“お腹の中にいる”環境です。(胎児期)その時に、母親が“タバコ”を吸ったら、“お酒”を飲んでしまうと、胎盤を通して赤ちゃんにどのような影響を与えるか⁉︎皆さまもお分かりの通り、悪い影響です。

詳細は、YouTubeにて確認してみて欲しいのですが‥例えば、“タバコ”を吸う(周りの人が吸った煙を吸う受動喫煙も含む)ことにより、ニコチンや一酸化炭素が運び込まれ、末梢血管が収縮されてしまい、血液中の“酸素を奪う”ことになる。つまり、赤ちゃんが“酸素を吸えない”状態。もっとわかりやすく言えば赤ちゃんが“息ができない”状態を作っていることになります。

さて、正しい情報や知識に触れることで皆さん(子育てに携わる全ての人)の行動は変わることができるでしょうか?

赤ちゃんが“息ができない”状態が、その後の発達過程で、どのようなリスクが増加するのか⁉︎についても授業ではお話しさせて頂いております。要チェックです。(例えば、不注意・衝動性・攻撃性の高さ・犯罪などの問題行動・認知機能の低下など)


https://m.youtube.com/channel/UCx96mfmwc-NQF3r3FNkoMpg

2020-01-04
今年も残り362日

こんばんは。最上稲荷に初詣に行ってまいりました村上です。とにかく車の渋滞と現地の人混みに疲弊してしまいました。とかく、日常から定期的に神様にお参りすれば、三ヶ日に“わざわざ”疲弊する必要がないのかな~とも思ったり。


今日は途中にマクドナルドに久しぶりに行ったのですが、僕が高校生の時はハンバーガーが70円程で売られたりしていたな~とか‥そんなことを思えば、ガソリンも100円も切っていたな~とか‥最低賃金は650円程だったのが現在では800円を超えていたりとか‥33歳児の僕ですら、豊かな時代の変化を感じることが日常に多々見られます。皆さまはいかがでしょうか?

しかし、賃金や物などの豊かさと、心の豊かさは比例しているのでしょうか?

そして、比例していなければ、どのようにすれば比例するのか⁉︎その辺りについてボンヤリとですが考えてみたいと思います。今年も残り362日になりました。

2020-01-03
このページのトップへ