富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

特盛‼︎とみほ村の暮らし手帖

こんばんは。取り急ぎ皆さん‼︎知ってましたか?本日‼︎『八十八夜』なんですよ‼︎(※Wikipediaで調べて下さると詳細は分かります。季節の節目であったり、この日にとれた茶葉でお茶を飲むと長生きできたると言われていたり‥)

でもって、とみほ村では日本文化師の保育者が本物の茶器セットでお抹茶を子どもたちや仲間に振る舞って下さいました。(ここで残念なのが村上は遅刻出勤で飲みそびれたこと‥送迎でタイミングの良かった保護者と頂けたそうで‥めちゃくちゃ美味しかったそうです。悔しいです‼︎)

参加した保育者から話を聞くと、「いつも賑やかに遊んでいるスペースに、畳と茶器と、日本文化師の先生が佇むと、子どもたちは自然に正座で座って静かに佇んでいました。」とのこと。人的物的空間的環境が与える影響は多大だなと改めて思いました。(※写真を添付しますね。)


また昨日の話になりますが‥アトリエ活動で、美術大学出身の絵本業者の方をお招きして、アトリエリスタの保育者とコラボで『レッツ‼︎エミリア‼︎わくわくワークショップ』と題しまして、『わたしのワンピース』という絵本をモチーフにアート活動をしました。写真に掲載していますように、ワンピースの部分をくり抜いて戸外や室内の気に入った場面に当てはめて楽しむ活動です。どの場面も切り取っても素敵なワンピースに仕上がる素敵さ♡(詳細はアトリエリスタの『アトリエ日記』を後日公開致しますので少々お待ちを。)


世間様では各種のイベントが中止になっている最中‥とみほ村の内では紹介し切れないほど日々各種暮らしのイベント⁉︎が開催されているようです。(なるべくブログ内でも村上の小難しい話よりも、日々の子どもたちや先生のエピソードを紹介するよう努めて参りたいと思います。)

いいおてまえ
わたしのワンピース
2020-05-01
ほぼムラカミときどきキミちゃんmagazine創刊号発行しました‼︎

皆さま1日お疲れ様です。『ほぼムラカミときどきキミちゃんmagazine』を園長先生とコラボ発行しました村上です。このmagazineでは、「なぜ富岡保育園には、これは無いのだろうか?」「何でこんなことをしているのか?」と不思議に不安に思うことを、懇切丁寧にお答えさせて頂きながらご理解と保育・幼児教育について「面白い‼︎」と思って頂ける内容でお届けしていこうと思っています。

※気になる方はお問い合わせして頂ければと思います。


さて本日はmagazineには記載しておりません、とっておきの質問に答えてみたいと思います。

Q.「子どもが遊んでいる途中に時間切れになったり、作りかけの製作物などは、どーしていますか?時間や整理整頓を優先して片付けた方が良いですか?」


ームラカミー『遊びの途中』『作りかけの製作物』どちらも、大人が設定した時間によっての“大人の都合”によって、子どもにとっては不都合が生じたものです。僕たちでも、何かに熱中していて時間切れで途中辞めにしないといけない時ってありますよね⁉︎そんな時は皆さんどうしますか?子どもも大人と同様に1人の人間としての人格を尊重して考えてみると、答えは至ってシンプルだと思います。

ームラカミー『遊びの途中』や『作りかけ』は“続きができる状態にとって置くこと”で何とか解決できるのではないでしょうか?とみほ村では、アトリエに行くと【作りかけ~さわらないでね‼︎~】と書かれた棚があったり‥積み木のゾーンに行くと【〇〇ちゃんと〇〇ちゃんと〇〇くんと‥ちゃんととっておいてね】と子どもたち直筆で書かれたメッセージが残されています。大事なのは、“子どもだから”と考えずに、“1人の人として”誠意をもって真摯に話し合えば、子どもたちも大人の都合(時間など)に折り合いをつけれてくれたりします。

つくりかけ
直筆メッセージ
2020-04-30
【新型コロナウイルスの真実】
こんにちは‼︎畑違いな衝撃的タイトルを載せました村上です。【新型コロナウイルスの真実】⁉︎保育士に分かるのか否か⁉︎

本日読破した本のタイトルこそが【新型コロナウイルスの真実】なんです。著者は「岩田健太郎」さんです。(※神戸大学大学院医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野教授。北京でのSARS、アフリカでのエボラ出血熱の臨床を経験などなど‥感染症専門医の第一人者です。)


マスクやトイレットペーパーを必要以上購入したり、1日に何度と何度も床などをアルコール除菌したり‥テロだと騒ぎ立てたり、感染者を迫害したり‥過剰にパニックを引き起こさない為に、新型コロナウイルスの“正体”と“感染対策”を素人の村上でも分かりやすく解説して下さった本です。
※現在、パンデミックとなった新型コロナウイルスは「7種類目のコロナウイルス」だということや‥PCR検査の感度は7割程度で、3割程度は感染している人を見逃してしまうことだったり‥

ブログ読書の方にも是非‼︎読んで頂きたい1冊なのですが。「読破した村上先生は、保育園ではどのような新型コロナウイルス対策をするのですか?」という声が聞こえてきそうなので岩田健太郎先生の言葉をお借りしながら答えてみたいと思います。

まず‼︎
『“診断”に頼るのではなく“正しく判断”すること』を心がけます。インフルエンザも然りですが、100%の検査が無い以上、『症状に実直であること』が求められます。
例えば‼︎
「職員が熱は36.5度で咳も鼻水も無いのだが倦怠感が酷くある」このような場合は、新型コロナウイルスであろうと無かろうと「休養を必要とする症状」と判断し、休んで頂くことです。無理して頑張る美学は捨てましょう。加えて、休養を必要とする状態でプロの保育実践は出来ません。

次によく言われる免疫力について‥
医学的には免疫力は上がり過ぎても良くなく、下がり過ぎても良くなく、『免疫力を保持する状態』が身体にとって1番良いことを踏まえて。(※「免疫力UP」という言葉はインチキだそうです。)
『休養』『睡眠』『運動』『食事』を適度にバランス良く行う保育実践です。

!?

巷の声「村上先生‼︎“普通”じゃないですか?」
村上「“普通”をどれだけ心がけれるかが保育実践のポイントだと思います。アルコール消毒一つとっても、部屋の中を何度も何度も過剰に消毒しようと消毒の無駄遣いと労力の疲弊を増長していること。『正しい判断』が常にできるように、絶対的な安心をせずに、常に事実と真摯に向き合うことを心がけたいと思います。」

※岩田健太郎先生のお薦めする情報源の一つをご紹介します。【厚生労働省のウェブサイト】です。1番間違っている可能性が高いのはテレビだということを付け加えて本日は終わります。
情報源を選ぶ
2020-04-29
「あか しろ きいろ 順番に咲く花 なーんだ?」
そうだ‼︎ブログを書こう‼︎
さきほど主任先生と子育てマネージャー2人とミーティングを行いました村上です。
※ミーティング内容につきましては、コロナ時代に強制的に突入してしまった保護者の方への対応編について話し合いました。緊急事態宣言以降の各人がピリピリと緊張感走る生活を送ることになってしまった今、保育施設として今心がけなければならないこととは?ブログ読者も一緒にお考え頂ければ力になります。

さて、虹グループでお昼ご飯後に寄りますと‥1人の女の子(5歳児エジソン)から「なぞなぞしよー‼︎」と誘われました。すると、5.6人ほどが(4歳児や3歳児も混じり)集まり、なぞなぞ大会が盛大に⁉︎いや、ひっそりと部屋の隅っこで始まりました。

本を読んで、なぞなぞを出してくれたのは誘ってくれた女の子でした。何度か読み込んでいるようで、答えもほぼ暗記している様子でした。
「あか しろ きいろ と順番に咲く花はなーんだ?」といった問題で、子どもたちも村上も次々と答えていきます。

しかし‼︎
しかし‼︎
しかーし‼︎
意外性のある難しい問題もあり、大人の村上も答えるのが困難な場面も‥

難しい問題になると、他の子どもたちも、はじめは当てにいくのですが、途中から「う◯ち」「し◯こ」など、オモシロ解答に走ります。そこで僕も正解をあきらめて珍解答をすると‥

なぞなぞを出す女の子「村上先生‼︎ふざけんで‼︎ちゃんと答えてよ‼︎」

この女の子にとって、村上は大人なので、「村上は答えが分かるであろう」「子どもにとっては難しいかもしれないが大人だから答えてくれるであろう」との期待があったのだと思います。

※結局、真剣に考えても珍解答をしてしまいましたが‥連発するうちに真剣さが伝わったようで、ヒントを一生懸命与えてくれるようになりました。

珍解答連発⁉︎
2020-04-28
超オススメ‼︎【園内見学案内研修】

こんにちは。先日絵本を寄付して下さいました卒園児のご家庭に、子どもたちと散歩がてら、御礼を言いに行ってきました村上です。

卒園児の子どもが幼少期に読んでいた思い出の絵本です。ときどき落書きなどがあったりするところが、とても愛おしく感じたりもします。大事に使わせて頂きます。


さて、本日から【園内見学案内研修】をスタートさせました。入園希望者役の園長・副園長を現場の保育者が案内しながら説明していく研修です。

研修の意図として、保育者が自分の言葉で説明することにより、「自園の理解」と、「自園の保育への再確認」が挙げられます。

また、入を普段は案内役を務める園長・副園長が入園希望者役を務めることによって、「入園希望者が気になる点」を身をもって学ぶことができました。


本日の研修の振り返りとして‥【園生活に必要な持ち物の詳細】を現場の保育者から丁寧に説明を受けること、また【保育者と子どもの和やかな関係性】を見ることにより、“安心感”を持つことができたのは確かでした。明日からも全保育者対象で引き続き行っていきます。気づいた点・学んだ点を保護者の方、またこれから入園をご希望される方へ還元できるよう努めて参りたいと思います。


※保育関係者の皆さま♡講師や教授を呼ぶことなく手軽にでき、かつ、自園の保育理解度を深める効果大な【園内見学案内研修】は、めちゃくちゃオススメですよ〜‼︎


2020-04-27
非公開記事を公開します‼︎

こんばんは。本日は一日中保育LABOにて“ボー”っとしておりました、もはや自宅よりも保育LABOの方が落ち着く村上です。

※『ボーっとする時間』に対して皆さんは如何様に思われますか?僕はとても『贅沢な時間』だと考えております。現代人は“ボー”っとするな‼︎と幼少期の頃から言われて育ってきました。が、しかし、『ボーっとする時間』こそ空想力が磨かれ、新たな探索活動への序章の時間であることを幼児教育の専門家(保育者)は理解しておかなければなりません。


さて、本日はブログ読者などなど(他園の先生方なども含めまして)からの、「富岡保育園の先生たちが毎日触れている“とみほニュース”の内容が知りたいのですが?」との要望に応えてみようと思います。


基本的に、日々の子どもや保護者の方の様子(身体的、精神的な健康状態の把握)がメインです。そして本日の「とみほ村の暮らし」を毎日交代制ニュース記者の視点で文字や写真や動画で伝えます。また各委員会などからの報連相が逐一ピックアップされて周知されていきます。

上記は守秘義務のもと厳重に管理していますので、詳細を公開することができません。ご了承下さい。

そこで本日公開する内容は、村上が“とみほニュース”内で、トミホクルー(富岡保育園の保育者)向けに、毎日宛てている非公開記事をご紹介させて頂きます。ブログやYouTubeなどで毎日発信している村上は、トミホクルーに向けてはどのようなことを言っているのだろうか?気になる方は読み進めてみて下さい。

(4月22日の記事を公開します)

#0422 ランチNEWS


こんにちは。運動不足解消のために早朝散歩に、A君たちと吉祥寺までお散歩してきました村上です。体を動かすと、よりミックスジュースも美味しく頂け幸せでした。本日はレモンが要所要所で効いておりキュンキュンさせて頂きました。



さて本日は、トイレ掲示板リニューアルバージョンを先行配信致します。



【今回は、コロナウイルスに影響されている現代にあって、今、どんな自分でありたいか?】というテーマで



3つの参考ゾーンについてご紹介させて頂きたいと思います。




参考程度の内容ですが、テレビのコメンテーターなどが言うような内容よりも、冷静かつ客観的な視点での参考ゾーンだと思われます。






【恐れのゾーン】

・特に必要のない食料品やトイレットペーパーや医薬品を買いに走る。


・恐れや怒りの感情を周囲に発散する。


・頻繁に不平不満を言う。


・誰かから来た情報やメッセージは全部拡散する。


・すぐ怒る。



【学びのゾーン】

・コントロールできないことは手放そうと思いはじめる。


・食べ物からニュースに至るまで自分を傷つけるものをとことんやめてみる。


・自分の感情に名前をつけてみる。


・状況を自覚してどう行動するべきかを考える。


・デマの情報を拡散する前に本当に正しい情報なのかを評価する。


・誰しもがベストを尽くそうとしているのだということに気付く。



【成長のゾーン】

・他の人の事を考え、彼らを助ける方法に目を向ける。


・自分のできることや得意な事を、それを必要としている人に届ける。


・今を生き、未来にフォーカスする。


・自分自身と他の人に共感できる自分でいる。


・他の人に対し、感謝の気持ちを持つ。


・幸福な感情わ保ち、希望を広める。


・新しい変化に適応するための道を探す。


・心の静けさ、忍耐、人との繋がり、そして創造性を体現する。





さて、皆さんは、どのゾーンにいるでしょうか?




とまほ村は、すでに学びのゾーンに入っているのではないかと考えています。







ただ、ここで気をつけたいのが、学びのゾーンから、無理して成長のゾーンへ行くと‥




息切れをしてしまうんです。





現状が、いつまで続くのか?が正確に分からない今。



加えて、コロナウイルスに影響されて被害に遭っている人たちが、影響のない方よりも圧倒的に多数であるからこそ



無理して人助けをしようとすると体力が続かないことになってしまいがちです。




では?



こんな時こそ、【中道精神】を見習う時かもしれません。



「不安、安心もしない、真ん中」


真ん中を意識するには【平常心】を実践できるかが鍵を握ります。



真ん中

良い塩梅

適当

だいたい

ぼちほち

まあまあ



日本語には先人たちの教えが込められているのではないでしょうか?


人類の歴史を振り返ると‥

(すみません、歴史好きなので)



コロナウイルスが、初めての感染症被害では、ありません。



人類は、何度も何度も、感染症や様々な災害にも見舞われてもいます。




はっきり言うと、SNSどころか、ケータイどころか、紙、また文字が開発される前から、災害という災害に見舞われています。


はっきり言うと、現代の人たちが特別不幸だというわけでもなく



ここだけの話、当たり前にある現象なんです。



テレビやラジオやインターネットなどの情報源があるからこそ世界各地に拡散されて恐怖の渦に見舞われていますが



人類の歴史では、何度も何度も、災害(感染症や戦争を含む)に見舞われているんです。




しかし、先人たちは、幾多の災害から、何度も何度も立ち上がりました。


立ち上がる時のスピリットは、やはり先ほど挙げました【成長のゾーン】に皆が息を合わせて結集した時だと思います。



コロナウイルスの終息、収束は、人類が成長ゾーンに入った時なのかもしれません。




すでに、とみほ村では、成長ゾーンに入りかけている⁉︎のではないかと考えています。






来週から、新しい取り組みがスタートされます。


皆で集まっての園内園外研修ができない中


保育の学びを深める刺激をどのように求めるか?



すでに水面下で計画がとり行われ、あとは、園長先生の承認を得られれば発表したいと思います。



それでは、発表を楽しみに

いったん現場に返しまーす

(●´ω`●)


これが非公開記事の内容です。多い時には、日に三度くらい投稿して、仲間に想いを発信しています。

ブログ読者の方も、もはやトミホクルーの一員⁉︎これからも一緒に前に進んでいきましょう。

2020-04-26
『木のぬくもり』に体も心も預けられる保育園へ

こんにちは。さきほど土曜日職員会議内容を添付書類と添付動画で確認しました村上です。(全職員が理解するために、ミーティングや職員会議内容については、守秘義務のもと、職員専用の情報共有ネットワークを利用しています。)


※本日の職員会議内容は、『アレルギー疾患を有する子どもへの対応編』を実演を交えながら伝えて下さいました。(本日は救急車を呼ぶような症状が無い場合の対応でした。)分かっているようで、いざ事が起こると焦ってしまうことの無いように、あらゆる事案を想定した取り組みでした。保護者の方に安心し信頼してお預けして頂けるよう日々の学びは必須であります。


さて、本日のブログ添付写真は‥ 

『木のぬくもり』というテーマです。

1枚目の写真は、穏やかな陽のもと、園庭に置かれた大木に体と心を預け、『木のぬくもり』を体感している子どもです。表情は見えませんが、間違いなく穏やかな表情になっているのでは⁉︎と想像できます。


そして2枚目の写真は‥園の木の戸の補修して下さる、大工さんと建具屋さんです。子どもたちが暮らす生活の場面で、何度も手に触れる木の戸。『木のぬくもり』を守って下さる方がいるからこその“丁寧な暮らし”の実現です。

ぬくい
まもる
2020-04-25
『やはり第一印象は鍵を握る』の巻

皆様1日お疲れ様です。本日、園児が負傷して病院へ主任先生と一緒に付き添いました村上です。なるべく、負傷した園児の前では、「ひょうひょうとした顔」を心がけ、不安や恐れを感じさせないように、アンパンマンの歌を歌ったりしながら努めました。

(「痛み」と「表情」には、脳科学的にも相関関係があります。この話は長くなりますので、詳細を聞きたい方は、村上が毎朝更新しております【富岡保育園付属大学】という番組名のYouTubeチャンネルを検索して下さい。)


さて、本日付き添いました病院は、たまたま園のかかりつけ病院などが都合がつかなかったため、初めて伺う病院でした。(笠岡市吉田にある平山整形外科)


はっきり言うと、めちゃくちゃ好印象でした。


なぜなんだろうか?と、考えてみると‥

まず一つ目には、玄関先の事務の方の対応です。医療従事者は、マスクはもちろんゴーグルなどをはめて危機迫った対応は必須なのですが、そんな最中でも、とても『丁寧』な言葉遣いと、マスク越しでも分かる和やかな表情が見えました。


そして、二つ目は‥看護師さんや、医師の方が、急いでいる雰囲気を醸し出さずに迅速な対応をして下さいました。レントゲン室に園児と主任先生が入っている間、辺りを見渡す村上に、スッと立ち寄って下さり「どうかされましたか?」と。その後、とりとめもない質問をしても1つずつ『丁寧』に手を止めて答えて下さいました。


この二点は、病院だけに限らず、僕たち保育施設にも間違いなく適応できることだと思います。


初めて伺う場所、また何度も伺う場所でも、やはり玄関先での【第一印象】は大きく影響を及ぼします。また、踏み込んだ先での【丁寧さ】は、どんなテクニックよりも好印象を与えるのではないか⁉︎と思った本日の付き添い日でした。

※本日負傷の園児は、骨折・外傷ともに無く無事です。「子どもに怪我はつきもの」とは言うものの、保護者の方に安心してもらい保育させて頂くために、さらなる保育改善を尽くしていきたいと思います。


★本日の添付写真は、園庭に置いてある木と、木のベンチを組み合わせた『シーソー⁉︎ぽい』遊び⁉︎です。実はこの写真のバランスを保つために、何度も何度も、木の位置や向きを変えたり(重たいであろうに)、下の木のベンチの位置や向きを変えたり‥子ども集団での理想のバランスを実現するために、努力!努力!努力!達成感は相当だっただろうなと。

努力!努力!努力!
2020-04-24
『アトリエ日記』をご紹介⭐︎

こんにちは。“園庭長”に生けて頂いたオオデマリを飾っていますチャブ台にてブログ記事を書いております村上です。

本日は、“園庭長”主催のもと、ミニ生け花教室が開催されておりました。花が大好きな“園庭長”の周りには、「花が大好きな“園庭長”」のことが大好きな子どもたちが集っておりました。豊かな暮らしを垣間見た場面でした。


さて、とみほ村には園長や副園長や園庭長の他にも様々な役割分担がなされております。本日は“アトリエリスタ”についてご紹介させて頂きます。


“アトリエリスタ”とは?参考にさせて頂きましたのが、イタリア、レッジョエミリアという街での教育の特徴の中で‥教師はもちろん、保護者も積極的に教育に参加するとともに、ペタゴジスタ(教育の専門家)と“アトリエリスタ”(芸術の専門家)も一緒に子どもたちをサポートしていきます。レッジョ・エミリア教育と最大の特徴は、『子どもは100の言葉を持っている』そして『大人は正しさを教えるのではない』とのスローガンからなる子どもの個性をそのまま伸ばそうとする環境整備にあります。


↑とみほ村も、世界各地の良い所から積極的にヒントを得ようと‥昨年度より、アートの分野に非常に興味や課題を持っている保育者(向上心が高い若武者)を任命させて頂きました。

今年度からは、“アトリエリスタ”が『アトリエ日記』たるものを作り、アトリエでの出来事や現状を園全体の保育者に発信して伝えて下さっております。

本日は一部を内緒でご紹介させて頂きます‼︎

【新たなアイテム ボンド登場】

今日のアトリエ活動では、ミニサイズのボンドを用意してみました。形をある程度気にせず、好きな素材を好きな場所にくっつけるのが子どもたちには楽しかったようで、真剣な目で製作活動をしていました。


一緒に小さなポンポンも用意してみたのですが、小さい球にひとつひとつボンドをつけて丁寧に箱や紙に貼りつけて‥。とても細やかな作業に集中して取り組んでいました。


でも、しばらくすると、助けを求める声が‥。


まず始まったのが、誰かが床に置きっぱなしにした、ボンドつきの空き箱を踏んでしまって、「靴下にボンドがついたーーー‼︎」事件。※続出‼︎


さらに、服、手、足。(>人<;)


また、ボンドが乾いていないのに触って動いちゃった(;ω;)ベタベタになっちゃった。


あちこちで「先生〜ボンドが泣」の声が。笑


便利なボンドにも困った点があったようで。大人からあれこれ注意事項的に事前に教えられるのではなく、自分たちで色々なことに気づけたようでした。


少しずつ、上手に使えるようになったらいいな‼︎⭐︎


※衣類ボンド事件‼︎

※手にボンドベッタリ事件‼︎

※まさかのボンドまぜまぜヨーグルト再現事件‼︎

上記が日本の岡山県笠岡市の“アトリエリスタ”のアトリエ日記です。村上だったら発狂してしまいそうな⁉︎事件の嵐も、“アトリエリスタ”の視点では学びなのだと改めて気づかされる内容でした。また、“アトリエリスタ”の人間性が如実に現れている文章ではありませんでしたか?

ミニ生け花教室
2020-04-23
身体を動かす副産物

こんばんは。運動不足解消の為、早朝(7時頃)に登園していた子どもと裏山にお散歩しました村上です。(普段は保育LABOに籠もってブログ記事やYouTube配信など、保育園勤めにも関わらずほとんど身体を動かしていません。)竹の子を見つけたり、細い道や坂道や階段を登り下りしたり。

身体を動かすと朝から頭が冴えて良いアイデアが生まれるんですね。


富岡保育園では、当面職員の園外研修は不参加の方針で決まっております。また園内でも講師をお呼びしての講演会など、大多数で集まる研修もです。

しかし、研修をストップするということは、「学びをストップさせてしまう」デメリットが間違いなく発生します。

新しい学び、外部の方からの御意見には、『学びの刺激』が含まれているからです。


世間ではオンラインでの講演会や研修会、会議なども新たに生まれだしました。(個人的にはすでに体験済みですが、場所は拘束されませんが時間は拘束される状態があります。)


富岡保育園としては働き方改革の枠組みとして【学びを深める時間】についても【やるべきことを減らして保育にこだわる】視点で構築していきたいと思っております。

勤務時間内で質の高い学びの刺激が得られる環境を作っていきたいと思います。

※早朝の散歩のお陰で複数のナイスアイデアが浮かび、さっそく来週から始まていきたいと思います。またご紹介致しますのでお楽しみに。


※写真は、最近咲きました藤棚より、水を使って遊ぶ子どもたち、また鯉のぼりが泳ぐ先で駆け回る本日(4月22日)の写真です。



藤棚より
2020-04-22
某有名ミックスジュース店の理念に基づいた行動

「めちゃくちゃ‥美味しいーーー‼︎」

こんにちは。さきほど、つい、あまりにも美味し過ぎて叫んでしまいました村上です。

本日とみほ村では‥『ミックスジュースパーティー』が盛大に開催しておりました。


実は‥先日、保護者の方が勤める、ある某有名ミックスジュース店から、コロナウイルスの影響によりお店を休む運びになってしまったために廃棄しなければならない新鮮な果物や高級な牛乳を、なんと‼︎なんと‼︎ご寄付して頂ける運びになりました。ご厚意、ご好意により、とみほ村の豊かな暮らしに拍車がかかる形になりました。


子どもたちはもちろん保育者も、熟れ頃真っ盛りのバナナやオレンジ、レモンやグレープフルーツにキウイ、また高級な牛乳に、大行列大盛況大歓喜な笑顔溢れる時間を持つことができました。


コロナショックで大打撃を受けているであろうにも関わらず、他者の幸せを考えて、『ヒトの繋がり』を理念に掲げた行動を実践する某有名ミックスジュース店(間違いなく世界一のミックスジュース店です。)の方々に深く敬意と感謝の気持ちを込めさせて頂きたいと思います。本当にありがとうございました。

ご好意に授かる
2020-04-21
“先行き不透明な時代”を切り抜ける方法

皆様1日お疲れ様です。とみほ村スタッフと休日の“おうち時間”についてお喋りをしました村上です。

普段なかなかできない凝った料理を作ったり‥お部屋の模様替えや整理整頓をしたり‥オシャレなマスクを裁縫したり‥コロナショックにより淘汰された生活で残されたものは“暮らしの基本『衣食住』”でした。


さて、まだまだ先行き不透明な今日この頃。TVやネットNEWSなどの世間様では不安や怖れから、不平不満や批判や文句や嘆きの声が、人から人へと感染していき膨らんでおります。


先行き不透明な時代の切り抜け方について、本日は先行き不透明さを、もろともしない達人たちから学んでみましょう。


添付した写真は‥本日、登園後荷物を片付けて、すぐ様、靴下を脱いでズボンを手繰り寄せて、昨晩の大雨でできた水溜りに入って遊ぶ子どもたちです。


水溜りを見て、僕たち大人は何を考えますか?

もしかすると誰かが散らして汚れるかもしれない。もしかすると水が冷たいかもない。もしかすると泥が足の爪の間に入ってしまうかもしれない。もしかすると‥

まさに先行き不透明代表の水溜り遊びなんです。


しかし、子どもたちはというと、もしかするとと不安や怖れを感じるのではなく、【今できること】水溜り遊びをするにはを考え即実践し、楽しむ方法を考え即実践していきます。


※先行き不透明代表水溜り遊びが守られる背景には、現場の保育者と保護者のご理解ご協力あってのことです。『汚れたら洗えばいい』との心待ち、毎日のお洗濯、本当にありがとうございます。

汚れたら洗えばいい
2020-04-20
至極のエピソードをご紹介

おはようございます。さきほど、園の隣のおばちゃんと世間話をしながら玄関先の掃き掃除を一緒にしました村上です。ご近所の方が、園のことを気にかけて下さること本当にありがたいです。


さて、本日は‥見入って目が離せなかった至極のエピソード‼︎をご紹介させて頂きます。(ブログ読者の期待のハードルをあげてみました。)


先日、ひかりグループ(2歳児)のお部屋でのこと‥笑い声⁉︎叫び声⁉︎どちらにもとれる「キャー‼︎」という声が聞こえてきました。目を向けてみると‥

目の部分がくり抜かれた色々な動物や野菜などの顔が描かれている絵本を、A君(2歳児)が顔にあてがっています。そして周りの友だちがライオンやスイカなどに変身したA君を面白がっている様子でした。

僕が見ていただけで、かれこれ30分以上、A君があてがうキャラクターを変えては変身して驚かせ、周りの友だちも面白がる、という遊びが続きました。が、よくよく子どもたちの声を聞いていると、遊びの中での心情の変化に気づきます。


周りの友だちたちが喜んで叫び続けていると、その中の1人が何だか怖さを感じ始め出しました。それにいち早く気づいたのが変身していたA君。A君は考えました。怖がらせずに面白がってもらいながら遊びを続ける方法を。


次に顔にあてがって変身する前に、周りの友だちに‥

A君「怖くないよ。次は。」

と、前もって伝えることで、安心して面白がってもらおうと。作戦は成功したようで、その後は誰も怖がることなく遊びが続いて行きました。


そして、このエピソードが至極になり得たのが、この後のこぼれ話があるからなんです。

変身するA君と面白がって喜ぶ周りの友だちを、少し離れたところから冷静な表情で見るBちゃんがいました。Bちゃんは入園して3週間ほどの1歳児です。

Bちゃんは、村上の側までやって来て、A君たちを見ろと言わんばかりに、指をさして目を送ります。村上が「わー。面白いね。」と、ありきたりの反応をすると‥


Bちゃんの心の声「もうちょっと面白がって反応して欲しいんだけど。」

と聞こえてきそうな表情で、そこから何度か指を指しながらA君たちの現場へ連れて行かれました。

冷静沈着という言葉がお似合いな表情を見せてくれたBちゃんにとっては、変身するA君に面白がる周りの反応が面白いんだろうかな。


怖がらないでね
冷静と沈着
2020-04-19
キラキラ戦士のルーツ

おはようございます。早朝6時過ぎ頃より、園のご近所(応神山や富岡公園など)をお散歩しておりました村上です。決して怪しい者ではありません。

※自粛生活で頭や体が冴えない時こそ、ご近所を散歩して、『いつも見る景色から新たな発見』を。


そう言えば‥とみほ村(富岡保育園)では、ここ数日の間に、瞬く間に流行したファッション⁉︎があります。写真にも添付しますが、キラキラ光るテープを目にあてがうファッション‥まさしく【キラキラ戦士】たちです。


実は【キラキラ戦士】のルーツには、ある1人の女の子が鍵を握っていたんです。流行する前日、Aちゃん(ニュートン4歳児)は、アトリエで製作活動をしていたのですが‥その際、キラキラ光るテープに惹かれ、とりあえずテープを大事にポケットへ。その日Aちゃんは、友達や先生にキラキラ光るテープを自慢していたのですが‥その際にテープを目にあてがったんです。すると、なんだか景色が変わったのが「おもしろい‼︎」と感じて、今度は景色が変わることを自慢し始めたんですね。

そこからと言うもの、友だち達も、こぞってアトリエに行って景色が変わるテープを持ち、またゴムをつけると更に扱いやすいことに気づき進化していきました。これが【キラキラ戦士】のルーツなんです。


大人から見ると、ついつい無駄⁉︎に思ったり理解⁉︎できない子どもの活動にこそ、新たな発見の予感がする今日この頃です。

※上級キラキラ戦士のオススメスポットは蛍光灯だそうです。

お試し期間
キラキラ戦士へ進化
上級ポイント
2020-04-18
なんて人間らしい村上を今後も宜しくお願いします。

こんにちは。日夜、聖君ぶっておりますが誰よりも人間らしい村上です。

2週間ほど前より、ガンの再発の可能性があると担当医から告げられ‥体のあちこちが痛いと感じたり、夜になると死が近づいている緊張感で眠れなかったり。投げやりな生活感覚になってしまっていました。(“丁寧な暮らし”を日々発信している立場にも関わらず‥)

そして本日、各精密検査の結果を告げられました。「検査結果は陰性でした。少し気になる点はありますが、様子を定期的に見ていきましょう。」

聞いた途端、体と心の力が抜けて、ただただ“ホッ”としました。と、同時に‥

『なんて自分は人間らしいんだろうと。』と思いました。

言葉には出来ない複雑な感情と向き合う自分と、いつも通り支えてくれる家族や仲間に感謝の気持ちが溢れている今。そして早く保育園に帰って子どもや仲間とお昼ご飯を食べたい今です。


自省とともに、あらためて‥一日一日を一瞬一瞬を丁寧に大事に生きていこう、生かさせて頂こうと。今後も人間らしい村上を皆さまお付き合い宜しくお願いします。


※添付写真は、昨日のガーデニング委員会活動です。畑に夏野菜を子どもたちと植えた様子です。慎重に植える手つきが愛おしく感じます。


優しく
2020-04-17
“のんきに談笑しながら”出勤するプロ根性

おはようございます。早朝より園長先生とコロナ対策会議をしました副園長村上です。場所は密閉空間ではなく桜の木の下で桜吹雪の伴う環境で行いました。


岡山県笠岡市内の学校も次々と休校宣言や登校日縮小など様々な対策がなされています。日に日に変わらざるを得ない、まさに【変化】が必須な時代へと、コロナウイルスは人類を導きました。

保護者の方からも「保育園、休園になるのでしょうか?」と不安の声が集まってくると予想されます。富岡保育園も、もちろん厚生労働省の指示に従い適切な判断をしていきます。


そんな桜の木の下会議をしている最中、トミホクルー(富岡保育園の保育者)が続々と出勤している光景を目にしました。


皆さんは、この鬼気迫る⁉︎【変化】が伴う日々の中、出勤する保育者たちの顔を想像してみて下さい。表情までもが消毒された鬼気迫る表情に⁉︎


ところがどっこい‼︎

トミホクルーたちは、“いつもと変わらず”談笑しながら出勤して来ました。もしかすると見る人が見れば「こんな時に‼︎のんきだな‼︎」と思われるかもしれません。


しかーし‼︎しかし‼︎


なぜ“いつもと変わらず”談笑することができるのでしょうか?本日は御回答させて頂きます。

①プロの保育者として意識的に“いつもと変わらず”を徹底しているから。(マスク装着時は、普段以上に目元の表情を笑顔にすること、また話し方は抑揚をつけてゆっくり話すことを心がけています。※理由は子どもの「愛着形成」と「発達」を最大限に考慮するためです。)

②【変化】に慣れているから。

ここ4年で、保育方法を大改革するにあたり‥試行錯誤をすることが当たり前の日々を送ってきました。【変化】することは当たり前だという認識のもと、トミホクルーは保育実践をしていますので、今回のコロナショックの影響にも、“いつもと変わらず”対応できます。


日々【変化】するコロナ時代を生きることになった僕たち。【変化】することを受け入れていく人たちは、新しい暮らしのスタイルを続々と模索し発見しています。保育や教育、また子育ても同様なのではないでしょうか。


変化を受け入れたトミホクルーは、今日も明日も徹底して、“のんきに談笑しながら”出勤します。


2020-04-16
さきほど似顔絵プレゼント頂きました♡

おはようございます。本日何年ぶりかに早番の勤務についた保育者から“余裕のある穏やかな笑顔”で挨拶をして頂けた村上です。

産休や育休中など、また早番勤務でない時なども常に責任感ある“当事者意識”を持って保育にあたられていた結果だと思いました。子どもも保護者も“いつも通り”の朝をお迎えできたようです。


さて、僕たちの園が所在します岡山県笠岡市では、コロナウイルス対策と並行して市長市議選挙がもっぱら活発化しており‥子どもたち曰く「しゃべるクルマ」が横行しております。

全国の皆様もお気づきではあるかと思いますが、もはや国や行政に全てを委ねて生活できる時代ではありません。

国や行政の批判をしている訳ではなく、国や行政が担う役割と一個人の担う役割を理解する必要があるという内容です。


保育者として担わなければならない役割としては、子どもの『命と発達の最大限の保障』です。僕たち大人(保護者の方や、保育者、子どもに携わる方々全て)が“今”できることは?


テレビやSNSで流れるNEWS(NEWSを見る際に、「NEWSを作る人たちは見る人たちに何を感じさせたいのだろうか?」と客観的にNEWSを見る癖が無ければ、「情報操作」されやすいかもしれません。)に対して、不平不満や嘆きの言葉をぶつける時があるかもしれません。その言葉を、もし隣で子どもたちが聞いていたならば、子どもたちはどのよう感じてしまうでしょうか?

大人の不安や不安定な表情や言動に、子どもたちは敏感です。子どもたちの発達を考える際に、“安心した環境”を最善に考えるならば、大人は常に【平常心】でいることを心がけなければなりません。


そのために僕たちができることは⁉︎


持論ですが‥まずは、テレビやSNSなどの情報を最低限に絞ってみるのはいかがでしょうか?(コロナウイルス陰謀論などの人種差別や偏見を生みかねない情報とは無縁でいられるかもしれません。)

また、本日の早番の保育者のように“余裕のある穏やかな笑顔”を意識して生活するのはいかがでしょうか。


『暮らしの足元を見つめる良い機会』だと僕自身は改めて自省する日々を送っております。

しみじみ♡
2020-04-15
雷親父主催【マスク装着時留意点】授業です。

皆様1日お疲れ様です。

ボールをドアや壁にぶつける子どもに‥

「コリャー\\\٩(๑`^´๑)۶////」と、口を尖らせ“雷親父”になりきって怒鳴った村上です。全く保育者らしくないと実感しています。


さて、本日は予告通り‥

【マスクをする保育者の留意点】についてお伝えします。

まず、マスクの正しい扱い方については、「マスクの取り外しには、菌に触れないようにゴムの部分を持って」など、細心の注意を払わない限りマスクの効能は出ません。

※WHO(世界保健機関)では、感染者でない健常者がマスクをする効果については明確な結果が得られていないと発表しています。

とは言うものの、効果はさておき、マスクをするのが一般常識になりつつある今、マスクを装着する保育者が、保育の面で気をつけなければならない点を今日は順を追って丁寧に説明していきたいと思いますので最後まで付いてきて下さい。


まず、子ども目線から言って‥大人(保育者)が全員マスクをしている姿をご想像下さい。大人の顔の下半分は覆われて見えない状態です。


人は他者の表情を読み取る時に、まず【目】を見て、そして他者の【顔の下半分】を見ます。【顔の下半分】がマスクによって覆われているということは⁉︎


『マスクをすると他者の表情が読み取りにくい』んです。

加えるなら、愛着形成(アタッチメントの形成)において、愛着関係を作る際に、他者に心を許す場合、判断基準の1つになるのが他者の表情です。

しかーし‼︎表情がマスクによって覆われているということは⁉︎

そう、愛着形成において不利な状況を作っているということになります。


じゃあ、村上先生‼︎どうすれば良いんですか?ってツッコミを入れて下さった方。

『目元の表情を常に笑顔にしておくべし』なんですね。【顔の下半分】で表情を伝えられないマスク装着時は、とにかく目元で表情を伝えるしか方法はありません。


次‼︎もう1つマスクを装着することによって困ったことが起きます。

赤ちゃんなど“ことばの発達”を獲得していく子どもたちは、“ことばの発達”に、まずは聴覚刺激を用います。大人(保育者)が発する“ことば”から学んでいったりするのですが‥

その時、赤ちゃんたちは大人が【抑揚】がつけ、速度が【遅い】言葉を発する時、注意深く学ぶという科学的研究結果が出ています。

そして加えて‼︎視覚刺激です。赤ちゃんたちは大人が言葉を発するときの【口の動き】から言葉を学んでいます。そして【口の動き】に注意深く学ぶ子どもほど、模倣する活動が高まるという研究結果も出ています。

しかーし‼︎【口の動き】から学ぼうとしている赤ちゃんたちにとって、大人がマスクをしている状態は、いわば学べない状態になっているということになります。


じゃあ、どーすれば良いのですか村上先生‼︎とツッコミを入れて下さった方。

視覚刺激がマスクによって使えない状況では、『言葉に【抑揚】をつけて速度を【遅く】して話しかけたり歌いかけるべし』を特に意識する必要があります。 


まとめます‼︎

【マスクをして保育する時のポイント】

『目元の表情は笑顔を表現するべし』

『言葉は抑揚をつけて、ゆっくり話しかけるべし』


コロナウイルス感染予防についてはもちろん最大限の注意を払う必要があります。しかし、それと同時に子どもたちの発達に影響が及ばないように、感染予防をすることでの不利益について検証していく必要があります。

本日は【愛着形成】と【ことばの発達】の重要な2点からお話しさせて頂きました。

2020-04-14
【富岡保育園緊急事態宣言】

皆様1日お疲れ様です。コロナウイルスのNEWSで流れてくる横文字に多少の戸惑いがあります村上です。

※パンケーキミックス⁉︎ではなく‥パンデミックス(感染症が世界で同時に大流行すること。)

※ウスターソース⁉︎ではなく‥クラスター(集団)

ブログで記事を書く際に、読み手にも理解しやすい単語を使っていきたいと自省しました。


さて、本日は‥

【富岡保育園緊急事態宣言】を保護者の方などへ発信しました。

以下が内容でございます。ブログ読者の方も含めてご理解ご協力宜しくお願い致します。

【富岡保育園緊急事態宣言】

『新型コロナウイルス感染症予防・防止のための対策』R2.4.13 富岡保育園

1.感染源を断つこと

37.5度以上の発熱などの風邪の症状(咳・鼻汁・喉痛・頭痛など)、倦怠感(だるい・しんどいなど)が見られる場合、お休みをして下さい。

※保育者の場合は37.0度以上で出勤停止とさせて頂きます。


2.感染経路を断つこと

手洗い、咳エチケット(マスクやハンカチなどで口・鼻をおおう)の実施、啓蒙をします。

咳・くしゃみの症状(花粉症や喘息を含む)がある方(子ども・保護者・保育者)は必ずマスクを着用して下さい。

消毒液の効果的な使用により、多くの手が触れる場所は適宜、消毒を行います。


3.集団感染リスクの徹底的回避

園生活中に、37.5度以上の熱やその他の体調不良が続いた場合は、お迎えの要望の連絡をします。3つの留意事項(換気の悪い密閉空間、多くの人の密集、近距離での会話)が同時に重なることを避けます。

園児・保護者・保育者いずれかに新型コロナウイルス感染者が確認された場合、臨時休園も視野に入れています。

※今後の状況次第では、保育時間の短縮、土曜日保育お休み、職員会議の縮小、園内研修中止を検討しております。また県外・海外への研修は不参加に決定致しました。

※保護者の方の判断で事態収束まで欠席を希望される場合、登園による感染が心配な場合は、保育園まで御相談下さい。


岡山県内でも感染が確認され、世界規模で拡大しております。富岡保育園として最大限に安心できる暮らしが営める努力をしていきます。

“感謝の気持ち”と“穏やかな笑顔”で皆で協力して子どもたちを守っていきましょう。

と、明記させて頂きました。土曜日の職員会議では、『消毒液の効果的な使用について』、また本日のお昼のミーティングでは『マスクを使用する場合の保育者の表情について』など、私たちに“今”できることから改善と最善を尽くしていきたいと思います。


※『マスクを使用する場合の保育者の表情について』は、明日のブログで詳細を公開させて頂きます。ご家庭などでも必ず役に立つ知識と情報です。

2020-04-13
昨日の土曜職員会議公開

『雨桜 憂いて舞し 馳せる春』

ある有名な俳人が詠んだ、今の時代にピッタリの、“儚さから希望を見出そう”とする俳句です。


おはようございます。早朝から、とみほ村の園内を散策しながら俳句を作ってみました、ある有名な俳人の村上です笑

※普段やらないことをやってみようとすると猛烈に頭を捻りました。

※春の日差しと子どもたちや先生たちの笑顔に照らされた満開の桜も素晴らしいですが、ひっそりと雨の中散っていく桜も感慨深いものがあります。


さて、昨日の土曜職員会議では‥

【消毒液の正しい扱い方】について協議され全職員に配信されました。

園庭などの木々の害虫などの管理をして下さっている“消毒液の専門家”から、菌に対して効果がある【消毒液の選び方】【消毒液の作り方】を指導して頂いており、実践した模様です。

※当園はピューラックスを用いております。

また【消毒液の管理場所】についても、子どもに絶対に害が及ばない場所を考慮しております。


「なんとなく〇〇をやっておけばいい」

「とりあえず〇〇を使っておけばいい」

では、子どもたちはもちろん保護者の方、保育者、とみほ村での安心した暮らしは望めません。一つずつ丁寧に正しい知識と情報をもって保育実践していきたいと思います。

雨桜
2020-04-12
赤ちゃんに歌いかける効果

おはようございます。自称幼児教育系YouTuberの村上です。(ただいまチャンネル登録数が39人ですが、しつこくほぼ毎日投稿しています。かれこれ100本以上投稿していますのでご興味があれば「富岡保育園付属大学」と検索してみて下さい。)


本日は明日投稿予定の内容についての予告をさせて頂きたいと思います。

テーマは‥

【赤ちゃんに歌いかける効果】です。

僕たち養育者(親や保育者などの大人)は、赤ちゃんや子どもと関わる時に、わらべ歌や手遊びを用いたりします。そして大人が赤ちゃんに歌いかける時に、実は無意識にある特徴のある歌いかけをしているんです。

それは‥音声に〇〇をつけて、速度を〇〇するという特徴です。


音声に〇〇をつけて、速度を〇〇した“ことば”を赤ちゃんは好み注視することが明らかになっています。

(※音声に〇〇をつけて、速度を〇〇した“ことば”を聞く赤ちゃんの側頭葉では知覚処理が、平坦に話しかけるより、されています。)


そして、音声に〇〇をつけて、速度を〇〇した“ことば”に長くふれた赤ちゃんは、“ことばの数”が多くなると言及されております。

(※参考文献「赤ちゃんの心はどのように育つのか」2019年発行 武蔵野大学教育学博士 今福理博)


〇〇と表記してしまうと気になりますよね。↓下記に答えを記しておきますね。

(音声に“抑揚”をつけて、速度を“遅く”するです。)


ただ‼︎歌いかける効果は、聴覚刺激からの効果だけではないんです。実は〇〇刺激からも大きな効果が得られるんです。

(気になる方は4月13日(月)早朝7時の「富岡保育園付属大学」の授業を要チェック)

2020-04-11
三拍子揃った副園長の仕事とは?

皆さま1日お疲れ様です。とみほ村、随一の“屁理屈”“へそ曲がり”“天の邪鬼”三拍子揃った村上です。

なんだか聞こえが悪いですが、実はこの三拍子が功を奏する時もあるんです。


本日、朝一に園長先生と「コロナ会議」を行い、その後は子育てマネージャーと「発達支援会議」を行い、お昼にはグループリーダー達と「新入園児新着状況確認会議」を行いました。各リーダーたちと話し合う時に、必ず僕は“ズレた意見”を言うように心がけています。(さすが天の邪鬼でょう笑)


なぜか?


リーダーたちの【選択の幅や思考の幅が広がる助け】になればと思って‥(屁理屈でしょうか笑)


「副園長の仕事って何なんですか?」と問われることがあります。(聞きたくなるのも無理がないくらい雲の様にフワフワしております。)


答えましょう。


「トミホクルー(富岡保育園の保育者)1人1人が“課題”を見つけて前向きに取り組める環境を作ること」が村上の仕事だと思っております。


新年度スタートしたばかりです。子どもも大人も、はやる気持ち、張り切る気持ちが前面に出ている今日この頃ですが‥“焦らずじっくり”【一日一日を大事に暮らす】を念頭に保育に携わりたいと考えております。


※【富岡保育園コロナ対策】についての詳細を月曜日に保護者向けに書面で配布する予定です。ブログ読者へも発信致しますので宜しくお願いします。

2020-04-10
安心感をもたらす“声のボリューム”とは?

こんばんは。本日、髄液を採取する検査を行いました村上です。聞いただけで痛くなりそうですよね笑


今回は担当医の先生が助手に入り、研修医の先生が注射を行なってくれました。ただでさえ注射嫌いの村上に不安がよぎりました。

研修医の先生「それじゃあ‼︎いきますね‼︎アルコール消毒大丈夫ですか‼︎」

悪気は間違いなく無いと思います。たぶん絶対失敗しないぞと、めちゃくちゃ意気込んで取り組んで下さっているんだと思います。


しかし‼︎

ただ、この場面において、その“元気の良い声量”と、“スピード感ある手際”は‥【不安】を増幅する結果になりました。

(研修医の先生は細心の注意払って下さり痛みの伴わない注射をして下さったのですが‥)


担当医の先生は、助手のポジションにつきながら、僕と研修医の先生を見守っていました。(※担当医の先生との信頼関係があるからこそ、研修医の先生の注射を受けるいきさつになったのです。)

担当医の先生は、僕が研修医の先生に不安をよぎらせていることを察知して、“いつも通りの聞こえる程度の声量”で、「今1本取り終えたところだから。あと2本。あと5分程度かな。」と、落ち着いた口調で声をかけて下さいます。そして担当医の先生へも小さな声で手順を一つずつ“丁寧にゆっくり”と確認しています。


患者の村上と、研修医の先生は、担当医の先生の“いつも通りの平坦な言葉かけ”に【安心】して検査を終えることができました。


実はこれって、富岡保育園でも、特に乳児のお部屋では徹底したいことで、担当医の先生がお手本になってくれたようでした。

※もし、これから保育者を志そうとしている方や、またすでに現場へお勤めの方はご参考までに。

新入園児が集っている、そらグループ(0.1歳児)のお部屋。お母さんやお父さんとのマンツーマン関係だった世界から、一気に‼︎知らない大人、知らない子どもたちの世界へ入ることになった新入園児たち。その【不安】を【安心】に変える術として。保育者は【言葉かけのボリュームや口調】と【接する動きや、周りで動くスピード】を調整する必要があります。

“安心感を覚える声のボリューム”と、“安心感を覚える動き”をプロ意識を持って心がけなければなりません。


4月。新年度がスタートして、子どもはもちろん保育者も張り切る毎日ですが、プロフェッショナルはいかなる時も“いつも通り”を心がける必要があるんだと痛感した本日でした。担当医の先生ありがとうございました。そして研修医の先生お疲れ様でした。ブログ読者の方も日記のような記事を最後まで読んで下さりありがとうございました。


2020-04-09
【行事依存症脱却論】

皆様1日お疲れ様です。本日、近隣の小学校では入学式が無事執り行われたようで、何人かの卒園児達がピカピカのランドセルと制服に包まれて、とみほ村へ入学の報告に来てくれました。

※ランドセルを手に取らせて頂くとデザインや機能性が向上していることに感動しました村上です。


さて本日、年一回執り行わせて頂く「フェスティバル」会場を正式にキャンセルしました。今年度フェスは中止です。

理由としては、もちろん“コロナウイルス”が挙げられますが‥


僕たち保育者(幼児教育者)は、【コロナ時代】に強制的に突入した現代に、何を学び保育実践していかなければならないかを本気で頭を柔軟にして考えなければならないと僕は思っています。(少し言葉が過激になってしまっている部分はボカして読み進めて下さい。)


まず“コロナウイルス”の影響で、“密集”を避ける必要性が問われています。自ずと行事やイベントを考慮しなければならなくなったのですが‥


そもそも‼︎

運動会や発表会などなどを含めた行事に、「子どもの成長を発信する機会を頼りっぱなしになっていた事実」を僕たちは認めなくてはいけないのではないでしょうか。

言い方は過激になりますが‥「運動会をやっておけば、成長が伝えれるよね。」「発表会の見栄えをどんどんよくすれば、成長がより伝えれるよね。」と、まさに【行事依存症】に僕たち保育者はいつぞやからなっていたことを認めなくてはいけないのではないでしょうか?


認めてしまうと、次の一手が考えやすんです。『行事で伝えていた成長を、日常の遊びや生活から見抜いて伝える』ことです。


むしろ、日常の“子どもの暮らしぶりの中に詰まっている成長”を見逃していた事実も判明してしまいます。


富岡保育園では、【コロナ時代】に突入する以前より【行事依存症からの脱却】に踏み切っていました。その分、困惑する混沌とする現代でも、何事もなく“普段の暮らし”を徹底することができていますし、また一層努めていきます‼︎


【コロナ時代】は激動の世の中に僕たちに“変化をする必要性”を強制的に与えてくれていると僕は感じています。


ブログ読者の方で保育園や教育関係にお勤めの方がおられれば、皆さま【コロナ時代】をいかに乗り切る、また活かして前にお進みしますか?



2020-04-08
データを基に正しく見る習慣をつけよう

こんにちは。本日8時、出勤時間より早くに到着した先生(トミホクルー)と、保育LABOにて珈琲タイムをもつことができました村上です。豆より挽いた珈琲の香りは会話も有意義にしてくれます。

※モーニングご希望の方は村上までご連絡下さいね。


さて、昨日より引き続き数字と睨めっこしながら、【昨年度富岡保育園の園児たちの病欠等の統計】を調査していました。予想通りな数値もあれば、事実を誤解して理解していたなと思う数値、また数値には表れない事実もあることが分かりました。

※保護者の方たちには統計結果を配布する予定です。


現時点での統計結果を少しだけご紹介させて頂きます。

【アデノウイルス】

4月~7月に集中して感染しており、1年の総計は8人でした。

【手足口病】

7月~10月に集中して感染。特に0歳児~2歳児に多く感染者がいました。

【RSウイルス】

8月、9月に集中して感染。特に0歳児~2歳児に多く感染者がおり、4.5歳児は0人でした。

【ノロウイルス/嘔吐下痢】

12月に感染者が多くいました。

【年齢児別出席率】

(自己都合欠席、土曜日家庭保育欠席含む)

■5歳児 76.4%

■4歳児 77.8%

■3歳児 76.1%

■2歳児 71.8%

■1歳児 81.6%

■0歳児 64.6% 

※年齢が上がるにつれ免疫力も上がるという理由で、出席率も上がると証明できるかと予想していたのですが。1歳児の81.6%には驚きました。数字上には出ない理由として、土曜日保育の出席者が他年齢児より1歳児が多くいたことが1つには挙げられるかもしれません。

※具体的に欠席理由を見ていくと、年齢が幼いほど感染症でのお休みが多いようです。また年齢が上がるにつれ「しんどい」と自分で訴えることができるようになり、「しんどい・だるい・頭が痛い」などのお休みがありました。4.5歳児の中にはコロナウイルスの影響で小学生に兄姉がいる場合、一緒にお休みされていた子どもが多くいたようです。


※添付写真は、ある女の子が喜んでつけてきた「お母さん手作りマスク」です。マスクの効果についてはここでは言及しませんが、この女の子は「コロナウイルスから母親が守ってくれている」効果を感じて安心して遊んでいました。

お母さん手作りマスク
2020-04-07
昨年度インフルエンザでの病欠は16名でした。

こんにちは。昨日、友人の庭先でBBQをしながら語っておりました村上です。コロナウイルスの影響からかキャンプなどアウトドアで休日を過ごす方が多いそうです。


※添付写真は、本日のお昼頃。『BBQごっこ』をしているclassエジソン(5歳児)の子どもたち。トングを使ってお肉を入れたり裏返したりする光景に、ご家庭でのBBQシーンが目に浮かびあがります。コロナショックな子どもたちの“ごっこ遊び”にも影響を及ぼしているようです。


さて最近の村上の興味は、もっぱら【感染症】についてです。学べば学ぶほど、知らなかったことばかりで自分の無知さを痛感します。 

※YouTube『富岡保育園付属大学』では「銃・病原菌・鉄」というアメリカの進化生物学者の方が記された本から【感染症】について学んでおります。ちなみに本日のテーマは「突然大流行する感染症の4つの共通点」で喋らせて頂いております。


また、「昨年度の富岡保育園の子どもたちの病欠の原因」について統計をとっている途中であります。年齢別や月別などに分けてみると、傾向が掴めてきそうです。統計結果を明らかにして対策を立てたり、また病気への理解が得られるように努めていきたいと思います。

※ちなみに、昨年度インフルエンザに罹った子どもは16名でした。(富岡保育園の園児は約110名程です。)10月~2月の間に感染して病欠した結果が出ております。

トングを使って
2020-04-06
『世界一幸せな保育園』の夢叶う⁉︎

こんばんは。日曜日は決まって保育LABOで自粛生活を送らせて頂いております村上です。桜の木の下での珈琲は格別です。本日6分咲きほどでしたでしょうか。


さて今日は村上の夢について。もう耳にタコができるほど聞いている方もおられるかもしれませんが。


僕の夢は『世界一幸せな保育園』を作ることです。大真面目な顔で、大真面目に語ります。


岡山県という、また笠岡市という、そんな田舎町で、そんな大それた事、本気でいってんの⁉︎とツッコミを入れて下さった方。少年ジャンプで掲載されておりますワンピースという漫画の主人公ルフィが『俺は海賊王になる』と本気で言うのと等しい熱量で常に宣言し続けています。


でもって、最近思うことがあるんです。実は‥『世界一幸せな保育園』になってんじゃない⁉︎と心の底から感じる日々が続いているんです。


お昼ご飯中、保育者Aが「美味しい~♡」と本気で言っていて‥お台所の保育者Bが「さっきC君がお替りに来て、もう無くなったよ‼︎」と。

保育者A「え~。お替りしたかったのに~。」と本気でC君に悔しがる表情を見せる。


こんな場面を見せられたら、『世界一幸せな保育園』になってるかも⁉︎と思っちゃいませんか?


※本日の添付写真は‥昨日土曜日のお昼ご飯前。保育者達は、お花見日和をタイミングを逃さずセッティング。実はこの後、まだご飯は届いていないのにも関わらず、遊びにキリをつけて、いそいそと子どもたちが集まって来ました。子どもたちと保育者たちが“のんびり”と待つ光景に“ほっこり”させて頂きました。

セッティングOK
2020-04-05
「見守る」距離は何㎝?

こんにちは。土曜日職員会議の御茶菓子購入が趣味化しております村上です。(本日は浅口市金光町の「洋菓子工房ベルジェ」よりセレクトさせて頂きました。)


さて、昨日お昼ご飯前。1人の男の子A君(3歳児の新入園児)が泣いて玄関前に立ちすくんでいました。そこに至るまでに何度か保育者からあやしてもらう場面も多々目撃しましたが‥最終的には玄関前での“1人の時間”を選び、保育者はそんなA君の気持ちを汲み取ったのか、少し距離を置いて目を配っていました。


そうしている間に、1人の女の子Bちゃん(3歳児の継続児)が、玄関前のA君に気付き駆け寄ります。そして下から見上げたA君の顔の表情にBちゃんは何かを察したんですね。

Bちゃん「どしたん?ママがいいん?」

A君「‥(ほぼ泣いています。)」

Bちゃん「ママがいいんじゃな。(何度かうなずく)」


このやりとりは何度か続けられました。そしてお昼ご飯の時間がやってきて少し経った頃でしょうか。さきほど距離をとって見守っていた保育者が、A君Bちゃんのところへ。その後無事ランチルームへ駆けて行ったんです。


このエピソードで2つ焦点を当ててみたいポイントがあります。

1つ目は、A君の気持ちを察して「ママがいいんじゃな。」と共感したBちゃん。実はこの4月から主に生活するお部屋が変わって、朝の登園時に「ママがいいー‼︎」と泣いて本日泣いていたんです。痛いほど気持ちが分かるからこそ、A君への共感は発揮されたのでしょうし、逆にA君もBちゃんからの共感はリアルな共感だったのでしょう。


2つ目。気持ちを汲み取った保育者の距離です。“1人の時間”を選んだA君に対し、その気持ちを尊重するとともに、『いざとなったらすぐに寄り添える』距離をとっていたこと。A君は、この保育者の存在をいつでも確認できる安心感を持って「ママ~‼︎」と泣けていたんだと思います。



リアル共感タイム
2020-04-04
オススメ休日の過ごし方情報

こんにちは。お昼ご飯後に数人の子どもとご近所を散歩してきました村上です。“タンポポ”や“タンポポの綿毛”に感動して一緒に摘んで帰りました。


時間は戻りますが‥

朝の登園場面。ある女の子がお母さんと手を繋いで歩いて来ました。もう片方の手には“ホトケノザ”を大事そうに握って‥なんだかいつもよりにこやかに登園していました。親子で道中に【草花に感動】した光景が目に浮かびました。


コロナウイルスの影響で休日の家庭での過ごし方にも大きく変化を及ぼしている現在。旅行やイベントが自粛傾向にある中、是非ご近所をお散歩して道端に強く逞しく咲き誇っている【草花に感動】してみませんか。



草花に感動
2020-04-03
村上は心置きなく休みます。

皆様一日お疲れ様です。本日心置きなくお休みを頂いておりました村上です。

とみほ村(富岡保育園)では‥有給制度や勤務時間について徹底して執拗に管理する所存です。


なぜか?


【丁寧に見る】保育を実現するためです。現場の保育者たちは常にあらゆる神経を張り巡らせて保育をしております。オーバーワークや、気持ちに余裕の無い状態では、子どもにとって危険な状態とも言えます。


「休んだら迷惑がかかってしまうかもしれない」「上司や先輩が頑張ってるから残業しないといけない」このようなマインドから抜け出すためには、【信じる⇆信じられる】【任せる⇆任せられる】関係を強固に構築しなくてはいけません。


暮らしの中にある働く時間。1人1人の人生の貴重な時間を、とみほ村で暮らして頂いております。『時間は命』です。一瞬一瞬が、かけがえのない時間になるように。

2020-04-02
このページのトップへ