富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

小中一貫教育推進計画を紹介

皆さま1日お疲れ様です。さきほどコロナワクチン2回目を接種しました村上です。(笠岡市では保育士など医療従事者が優先的に接種できる配慮がされています。※強制ではありません。)副反応が起こるという情報がありますので、今日はなるべく“大人しく”ブログを綴っていこうと思います。


さて、今日ブログ読者の方にご紹介しますのは‥とある市内の小中一貫教育推進協議会が扱っています「笠岡東中学校区小中一貫教育推進計画」です。

内容については、最近教育界で流行語となっているような「インクルーシブ教育・ユニバーサルデザイン・ソーシャルスキルトレーニング・非認知能力・主体的対話的深い学び」などなどをグランドデザインしますよ〜と、明記されています。


もしかすると副園長村上は副反応により理解がおぼつかないのでしょうか。「グランドデザインって、なにー?」「インクルーシブとか、ユニバーサルとか、ソーシャルスキルとか、横文字多めで、誰か素人でも分かるように訳してー。」って、なっちゃいました。

例えば“ユニバーサルデザイン”とは?「年齢や障がいの有無に関わらず多様な人たちが利用できる環境を作ること」だと思うのでのですが‥本当に実現するためには、年齢別のクラスを廃止したり、時間割授業をやめたりなど、既存の学校ルールを根本的に変える必要があると、ワクチン接種副反応の兆しが今のところない村上は思うんですね。

是非、とある市内の小中一貫教育推進協議会の方たちには、流行語の付け足しであったり、どこぞの小中一貫校コピペではなく、根本的な学校改革を‼︎期待したいと思います。


さて、せっかくなので、とある市内の「笠岡東中学校区小中一貫教育推進計画」の中身の詳細をのぞいてみたいと思います。

保育園や幼稚園やこども園に通っている就学前の子どもたちに、すぐに影響がありそうな【学習の約束】について、以下の7箇条が記されていました。

【学習の約束】

①あいさつは先言後礼

②正しい姿勢で学習「グー・ペタ・ピン」

③休み時間に次の学習の準備をする

④筆箱の中身をそろえる

⑤話す人は教室の真ん中を向く

⑥話す人を見て話を聞く(うなずき・共感)

⑦並んで静かに移動


もしも、学校教育素人の村上が小中一貫教育推進委員会会長だったら!?まずは、7箇条を撤廃して『ワクワクドキドキしながら学ぼう』の1つにするかもしれません。ワクチンドキドキしながら学べたら、自然と姿勢も良くなるでしょうし、自然と筆箱の中身も充実してくるんじゃないのかな~と、ワクチン接種副反応の兆しが今のところない村上は思うのですが、ブログ読者の方はどのように考えられますか?


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。「村上!教育ちゅーもんわな!」と子育て・保育・教育などについて熱く語って下さる方も是非岡山県笠岡市とみほ村富岡保育園へ足をお運び下さいね。お待ちしております。(お問い合わせはホームページTOP電話番号より)

縁側のある暮らし
2021-07-26
保護者の方からの質問を紹介

おはようございます。陽射しと蚊が活躍する前の早朝に、少しばかり草取りをしようかと、日曜日のとみほ村へ出かけておりました村上です。すると、すでに園庭長が畑や花壇で汗を拭いながら活躍していました。園庭長のとみほ村愛、植物愛には敬服せざるを得ません。


さて本日は、他園に通われている保護者の方からご質問がありましたので、ブログ読者の方へもシェアしたいと思います。

(保育園あるあるの質問ですので、もしかすると参考になるかもしれませんよ。※個人情報をお守りする上で質問内容については多少変更しています。ご了承下さい。)


Q.「うちの子どもが通っている保育園で、クラスに苦手な友だちがいるみたいなんです。しかも度々ちょっかいを出してくるそうで、かなり嫌がっているみたいなんです。担任の先生に相談したのですがなかなか改善されません。どうすれば良いでしょうか?」


さて、ブログ読者の方ならばどのようにお答えされますか?

例えば‥

・相手の保護者を交えて話し合う。

・保育者が、いつも以上に観察を働かせて、ちょっかいを出す前に未然に防ぐ。

・もしも間に合わない場合は、厳しく諭す。

などなどの対処法をお考えになるかもしれません。正解不正解はありませんが、この度は村上が答えた内容についてご紹介しますね。


村上「この度は、お子さまと、お相手の方だったりの性格や特徴、また2人の関係性や背景が全く分からない状況ですので、求められる答えが出せるか分かりませんが。お悩みを打ち明けて下さり、お子さまのために勇気を持ってご相談に来て下さりありがとうございました。」

村上「僕からは2点お話しさせて頂きたいと思います。1つ目は、お子さまでも、また大人の僕たちでも、“苦手な人”“気の合わない人”がいるということ。よく学校や保育園で“みんな仲良く”というフレーズを聞くと思うのですが、苦手な人同士が無理に仲良くしようとすればどうなるでしょうか?気の合わない人同士が仲良くしようとすればどうなるでしょうか?それよりも、苦手な人や気の合わない人を“嫌いにならないための術”を身につける方が社会で生き抜くには適しているのではないかと思うんですね。それには、【距離感】を身につける必要があるのではないかと思うんです。ずっと一緒に同じ部屋、同じ時間を共有するのではなく、互いに必要とする時に一緒にいる方が賢明なんじゃないかと思うんです。だからこそ、お子さまへは、“苦手なお友だちは誰だっていること”と、“苦手なお友だちとは少し離れてみること”を勧めてみてはどうかなと思います。もしかすると、【距離感】を持つことで苦手でなくなることもあるかもしれませんし、気の合う部分も見出せるかもしれません。」

※参考文献‥「友だち幻想」菅野仁


村上「そしてもう1つ。お子さまが苦手な友だちがいることをあなたに打ち明けてくれたということについて、しっかり認めてあげたらどうかなと思います。もしかすると保育園の先生に言おうとしたけどタイミングを逃してしまったのかもしれない。けれども、あなたにはどんなことがあっても、自分の想いを受け止めてくれるという【安心感】があったからこそ、あなたには打ち明けてくれたんだと思います。どんなことがあっても、何があっても、あの人に言えば、あの人のところへ行けば助けてくれる、認めてくれるという【安心感】があれば、お子さまは小学校や中学校、高校や社会へ出て、もしも人間関係で悩んだとしても“私には、あの人がいるから大丈夫”と自信を持って生き抜くことができるのではないかと思うんです。反対に、【安心感】を絶対的に持てる相手がいないままに、問題を大人が介入して解決していったところでは、絆創膏(ばんそうこう)のような一時的な解決にしかならないかもしれません。是非、お子さまへ【どんなときでも、何があっても、私はあなたの味方だからね。大丈夫】との“愛”を繰り返し繰り返しお伝えしてみてはいかがでしょうか。」

※参考‥東京大学遠藤教授「安心感の輪」


もしかすると、理想論に過ぎないかもしれませんが紹介させて頂きました。

子育てに関するご質問やご相談に関しては、ほとんどと言っていいほど正解不正解がなく、求められる答えが出来ないのも事実であります。だからこそ、一緒に悩みを分かち合ったり、お子さまへの愛を一緒に確認し合えればと思っています。

★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習など随時募集しています。また子育てに関するご相談に関しても是非。年齢や境遇、経験など多様なスタッフがいます。答えは出せずとも“聞く”ことは必ず出来ますのでお気軽にお問い合わせ下さい。(電話番号はホームページTOPより)

2021-07-25
なんとなく始まる“村民性”

皆さま一日お疲れ様です。遂にオリンピックが始まりましたね。開催の有無についての意見は各自あるかとは思いますが‥

各国の入場行進を見ていると、服装はもちろんテンションだったりに“国民性”が顕著にあらわれていましたよね。南米の国などは、ワイワーイ♪って感じでした。

兎にも角にも、無事平和にオリンピックが終わることを日本国民としては祈っています。


さて、そんな最中‥岡山県笠岡市とみほ村では!?

県民性なのか⁉︎それとも市民性なのか⁉︎はたまた“村民性”なのか⁉︎

園長&副園長「連休の合間の土曜日だから、なんかさ~ワイワーイ♪って感じでお昼ごはん食べようよ♪」と、主任先生へ打診しまして‥

ホットプレートを利用してBBQをすることになりました。


さっそく、早朝から、とみほ村農園へ10人くらいの子どもと先生たちで夏野菜の収穫へ。ムチムチのナスと、プリプリのピーマン、テカテカのトマトをGET‼︎

(さあ!今日は忙しいタイムスケジュールですが、ブログ読者の方もついてきて下さいね。)

収穫してきた野菜を切るグループに。ウインナーや焼きそばなどを購入する買い物グループ、お米などを炊いてオニギリを作るグループなどに、なんとなく分かれて、先生たちも子どもの状況に合わせて、なんとなく配置して準備が進んでいきました。

ちなみに村上は、買い物グループに同伴。友だちに負けまいと買い物カゴへ入れる食材を、何事もなかったのごとく戻す役をさせて頂きました。


さて準備が、なんとなく整ったところで、ワイワーイと焼いて食べていきました。

ボランティアスタッフとして、元事務長先生や、ご近所の方(トシさん)が来て下さり、幼児がホットプレートでヤケドしないように見守って下さったり、乳児へお粥を食べさせて下さったりと、大変助かりました。

1歳児程度の子どもも、ウインナーはもちろん、トマトやオレンジ、またトウモロコシをかぶりついて、最初から最後までホットプレートの番をする姿もあったり。

3歳程度の子どもは、少し食べては、ちょっと遊んで、次が焼けたかなと思ったら、ホットプレートの所まで帰ってきたり。

みんなでワイワーイ♪が苦手な子どもは、隣の部屋で園長先生と少人数でワイワーイ♪とオニギリを食べながら談笑したり。


本日の土曜日職員会議では、現場クルー「うんうん。とにかく楽しかったよね。」と口を揃えての感想でした。

『“ワイワーイ♪って感じで食べるお昼ごはん』は大成功だったのかな。

※とみほ村の“村民性”なのか、本日のようなイベントは年間を通じて不定期開催しています。年間計画を念入りに立てるよりも、その季節、その時の、子どもや大人の「〇〇したい!」の声を実践に取り入れることに価値を置いています。


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。もしも「子どもたちや保育園の先生と〇〇したい!」との持ち込み企画がありましたら気軽にご相談下さい。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。


BBQの食材を収穫へ
おにぎりのお米の仕込み
焼く準備
ワイワーイ♪
2021-07-24
たとえばの話‥

たとえばの話。

あなたが生後数ヶ月の我が子を、とある保育園に預けることに。

あなたは、仕事前の早朝、保育園へ。門をくぐる前、あなたは顔認証センサーに顔を認証してもらうことに。

玄関にはロボットが配置してある。あなたはロボットから「オハヨウゴザイマス。ゴビョウイナイニ、テノヒラヲ、コノウエニオイテクダサイ。」と平たく言われることに。

あなたはロボットの手の平に、あなたの手の平と、我が子の手の平を順番に当てることに。

モニターには、あなたの名前や体温。もちろん我が子の名前や体温。加えて、保育園の利用時間や家庭や健康状態などをタッチパネルで打ち込むことに。

また親切なロボットのモニターは、保育料金などの支払いについての詳細も明らかにしてくれる。あなたは先々月に諸事情により支払いが1日遅れたことがあったようで、ロボットはそのことをもちろん把握している。

玄関先のロボットが得た情報は、すぐさま職員室や各クラス、また給食室のモニターに映し出され集計されていく。ロボットが故障しない限り、完璧な管理システムであろう。

あなたがロボットと向き合う事柄を終えると、廊下の奥から保育園の先生が現れるだろう。ただ、すでに先生はあなたがロボットに出した情報を知っているので、あなたと先生は特に話すことはないようだ。生後数ヶ月の我が子を預けると、あなたは指紋認証と顔認証のゲートをくぐり仕事へ向かうことになる。


さて、あなたの我が子は、先生に抱きかかえられ、自分のクラスに。保育室の扉にはもちろん指紋認証のタッチパネルがあり、先生たちが手をかざすだろう。

保育室に入ると、あなたの我が子は、オムツを履き替えることに。あなたの我が子が通う保育園はトイレトレーニングにとても実績があるようだ。なんと、ICチップ入りの特殊なオムツが取り扱っているようで。オシッコが出ると、センサーで知らせてくれるんだそうだ。もちろんICチップで排泄データを集積しており、あなた(保護者)へも転送してくれるだろう。

あなたの我が子が遊ぶ保育室は、空調設備はもちろん採光システムはバッチリなようだ。雨の日であろうと曇りの日であろうと、生後数ヶ月の子どもが必要とする光の量を人口ライトで照らしてくれる。

床だって、冬ならば暖かくなり、夏ならば冷たくなるので、寒さや冷たさを無駄に味わう必要はなくなるだろう。

生後数ヶ月の子ども同士が、相手に興味をもって戯れ合ったりした時に、ひっかいたり噛み付かないように、1人ずつに小分けされたスペースを、透明な強化ガラスを使って作っている。

そろそろ、あなたの我が子は朝寝の時間のようだ。ベビーベットに入られると、我が子の心臓あたりに特殊なICチップ入りのバッチをつけられるだろう。これはとても便利なもので、あなたの我が子の心臓が正常に動いているかどうかを、保育室や職員室に転送してくれる。もしも命の危険を察知するとすぐさま救急車が呼んでくれる優れものである。


たとえばの話であるが、実は現実にあるであろう話でもある。ロボット、顔認証や指紋認証システム、排泄や睡眠のIT管理などなど、どれをとっても、不完全でミスをしがちな保育園の先生がするよりも、管理は行き届くだろうと。

いや、ちょっと待って下さいよ。

あなたにお伺いしてみたいのですが、あなたは管理の行き届いた、ある保育園へ我が子を預けたいと思われますか?

確認しますと、あなたは、わざわざ保育園の先生と無駄に話す必要は無くなるでしょう。顔認証や指紋認証がありますから、お互い顔を覚えなくても済むでしょう。

健康状態や家庭の状況も、いちいち変化や変更があってもロボットのパネルに打ち込んだり、打ち込み忘れても、仕事中にパソコンからメールで送ることだってできます。

子どもも、暑さで熱中症や紫外線の問題に悩まされることなく、汗もわざわざかくことなく快適に遊べるでしょう。また友だちとのトラブルだってありませんから、怪我や謝罪の必要もありませんから安心です。

オムツ替えやトイレトレーニングも、先生たちが気遣ったり、声をかけたり、オムツを触られずに、あなたの我が子は済ませることができるでしょう。

睡眠について同じことが言えるでしょう。特殊なICチップに守られてあなたの我が子は、先生たちに無駄に心配されることなく、そしてどれだけ眠たくても眠たくなくても毎日一定の時間眠り体を休めることができるでしょう。

完璧な管理システムに加えて、保育園の先生とのコミュニケーションも最低限に済むだろし、便利で快適かつ効率的であり、安心と安全が行き届いている保育園です。


もしも、あなたが僕ならば。へそ曲がりかもしれませんし、時代遅れと言われるかもしれませんが、とある疑問を持ってしまうかもしれません。

その疑問とは?

「人間の子どもを預ける保育園なの!?それともロボットの子どもを預ける保育園なの!?」


とみほ村の富岡保育園は、いまだに江戸時代末期に建てられた建物を使っています。お部屋からお部屋は段差だらけです。玄関先には、今日の夕ご飯について一緒に悩む先生がいるでしょう。時にはお荷物を渡しそびれてしまったり、もしかすると、あなたが衣類に名前を記し忘れてしまうかもしれませんが、笑って確認合って終わります。

暑い時には、汗をたくさんかいて、廊下でゴロゴロしてみたり。寒い時にはお外で氷を見つけて遊ぶでしょう。遊びに夢中になって排泄に失敗することもあるでしょうし、眠たくない時には寝ない選択もとることだってあるでしょう。

子ども同士を、1人ずつ強化ガラスで区切ることはないですから、トラブルだって起こるでしょう。顔をひっかかれてしまったりもするでしょう。その時5歳の女の子は「この赤ちゃん、私のこと好きで顔触ってたら、ひっかいた。」と言うでしょう。


便利で管理が行き届けば行き届くほど、“人と人との関わり”は必要なくなるのは、ブログ読者もお分かりですよね?

ただ、保育園って場所は“人と人が関わる”場所ですよね?

先生と子ども、子どもと子ども、先生と保護者、あらゆる人たちが、関わり合い、日々をすったもんだと暮らす場所だと、僕を含めた、また富岡保育園園長を筆頭とした現富岡保育園保育者は認識しています。


もしも、富岡保育園の玄関先にロボットや認識モニター、また睡眠や排泄にICTが導入されていたら、「村上先生‼︎気を確かに‼︎保育園って、どんな場所なのか、思い出して下さい‼︎」と叱咤して下さい。よろしくお願い致します。


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実践など随時募集しています。時代遅れの⁉︎富岡保育園へのお問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願い致します。

ご近所の方に夏野菜のお裾分け
2021-07-23
『山田方谷さんの置き土産』

おはようございます。木曜日と言えば⁉︎祝日であろうと生放送ラジオ「富岡保育園付属大学」収録を控えております村上です。

※毎週木曜日お昼の13時から〜ローカルラジオ局エフエムゆめウェーブ、ケーブルテレビゆめネット笠岡放送にてご視聴できます。(YouTube「富岡保育園付属大学」チャンネルでも視聴可です。)


さて、本日のテーマ『山田方谷さんの置き土産』にあります“山田方谷”って、いったい全体、誰!?と、ツッコミを下さったブログ読者の方いますよね?

実は、近年、富岡保育園へお越しの来客の内、子育てや保育、教育などの目的以外に、ある目的を持って来園される方がいるんです。

それは「山田方谷さんに関連する地を求めて」来られる来客です。なんでも、山田方谷さんが、富岡保育園の前身であった廻船問屋「阪本屋敷」の際に、約1ヶ月滞在していたという資料があるそうなんです。


さて、「山田方谷さん」について、少し調べてみたのですが‥

(本日のラジオで詳しく紹介しますので、是非‼︎)

江戸時代の幕末期の有名人と関連がある人なんです。

例えば、江戸幕府最後の将軍徳川慶喜さんの側近である老人板倉勝静さんの師匠が、「山田方谷さん」なんですよね。

板倉勝静さんとは、備中松山藩、現在岡山県高梁市の藩主。当時の備中松山藩は、火の車の財政で、借金数十億円だったんです。それを、藩主の板倉勝静さんと師匠「山田方谷さん」のタッグで、赤字から黒字数十億円にしたというんです。

そんな、経済と政治に抜きんでた「山田方谷さん」は数々の塾を開き、全国から弟子が殺到する教育者でもあるんです。

つまり、全国の経済・政治を動かすTOPから尊敬されていたんですね「山田方谷さん」は。


そして時代は、幕末から明治維新へ。新政府で、かの有名な大久保利通さんは‥(現在岡山県笠岡市は当時“小田県”であったのですが)小田県の県令である矢野さんを呼び寄せて「小田県を治めるには山田翁に教えを求めなさい!」と助言するんです。

そこで、小田県県令矢野さんは、「山田方谷さん」に、富岡保育園の前身である阪本屋敷に来て頂き、小田県殖産商社などの設立に協力して頂くことになるんです。


ブログ読者の方、「山田方谷さん」の偉人レベルが伝わったでしょうか?

日本の歴史で有名な人物、徳川慶喜さんや大久保利通さんからも尊敬されていた人物なんですね。

そんな「山田方谷さん」は、とにかく“THE誠実”なんです。陽明学を基礎として、一に誠意‼︎二に誠意‼︎三に誠意を持って誠実を貫くべし‼︎といった人物像なんですね。

そんな誠実の塊のような「山田方谷さん」が富岡保育園へ遺して下さった“置き土産”とは???


実は、2021年度、社会福祉法人伸成会理事長兼、富岡保育園園長が掲げたスローガンが【誠実で素直な学び】なんです。

年齢や経験、職歴など一切問わず、携わる全ての人に対し『誠実さ』と『素直さ』を持って学び続ける人でいよう‼︎との号令なんですね。

まさにこれこそ、一に誠意‼︎二に誠意‼︎三に誠意を持って誠実を貫く、徳川幕府最後の将軍徳川慶喜さんからも尊敬されいた「山田方谷さん」が遺して下さった“置き土産”なんだと思います。


(※ラジオやYouTubeでは、「山田方谷さん」の幼少期からの詳細を紹介しています。是非ご参照くださいね。)


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習など随時募集しています。あなたもTHE誠実‼︎を目指して、とみほ村で暮らしてみませんか?お問い合わせはホームページTOP電話番号よりよろしくお願いします。

クラス看板、表
クラス看板、裏
2021-07-22
ヤンキー“はないちもんめ”

こんにちは。お昼ごはんを虹グループ(3.4.5歳児生活グループ)で一緒に食べさせて頂きました村上です。デザートはスイカでした。

子どもにとっては大好物⁉︎と思いきや‥同じ“ちゃぶ台”に座った5歳児の男の子「スイカ嫌いなんよ。だって、種がたくさんあるけん面倒なんじゃもん。」

種なしスイーツが品種改良によって増えたせいなのか原因は複数ありそうですが‥次世代には、志村けんさんなどがスイカをいっきに食べて笑わせる芸は無くなっちゃうのかなと思うと寂しい気持ちにもなりますよね。


さて、前置きはこのあたりで‥本日のテーマ『ヤンキー“はないちもんめ”』のお話しをしたいと思います。

まず、ブログ読者の方で、“はないちもんめ”を知らない方⁉︎いませんよね⁉︎幼少期にした思い出はうっすらあるのではないでしょうか?


“はないちもんめ”とは?

「こどもの遊びのひとつ。2組に分かれて、歌を歌いながら歩き、メンバーのやりとりをする遊び。花を買う際に値段を値切って嬉しい買い手側と、値切られて悲しい売り手側の様子がもとになっている。」だ、そうです。

(確認の意味を込めて説明させて頂きました。※ちなみに「花」とは当時では女性をさすようで、「人買い」が由来なんだとか。現代では考えつかないような恐ろしさを秘めた伝承遊びでもあります。)


上記に説明した“はないちもんめ”をある6人の子ども集団が楽しんでいました。1人の女の子はルールをよく理解しているようで‥

「2つに分かれて手を繋いで‼︎」

「かーってうれしい、はないちもんめ‼︎で、次には、まけーってかなしい、はないちもんめ‼︎って言うんよ‼︎分かった⁉︎」

と、ルールの説明をしながら遊びを続けていきます。

そして、動作については、ルールを説明する女の子を他のメンバーが見様見真似していくわけです。

歌いながら歩いて前に進み、歌詞で“はないちもんめ”の【め】の部分になると、【片足を蹴り上げる】動作が入るわけです。この動作が、この遊びにリズムをつけて楽しさを倍増させていくわけですよね。


しかし‼︎2つに分かれた子どもたちが、手を繋いで一定の距離を保ちながら前に後ろに進むとなると‥まれに、距離が近づきすぎるときがある。2つに分かれたチームの距離が近づき過ぎてしまい、“はないちもんめ”の【め】の部分で【足を蹴り上げる】動作が入ると、どうなるか⁉︎ブログ愛読者ならお分かりですよね?

蹴り上げた足が、相手チームのメンバーに当たるんです。


はじめは、わざとではなく、たまたま距離が縮まったせいだったことが原因だったのですが‥次第に、“はないちもんめ”の【め】の部分になると、【相手チームにキックする】動作に変わっていってしまったんです。

すると、その後の展開もご想像つきますよね?

抗争に‥少々言い間違えましたが、ケンカに‼︎発展しちゃうんです。


ルールを先頭にたって説明しながら遊びを続けていた女の子は‥「チームのメンバーを相談して取り合っこする」ことを楽しみたかったはずなのですが。まさか【相手チームにキックする】してしまうなんて思ってもみなかった。かなり困惑した表情を浮かべています。


さて、その後、この6人の『ヤンキー“はないちもんめ”』はどのよう展開になったのでしょうか?

その後、上半身裸にキャップ姿の男の子が加勢する編が、待ち受けていようとは‥


※チーム抗争を軸にしたヤンキー映画ではありません。あくまでも、岡山県笠岡市という田舎町の、とみほ村という平和な村にある富岡保育園の、0歳~6歳のお茶目な子どもたちの姿を紹介しているだけに過ぎません。誤解のようによろしくお願いします。


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。子ども集団の時に激化する抗争、いやケンカに巻き込まれないように気をつけておこし下さいね。お問い合わせはホームページTOP電話番号よりよろしくお願いします。

【め】の部分
2021-07-21
大粒の汗を流しながら、愛。

おはようございます。6時15分富岡会館前に集合し、富岡北地区ラジオ体操に張り切って参加しました富岡北地区まちづくり協議会理事兼広報担当村上です。関節がバキバキというのは若くない⁉︎運動不足⁉︎の証拠でしょうか。

(※7月20日~24日、富岡北地区では夏休みに入った小学生を含む地域の方でラジオ体操を行います。富岡会館前6時30分開始です。夏バテしない健康習慣をつけるにはもってこい‼︎ですし、早朝からご近所の方や学生たちと「おはよう〜。」と挨拶し合えることって、なんだかhappyになれますよ。お時間ある方は是非ご参加下さい。)

(※ちなみに、本日ラジオ体操でお会いしたご近所の方が、「早起きして時間があるから」と、ラジオ体操終了後に富岡保育園に寄って下さり、亀を飼育しているタライを洗ってくれたり。自宅近くの溝からザリガニを捕まえて持ってきてくれたり。“早起きは三文の徳”以上の効果を目の当たりに。ご近所の方々ありがとうございました。)


さて、そんな早朝から盛り上がっています、富岡北地区にあります、とみほ村の富岡保育園。コチラも朝からギラギラ照る太陽のもと、子どもたちはと言えば‥

裏庭の木々で、これでもかと鳴くセミを捕まえようと。ただ、セミも賢いようで、子どもたちが捕まえようと群がれば群がるほど、木々の高いところへ登って逃げていくんですね。今日はいまのところ捕獲ゼロみたいです。

少し目を移すと、タライにお水を溜めて優雅に浸かっている子どもたちが。とっても気持ち良さそうな表情の延長線上には、保育者が、泥んこになった子どもたちを洗い流しています。お水で爽やかになった子どもとは対照的に、保育者の額には大粒の汗が流れ落ちています。


大粒の汗を流しながら、泥んこになった子どもに水をかけ流しながら、「気持ち良くなったね♡」と声をかける保育者の姿に‥

ある絵本がリンクしました。

その絵本とは!?

「なつみはなんにでもなれる」(※ヨシタケシンスケさん作 富岡保育園園長兼保護者推薦本)です。

主人公なつみが、家事をする母親相手に、「聞いて聞いて!」「見て見て!」と言わんばかりに、あらゆるクイズを出していく展開なんですね。主人公なつみの表現力もさることながら、母親が家事をしながらも付き合ってあげる姿が現実的でもあり魅力的なんです。はじめは少々面倒くさい様子だった母親も、途中から主人公なつみの変化球の入った表現に本気でツッコミを入れちゃうんですね。


「主人公なつみの母親」と「大粒の汗を流しながら保育する保育者」がリンクしたのは言うまでも無いのですが、どのあたりがリンクしたのか?

2人に共通する点は、“やらなきゃいけないことが目の前にある”にも関わらず、“子どもが一生懸命話しかけてくる場面”があることです。子育てや保育、幼児教育の本には、そういった時に、「少しでも手を止めて話を聞いてあげましょう。」と書かれていると思います。

しかし、少しといっても、さじ加減があったり。ずっと手を止めてしまうと、家事や業務に支障をきたしかねない時だって現実にはありますよね。

そんな時に、主人公なつみの母親も、大粒の汗を流す保育者も、家事をしながらも、「うんうん」とうなずきながら、それでいて、時には声をかける。気が全部向けられていないことへゴメンねと思いながらも、それでいて、愛をそそぐ。

日常の何気ない1コマから伝わる、子どもたちへの愛に、こっそり感動した本日でした。


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。富岡保育園保育者(トミホクルー)と一緒に大粒の汗を流しながら、子どもへ愛をそそぎませんか?お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。

セミたちVS子どもたち
2021-07-20
目指せ‼︎とらねこたいしょう

皆さま1日お疲れ様です。煮えたぎるような暑さでした岡山県笠岡市富岡保育園の副園長村上です。皆さま、熱中症&紫外線対策をしっかりしてこの夏を乗り切りましょう。


さて、とある保護者から、「子どもが寝る前に絵本の読み聞かせをするのですが。最近は、いつも同じ本を選んで私のところへ持ってくるんです。それで、その本に出てくる“ボス猫”が登場すると、“むらかみせんせいだー‼︎”って言って喜ぶんです。」


ブログ読者の方、どんな絵本か気になりますよね?威厳のない村上を“ボス猫”扱いしてくれるなんて、ありがたい園児がいるとは思っていなかったので、さっそく保護者推薦絵本『11ぴきのねこ』(馬場のぼる 作)を買って読んでみました。

とにかく買って一目散(いちもくさん)に気になったのは、もちろん“ボス猫”です。いったい、どんなキャラクターなのか?


“ボス猫”のキャラクター像が、一目(ひとめ)で分かる絵が、なんと表紙に描かれているんですね。

表表紙(おもてびょうし)には、10ぴきのねこが魚の形をした夕焼け雲を仰いでいるんですが。あれ!?1ぴき足りないぞってなりますよね?

絵本をひっくり返すと答えが分かるんです。1ぴきの虎柄のねこが、魚の形をした夕焼け雲の下で、芝生に寝転んでいるんです。間違いないですよね!?この虎柄のねここそ“ボス猫”です。

ちなみに物語の中では“ボス猫”は「とらねこたいしょう」(虎猫大将)と呼ばれていて、先頭にたって、あらゆる局面を仕切っているリーダー的存在でした。ただ何か特別な能力は無さそうで、困難な局面では仲間と一緒にやられたり、一緒に話し合ったり、一緒に獲物を食べたりするキャラクターでした。


“ボス猫”扱いしてくれた園児のおかげで素敵な絵本『11ぴきのねこ』に出会うことが出来ました。お家でのエピソードを赤裸々に紹介して下さった保護者の方、ありがとうございました。

虎猫大将(とらねこたいしょう)の様に、仲間と共に痛みや喜びを分かち合うリーダーになれるよう、精進していきたいと思います。


ありきたりな読書感想文⁉︎ブログになっちゃいました。ブログ読者の方で、オススメの絵本などあれば是非ご紹介下さいね。お子様やお孫さんと絵本エピソードも添えて下さると嬉しいです。

⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。

2021-07-19
日曜日ショートストーリーズ「大好きが口癖の僕」

僕は富岡保育園の通っている男の子の1人である。

特徴を1つ挙げろと言われれば、怒るとき。“腰に両手を当てて口を尖らせる”典型的な怒りんぼを演じることだろうか。


さて、僕は世間様で言えば3歳児であるようだ。けれども僕は何歳だろうと僕には違いない。

お父さんやお母さんは、僕が言葉を話すことが遅かったせいで心配していたんだけれども。すっかりおしゃべりな僕になってしまった。

最近の僕の口癖は「だぁいすき(大好き)」のようだ。ついつい言ってしまう。朝、出勤してきた先生ひとりひとりに、「せんせい。だぁいすき‼︎」と、ついつい言ってしまう口癖に、誰も悪い気はしていないようだから、良しとしようじゃないか。


ついでにお父さんやお母さんが心配していることをもう1つ紹介しようじゃないか。それは「トイレトレーニング」だ。いわゆる、オムツではなくて布パンツを履くこと。つまりは、オシッ〇やウン〇をトイレに行ってすること。

僕に言わせれば、トイレトレーニングが捗らない(はかどらない)原因は、僕では無いような気もする。原因は、僕も履いている科学の進歩で進化しまくったオムツなんじゃないかと思うときもある。だって、オムツの中でいくらオシッ〇をしても漏れないし(もれない)たくさん吸収してくれるんだもの。もしかすると言い訳に聞こえちゃうかな?

ただ最近、僕はついに重い腰、いや進まない足をトイレへ運ぶようになったんです。なぜかって?理由の1つには、だぁいすき(大好き)な先生が、「トイレに行く!?」と甘く軽やかに誘ってくれるから。そしてもう1つは、だぁいすき(大好き)な友だちたちもトイレへ行ってるから、ついつい僕も憧れているような、負けず嫌いなような、連れションのようなでトイレへ行くようになったみたい。お父さんとお母さん、もう少しでトイレトレーニング完了しそうだから、安心して待っていてね。


僕には、いろいろ心配してくれる大好きなお父さんとお母さん。甘く軽やかに僕の名前を呼んでくれる大好きな先生たち。時に、ケンカもするけど仲良くしてくれる大好きな友だち。たくさんの大好きな人に囲まれている僕なんだけど。もう1人、かけがえのない大好きな人がいる。

それは、保育園の近所に住んでいる、おばあちゃん。お父さんやお母さんが仕事の時、大好き先生がいる保育園がお休みの時、僕はおばあちゃんと一緒にいる。おばあちゃんは、僕が3歳児になろうと、なんだろうと、おんぶをして散歩に連れてってくれる。富岡保育園の近所をぐるりと回ってくれる。日曜日の保育園をおんぶしてもらった背中から覗くと(のぞく)「早く保育園に行きたいな〜。早く大好きな先生に会いたいな〜。早く大好きな友だちに会いたいなー。」って切なくなるんだけど。それでも、大好きなおばあちゃんの背中があったかくて優しいから、僕は大丈夫なんだ。


⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習など随時募集しています。日曜日ショートストーリーズ「大好きが口癖の僕」の“僕”を見つけに、是非‼︎岡山県笠岡市富岡605富岡保育園まで足を運んでみませんか?お問い合わせはホームページTOP電話番号よりお待ちしております。

2021-07-18
祝副園長ブログ700回記念

2019年8月26日からSTARTしました富岡保育園公式ホームページ内「副園長ブログ」も、このたび700回目となりました。

まずは毎日、暮らしの合間に目を通して下さり富岡保育園を応援して下さっているファン(ブログ愛読者)の方へ心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。

また、ブログネタが途切れないのは、ひとえに、とみほ村の人たち(園児・保護者・保育者・地域の方々など)の暮らしが豊かであるが故。平和な日常を送れていることへどこぞの神様やご先祖様へお礼申し上げます。ありがとうございます。

そして、生まれてこのかた、釣りへ行けば10分もしないうちに飽き。バイトをしようと思うならば3ヶ月で飽き。何事も続かない性格である私、村上が、まさか700日も。そんな自分へも御礼申し上げておきましょう。ありがとうございます。


さて、700回記念SPということで、「富岡保育園の未来や村上太志の未来、夢や想いを熱く語ったろー‼︎」と、意気込んでいたのですが。

本日は内容を変更させて頂きまして‥

とみほ村(富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会)にまつわる、とある“現役の偉人”を紹介させて頂きたいと思います。

※個人情報をお守りしながらお伝えさせて頂きます。


その名は“トシさん”と称します。

実は“トシさん”は、富岡保育園とはいろいろなご縁のある方なんですね。息子さんやお孫さんが富岡保育園卒だったり。

またご自身の幼少期には、富岡保育園がまだ保育園でなかった“大きな家”だった頃。ご近所だったこともあり、大きな家に友だちたちと出入りして遊んでいたそうなんです。

そして、まわりまわって、現在。ほぼ毎日、午前中に午後に小一時間ほど、富岡保育園へ足を運んで下さり、子どもたちと遊んで下さいます。

僕(村上)よりも倍以上の年齢ではありますが、子どもたちと鬼ごっこや水遊びに駆け回り。竹細工などで玩具を作ってきて下さったり。またお小遣いから子どもたちに人気のキラキラ光る折り紙を買ってきてくれたり。

園児の中には、実のおじいちゃんと関わることがない子どももいます。その子どもにとっては間違いなく“自分のおじいちゃん”でもあるんだと思います。


さて、このあたりまでの説明でもトシさんのバイタリティや社会貢献度など伝わるかと思うのですが。実はココからが、偉人と呼ぶに相応しい内容になっておりますので、是非最後まで目を通して下さいね。


実は、トシさんのジーパンの後ろポッケには、たいてい、あるものが忍ばされているんですね。

それは、“メモ帳とボールペン”です。

卒園したり入園したりする子どもたちの名前などを把握するため。また退職したり就職したりする保育者の名前を把握するため。

先日の七夕まつり。子どもたちの短冊の願いに全て目を通して確認して、「〇〇ちゃんは、〇〇ってお願いごとじゃったな~。いいお願いごとじゃな~。」と声をかけられていたり。

笠岡市内で一年生になる子どもたちが、ケーブルTVで目標を宣言する時には、テレビを録画して富岡保育園の子どもたち1人1人の目標をメモして、「〇〇君は、〇〇って目標じゃったな~。頑張れよ~‼︎」と声をかけられていたり。

『保育士よりも保育士』なトシさん。


トシさん列伝はまだまだあるのですが、もう1つだけ紹介させて下さい。

さかのぼること2年前ほど。職員の顔写真と誕生日などを紹介するチラシを園長先生が作ったことがありました。保護者や富岡保育園に足を運んで下さる方へ配布して、職員との良い距離感を構築できたら良いなと思って企画したんですね。

すると、トシさんは、職員の誕生日ごとに、お小遣いから花束を買ってプレゼントして下さるように。それも、職員ごとのイメージで、お花をセレクトして下さる細やかなご配慮。

『紳士でいてロマンチスト』なトシさん。

たぶん、サプライズのプレゼントってブログなどで紹介するなんて野暮なことなのかもしれません。ただ、どうしてもどうしてもブログ愛読者には紹介したかったんです。(なので、内緒にしておいて下さいね。)


人間として、男として、保育士として、また生涯青春を生きておられる人として。偉人“トシさん”に、僕は憧れるとともに、最大の敬意を示して学ばせて頂きたいと思っています。

これからも、とみほ村(富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会)を宜しくお願いいたします。


⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習など随時募集しています。「私も、僕も、“トシさん”みたいに富岡保育園で活躍したい‼︎」と『第二のトシさん』『二代目トシさん』を狙っているアナタ‼︎岡山県笠岡市富岡605まで気軽に足を運んで下さいね。お待ちしております。

※お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。

トシさん紙芝居デビュー
2021-07-17
2歳児先輩から学ぶ0.1歳児

皆さま1日お疲れ様です。本日もドサ回り村上でした。

※本日は岡山県の保育士養成校へ。「ボランティアの募集の貼り紙」と、「とみほ村の極秘スペシャル学生応援DVD」をお渡ししました。(DVDについては貸し出しや購入など一切受付していません。ご了承下さい。)


さて、今日は空グループ(0.1歳児)と、光グループ(2歳児)のランチルームの写真を添付しますね。

部屋としては戸を仕切りに離れていますが、戸は開けっぱなしで続いた部屋になっています。

0.1歳児の延長線上に2歳児の子どもたちが食事をとっています。

なぜ、このような配置をとっているか、ブログ読者の方お分かりでしょうか?


ポイントは【見る】です。0.1歳児の子どもたちは、食べながら、また食べ終わったあと、延長線上にいる、自分よりも少しだけ身体が大きい2歳児が食べている光景を【見る】ことになります。

スプーンから箸に移行している2歳児の先輩を目の当たりにすることでしょう。

食べ終わって食器を片付けに行こうとする2歳児の先輩を目の当たりにすることでしょう。

もちろん苦手な食べ物に「食べたくない‼︎」と言葉を使って嫌っている2歳児の先輩を目の当たりにすることだってあるでしょう。


子どもにとっての“学び”は、もちろん大人から言われたり指導されることで学ぶこともあるかと思いますが‥

富岡保育園では【子ども同士】の学びに1番の価値を見出した保育実践に取り組んでいます。0.1歳児が、自分よりも少しだけ大きな2歳児の先輩から学ぶことは、大人からの学びをゆうに超えているんじゃないかと考えます。

家族構成が核家族化、兄弟が7人や8人などいる家庭が少ない、また近所付き合いが薄くなった現代。【子ども同士】の機会を作るには!?


[核家族で一人っ子の子どもさんがいたとして、家庭ではなかなか食事が進まない。けれども保育園ではおかわりまでしてよく食べる。]というケースがあったとしましょう。

もちろん、その日の食事の内容や大人の援助などに問題点があったかもしれませんが‥核家族で一人っ子の家庭と保育園の、1番の環境の違いは、間違いなく【子ども同士】の機会の有無です。

あるある話ですが、苦手か食べ物だったり、食べるのが遅くなりがちな子どもも、友だちや、自分よりも少しだけ大きな先輩の姿を見て、憧れたり真似をすることで、[おかわりまでして食べる]というケースにいたることがあります。


富岡保育園では、今後いっそう【子ども同士】の機会に価値を見出して保育実践に取り組んでいきたいと思います。是非‼︎「うち、兄弟がいないんで〜。」など、【子ども同士】の機会をご要望の方は、岡山県笠岡市富岡605富岡保育園まで足を運んで下さいね。

※【子ども同士】の機会を多く作ると反面、“トラブル”ももちろん多くなります。その際“トラブル”をネガティブに捉えるか⁉︎それとも教材のようにポジティブに捉えるか⁉︎富岡保育園での“トラブル”の捉え方について今後詳しくお話ししていきたいと思います。乞うご期待下さいね。

奥0.1歳児 手前2歳児
2021-07-16
非認知能力とアタッチメント

こんにちは。近隣の中学校・高等学校・大学を“ドサまわり”中の村上です。

なぜ⁉︎“ドサまわり”(営業)しているのか?

学生が夏休みに入る前に、学生が見る掲示板へ「とみほ村NOW」のチラシを貼って見て頂くためです。

※「とみほ村NOW」とは、ボランティア・インターンシップ(職場体験)など、学生だけでなく、年齢や性別や国籍など一切問わず、とみほ村で子どもたちや保育者たちと丁寧に暮らしを体験してもらう取り組みです。夏休みの期間、是非‼︎学生には積極的に足を運んで頂けると、子どもも保育者も大変喜びます。お待ちしています。


さて、今日のブログのテーマは‥久しぶりに真面目に。

【非認知能力とアタッチメント】

まず、ブログ読者の方で「非認知能力」という言葉を聞いたことがある方はいますでしょうか?

最近の教育界の流行語のようにも見えますが、以前であれば「生きる力」だったり「人間力」と呼ばれていたものです。

※東京大学大学院教育学研究科、遠藤利彦教授の言葉を借りると‥「非認知能力とは、自己と社会性に関わる心の力」です。


さて、「非認知能力・生きる力・人間力」を伸ばすには、それこそ、乳幼児期から何か特別な早期教育を受けておく必要があるのでしょうか?

遠藤教授によれば‥「実のところ、早期教育のような特別な働きかけをする中で育成されるものでない。むしろ、保護者や保育者など大人と子どもの【日常の当たり前の関係性】の中で自然と培われるものである。」とのことです。


では‥保護者や保育者などの大人と子どもの【日常の当たり前の関係性】を培う中で、最も重要な鍵を握るのは?


さあ、ブログ読者の方ならば、どのようにお答えになりますか?

【日常の当たり前】ですよ。どこぞの有名な塾に入れたり、どこぞの有名なメーカー玩具を使わせたり、教材をさせることではなさそうです。


遠藤教授によれば‥「最も重要な鍵を握るのは、【アタッチメント】である。」

※「アタッチメント」とは‥子どもが怖くて不安な時に特定の信頼できる大人の人にくっついて、もう大丈夫だという安心感に浸れること。


では、【アタッチメント】が、どのように【非認知能力】に営業を及ぼすのでしょうか?


(少し専門用語が多めですが、頑張ってついてきて下さいね。)


①アタッチメントが、最も根源的なところでの“人を信じる力”の形成に通じているということ。

※無条件かつ一貫して、特定の大人から確実に守ってもらうという経験の蓄積を通して、子どもはそうしてくれる他者と、そうしてもらえる自分に対して、“信頼の感覚”を獲得することができるようになります。


②アタッチメントが、自律性の発達に深く関与するということ。

※自分や他者への“基本的な信頼感”があると、「あそこへ行けば絶対に守ってもらえる」との“見通し”が持てることで、不安から解放され、「一人でいられる力・一人で何かをする力」を身につけることができるようになります。


③アタッチメントが、心の理解能力や思いやりの発達に寄与するということ。

※子どもが不安や恐れの感情を持って近づいてきた時、大人は感情を立て直すだけでなく、“感情に寄り添い・同調する”ことで、子どもの心の状態を映し出す役割を果たしています。“感覚に寄り添い・同調する”ことを繰り返しさせることで、子どもは自分の身体の内面を理解し、他者の内面も理解できるようになります。


今日のブログ内容、少し難しかったでしょうか?遠藤教授が1番言いたいのは、「非認知能力を培うには、大人による何か特別な働きかけではなく、アタッチメントを通して【日常の当たり前】の営みが大切であるということ。」です。

2021-07-15
『シェア文化を日常化する』

「かーしーて。」

早朝に登園してきた子どもたちが、色紙やら新聞紙やら広告のチラシやらで、何かを作っている。

道具として、ハサミやマジックやセロテープを使っている。その道具の“貸し借りの際の合言葉”が「かーしーて。」なのだ。


ブログ読者の方は思われたかもしれません。「いちいち説明しなくても、それくらい分かりますよ、村上先生。」


そうなんです。いたって、特別で無さそうな、当たり前のような、一般常識のような合言葉、「かーしーて。」

ただ、この現場をもう少し詳しく伝えますと、貸し借りをしている子どもたちは、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児の同年齢でない子どもです。

そして、ハサミは1つと、マジックは1本、セロテープ台は1つです。


とみほ村の富岡保育園では、もしかするとブログ読者の方がご想像されるような、1人の園児に1つのお道具箱があって、その中にノリやハサミやマジックやクレヨンなどが1セットずつある。「1人に1つずつ」つまり「個人用の道具」は【ありません】。

園内にある定数のハサミやマジックを、『皆でシェア』して使うのが日常なんですね。


上記の取り組みに対して‥ 

・個人用の道具が無いと、物を大切にする気持ちが育たないのではないか。

・子どもが使いたい時に使えない状況は、環境を整えていることになるのか。

などのご意見がありました。


しかし‼︎

上記のご意見を別角度から考えてみると‥

・“個人”への意識が強まり過ぎると、“シェアする”という気持ちが生まれにくいのではないか。

・“貸し借り”が日常化すれば、自ずと「他者への思いやり」だったり、「我慢する」といった気持ちが育まれるのではないか。


さて、別角度の考えは、村上の屁理屈なのでしょうか。それともブログ読者の方もご賛同頂けますでしょうか。

早朝に登園してきた子どもたちは、保育者に「貸してあげなさい。」だったり、「借してって言いなさい。」だったりの言葉の補足は一切受けていませんでした。

もちろん、たまたまかもしれませんし、たまたまそのような特性や性格の子ども集団だったのかもしれません。

けれども、もしかすると、“貸し借り”を日常的にすることによって、【スムーズにいった経験】と【うまくいかずトラブルになった経験】、両方を経験していたことで、互いに思いやりを持ち合うことができたのではないでしょうか。


※富岡保育園での保育実践では、「え!?これ、なんで、ないの?」と、いった内容にお気づきになるかもしれません。普通の保育園、一般常識から考えた保育園では「あって当たり前でしょ!」といった内容について、1つずつ改めて考え直し、現代、そして次世代に必要かどうかを再考して取り組んでいます。疑問やご意見がありましたら是非気軽にお尋ね下さい。副園長村上と珈琲を飲みながらお話しさせて頂きたいと思います。(コーヒー豆の状況も合わせて、事前予約して頂けるとありがたいです。)


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。

2021-07-14
任侠映画顔負けの手打ち場面

おはようございます。午後から大雨との予報。つかの間の晴れ間が差し込む早朝の時間。

早朝の時間には、保護者から家庭での健康状態をお聞きしてメモをとったり、欠席や遅刻などの電話連絡をとったり。検温や排便の確認をしたり。少人数の保育者が複数の業務を掛け持ちながら、それでいて“気持ちの良い朝”をデザインできるように努めています。

そんな朝に、1人の0歳児の子どもAちゃんが登園してきました。Aちゃんは最近人見知りをするようになってきた発達過程の子どもでもあります。

お母さんから離れがたく泣いて登園するやいなや、抱っこしてもらいたい保育者たちは、各自が、他の保護者とお話をしていたり、電話を受け取っていたり。そんな折に、抱っこできる最有力候補に躍り出てしまったのが‥なんと、村上だったんですね。よりによって園内での人見知り相手候補No. 1の村上です。

もちろんAちゃんは、村上が抱っこすれば泣きました。ただ、ここから先にAちゃんの【生き延びる力】と、周りの保育者たちの【チーム保育力】を知ることなったんですね。


村上に抱っこされ泣いているAちゃんに対して、登園した園児の伝達事項を確認している保育者は、「あら、Aちゃん、村上先生に慣れたの⁉︎良かったね~。」と、笑顔で言って行きます。

村上本人の心の声としては、「え⁉︎全然、慣れてないよ~。Aちゃん泣いてますけど~。」

Aちゃんの心の声としては、「え⁉︎全然、私、慣れていないんだけど。早く抱っこ代わってよ~。」

2人の心の声がダダ漏れの中、次に現れた、園児の検温をしている保育者は、「あらあら。Aちゃん抱っこしてもらって良かったね。もう慣れたんだ。よかったよかった。」と、笑顔で言って行きます。

村上本人の心の声としては、「え⁉︎全然、慣れていないよ~。むしろ余計泣いている気がするんだけど~。」

Aちゃんの心の声としては、「え⁉︎全然、私、慣れていないんだけど。早く抱っこ代わってよ~。むしろ、もしかして代わるつもりないの。何、その笑顔は⁉︎」

2人の心の声は、どんどんダダ漏れになる中。このダダ漏れが繰り返されていくと、少しの変化が起きました。

Aちゃんが、少し泣き止んでくれたんです。もしかするとAちゃんは、今日の朝の場面を理解して、村上に抱っこされることを許してくれたのかもしれません。

Aちゃんの心の声としては、「いつもの先生の仕事が落ち着くまでは、暇な村上で手を打っておこうかな。ゆっくり抱っこしてもらうには、ベストではないけどベターな選択でしょ。(生き延びる力)それに、いつもの先生が“笑顔”でいてくれるってことは、村上は危険ではなく安心⁉︎大丈夫な存在だってことよね。(愛着関係)」

Aちゃんが村上に抱っこを許してくれた最大の要因は、Aちゃんと愛着関係を築いている保育者の笑顔と振る舞いにあったと考えます。


子育て真っ最中の方で、もしかすると、「私以外の人が抱っこすると泣くんですよ~。どうすれば良いのでしょうか?」とお悩みの方。上記のエピソードはもしかするとヒントになるかもしれませんよ。

1人で抱っこをしながら、例えばお料理や洗濯やお掃除など複数の家事をこなすのは至難の業です。そんな時に、「頼れる存在を育てる」ことも、子育てのテクニックの1つかもしれません。

本日の朝の村上のように、周りから煽てられる(おだてる)と、例えAちゃんが泣いていたとしても悪い気はしないですよね。むしろ「ホントに慣れたの⁉︎」と錯覚さえ起こしてしまう。錯覚して良い気になった村上に抱っこされるAちゃんも、愛着関係にある人が笑顔で勧めるからこそ、「村上で手を打っておこうかな。」と思えたわけです。そして、これを繰り返していくと、私以外の抱っこをできる人を育成することができるわけですね。


そんなこんなで、Aちゃんは今頃は、たぶんいつもの先生にゆっくり抱っこしてもらいながら遊んでいることでしょう。少しの時間、おだてられた村上にお付き合いしてくれてありがとうございました。


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。「人見知りする赤ちゃんから泣かれちゃいました。どーしよー。」と困ってしまう場面があるかもしれませんが、大丈夫です。周りで愛着関係を築いている保育者が笑顔でいてくれていますので、安心して抱っこしてあげて下さい。お待ちしておりますね。

2021-07-13
【注意】日本のツバメの巣は食べれません‼︎

「おめでとうございます。」

とみほ村の富岡保育園玄関前に、地道に、そして懸命にツバメの親鳥が作った“巣”。そこで3羽ほどの雛鳥が顔を見せてくれるようになりました。

さっそく、玄関前では保育者や園児だけではなく、保護者の方も口々に「可愛い♡」と呼びかけています。


そんなツバメの巣を早朝に園に乳製品を運んで下さる牛乳屋さん(坂本明乳)と一緒に見ていた時のこと。

村上「ツバメの“巣”は何でできているんですかね?何回も何回も通って、上手に作りますよね。」

牛乳屋さん「村上先生‼︎ツバメの“巣”は、【田んぼの泥】で出来とんで。じゃけぇ、田植えの前に出来とんじゃが。」


その後、少し調べてみると‥日本のツバメと中国のツバメでは種類が違って、“巣”の材料も違うんですね。

日本のツバメの巣の材料は牛乳屋さんのおっしゃられた通り田んぼの泥だったり。中国のツバメの巣は空気中の埃などを唾液で固めるんだそうです。

※中国のツバメの巣は高級食材として食べられていますが、日本のツバメの巣は食べられません。ご注意下さい。

ただ、巣の材料などは違っていても、日本も中国も「ツバメの巣」=「縁起の良いもの」との認識も一緒なんですね。


とみほ村の富岡保育園も玄関前に“縁起の良いツバメの巣”があると‥“なんだか良い事が起こりそう”との気持ちに彩かることができます。むしろ‼︎すでに‼︎良いことずくめ⁉︎

■良いことずくめ①

ご近所の方から“とみほ村ワンコインランチ”の予約が入りました。ご利用ありがとうございます。

■良いことずくめ②

富岡会館館長さんから“とみほ村文庫”で使えるかもしれない、富岡会館で使わなくなった丸椅子を寄付して頂けるお話しをもらいました。さっそく市役所まで足を運んで下さって、公的な物に関しての誓約書などの話も整えて下さいました。ありがとうございます。

■良いことずくめ③

笠岡市内の中学校の先生から“とみほ村NOW”にしたい学生の問い合わせを頂きました。学生の活気は、とみほ村の夏には必需品です。ご協力本当にありがとうございます。


以上、良いことずくめ3本立てシリーズ紹介でした。

「ツバメさん、ありがとうございます♡」


※とみほ村ワンコインランチ

太陽の台所(富岡保育園給食室)クルーが一生懸命作るお昼ごはんを、園児や先生たちと一緒に食べながら、“人と人との繋がり合い”を楽しんで頂く取り組みです。

(食材の関係上、事前予約をお願いしています。)


※とみほ村文庫

私設公民館として、地域の学生や年配の方も含めて、多様な人たちが、目的もなくとも“ふらっと寄れる”場を現在作っています。家でもない学校でもないけれど、あなたにとって“居場所”を1つでも多く持つことは心身の健康にとても良い影響を与えるのではないでしょうか。

(現在、トイレを修繕中です。)


※とみほ村NOW

ボランティア・インターンシップ(職場体験)を含めて、学生だけにとどまらず、年齢や性別、学歴や職歴など一切問わず、とみほ村の“今”を肌で感じて頂きながら、村民と丁寧に暮らして頂きます。

(事前予約はホームページTOP電話番号からお願いします。)

2021-07-12
副園長ブログを始める前に富岡保育園園長先生から手渡された“ある一冊の本”とは!?

おはようございます。日曜日の朝と言えば⁉︎“いつもの”喫茶店で“いつもの”席で“いつもの”モーニングを食べております村上です。変わったことと言えば、指定席の前に地球儀が飾られていたこと。「この惑星の片隅で珈琲を飲んでるんだな~。」と、自らのちっぽけさに多少笑ってしまいました。


さて、副園長ブログも今日で694回目となります。毎日書きゃ良いブログって訳でないのは重々承知しております。もちろん中身、内容、質が大事だということも重々承知しております。

ただ、1つ明らかなことは、量を、数を、こなさいことには質の向上はないと僕は思っています。ネット上に、しかも保育園の公式ホームページということもあり、文章に対して緊張感を持たないといけないことも重々承知した上で。僕は毎日どんな手を使っても振り絞って次世代に希望を繋がる発信をしていきたいと思っています。


と、いったところで、長い講釈はこのあたりにしまして。保育園の公式ホームページ上にブログを開設するにあたって、富岡保育園園長先生より“ある一冊の本”を手渡されました。

ブログ読者の方、“ある一冊の本”とは一体どんな本か!?ご想像つきますでしょうか?「ブログの書き方」「大人の語彙力」といったHOWTO本でしょうか。


正解は‥

『やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた。』コピーライター梅田さん著書です。


この一冊から、富岡保育園園長先生が、これからブログを始めようとする副園長村上へ伝えようとするメッセージが読み取れるんです。

言ってみれば、現在、日曜日の早朝から優雅に喫茶店で珈琲をすすっている村上の傍ら‥

朝から、昨晩の食事の食器の片付けから始まり。我が子の運動靴をタワシで一生懸命こすり。洗濯物を回して、干そうとすると、ポケットからティッシュが出てきて取らないといけないハメになったり。買い物へ行けば、駄菓子コーナーに近寄らないように道順を考えながら進んでいったり‥

とにかく、毎日毎日、終わりにのない、また感謝されることもほとんどない『名もなき家事』に勤しんでいる方たちが、あなた(副園長村上)のブログを見るのよ!!!だから、あなた(副園長村上)は、『名もなき家事』に勤しんでいる方に敬意を示し、労いの言葉と、共感を持ち、応援するように努力しなさい!!!

とのメッセージが、“ある一冊の本”(やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた)に詰まっていたんですね。


あらためて。ブログ読者の方。日々の『名もなき家事』の合間を縫って、つたない文章に目を通して下さりありがとうございます。

子育てや保育・幼児教育の専門的知識・情報について、なるべく専門用語を噛み砕きながら伝える努力をすること。

富岡保育園の園児たちのエピソードを気持ち良く読める文章を綴る努力をすること。

副園長自らを含めた富岡保育園保育者や保育実践について、風通しの良い赤裸々の情報を公開すること。

などなど。貴重な時間に目を通して下さったことを後悔させないように、感謝の気持ちを込めて、今後も副園長ブログを綴っていきたいと思います。


ブログ読者の方の心身のご自愛をお祈りすると同時に、本日も素敵な一日をお過ごしください。


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。(お問い合わせはホームページTOP電話番号より)

⭐︎「やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた。」の本の内容が気になる方は、富岡保育園非公式YouTubeチャンネル『富岡保育園付属大学』を検索して下さいね。

2021-07-11
令和3年7月10日の“生の声”

こんにちは。さきほど、とみほ村の富岡保育園が所在します岡山県笠岡市「富岡北地区」の“まちづくり協議会企画事業部”会議に参加しました副園長村上です。

(↑早口で読むと早口言葉みたいになるような紹介になってしまいましたね。)

会議内容は、まちづくり協議会の在り方や、計画の意義についてなどなど。過疎化や少子高齢化が進む地域にあって、地域を存続させるための中心的コミュニティになるべく、地域の方々へ、まちづくりの【見える化】をすることが現在の課題です。

(↑富岡北地区まちづくり協議会の活動にご興味ある方は是非‼︎副園長村上まで。)


さて、本日は令和3年7月10日土曜日に副園長村上が耳にした“生の声”を紹介していきたいと思います。

まず1人目‥富岡保育園のご近所の方です。午前に園児と保育者たちが“とみほ村農園”より夏野菜を収穫していました。ナスとピーマンを2つずつほど園児とお裾分けに行かせて頂いた時の“生の声”です。

“生の声”『あら、こんにちは。いつもありがとうね~。美味しそうなナスにピーマンじゃが。さっそく今日のお昼ごはんに使わせてもらうね。ありがとう!』

お裾分けに対して、とても気持ち良くお受けして下さり、一緒にお裾分けに出かけた園児も大満足でした。


次に2人目‥この方も富岡保育園の御近所。7月の村だより(富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会)をお配りさせて頂いた時の“生の声”です。

“生の声”『わざわざありがとうね。いつも子どもたちの声が聞けて私は嬉しいです。また来てね。(←村上のお供で訪ねた園児へ向けて)』

日頃、ご迷惑をお掛けしているのは重々承知ながら、“子どもたちの声が聞けて嬉しい”との“生の声”に感謝と感動を感じずにはいられませんでした。


さて最後の3人目は‥今年度富岡保育園保育者新クルーの事務長です。事務長は保育士の資格を持っている男性保育士でもあります。事務業を現在学びつつ、富岡保育園保育実践の核となる「見守る保育」を学ぶため、本日土曜日の午前に現場保育に参加した時の“生の声”です。

“生の声”『現場の先生たちは、本当に凄いわ。子どもたちが、あっちゃこっちゃで、いろいろあって。収集がつかなくて、ついつい、いろいろ言っちゃうんよな〜。難しいわ〜。』

現場保育者と事務長が、保育実践への共通理解が相互にできると、意思の疎通がスムーズになるのは言うまでもありませんよね。事務職の方が現場へ積極的に携わって学ぼうとチャレンジして下さるって、とても有り難いことです。

(ちなみに副園長村上も、ときおり保育現場へ参加させて頂きますが、事務長と似たような感想を持ちます。“見守る”って言うは易しなのですが‥“子どもたちとの信頼関係・愛着関係”が構築されていることが基盤にあってこそなんですね。ついつい必要以上に声をかけてしまったりは、よくあります。)


以上、3名の“生の声”をお届けさせて頂きました。いかがだったでしょうか?

是非‼︎ブログ読者の方の“生の声”もお聞かせ下さいね。お待ちしております。

(岡山県笠岡市富岡605※お問い合わせはホームページTOP電話番号より)

2021-07-10
救世主‼︎建築専門板金屋さん

皆さま1日お疲れ様です。午前中に近年よくおこります局所的大雨にて、とみほ村(富岡保育園)はドシャ降りでした。さすがの子どもたちもお外へは出られず‥「雨、凄いな~。」と口をこぼしていました。


そんな矢先‼︎トラブル発生‼︎

虹グループ(3.4.5歳児生活グループ)の縁側あたりの屋根から“雨漏り”が‼︎

ゲストルーム(お客さん対応するお部屋)の天井から“雨漏り”が‼︎

さっそく、業者(岡山県笠岡市カサセイホームズ)の方をお呼びして、原因の解明へ。

『古民家あるある』として、改築や修繕で屋根の向きが違っていたりするところへは、板金をして補修をかけているんです。

この度は、建築専門の板金屋(中西板金)の方もお呼びして、雨がおさまった後、屋根に登って頂くと‥屋根の谷間あたりの樋(とい)に、なんと‼︎ピッタリ‼︎ボールが‼︎加えて、樋までの通路にもピッタリ‼︎ボールが‼︎ハマってるんです。多量の降水量がハマったボールが水路を塞いだせいで流れていかなかったことが原因の1つとして挙げられました。

さっそく、板金屋の方が、雨漏り付近の樋を全面お掃除して下さいました。

すると‼︎出てくるわ、出てくるわ‼︎

落ち葉が腐葉土化した残骸‼︎投げて入ったであろう玩具の山‼︎

“普段見えないところ”が、とても綺麗になり、雨漏り修繕に加えて、気持ちもなんだかとてもスッキリ‼︎


保育・幼児教育において、近年「環境を通した保育」が保育所保育指針や幼稚園教育要領などで明記されています。

「環境を通した保育」とは、もちろん保育者たちが、子どもたちの興味や関心を示せるような、主体的に遊べるような環境を作ることを指すのだと思います。例えば、ままごと遊びのゾーンを作ったり、折り紙がいつでもできるように整えたり、園庭へ行けば虫やお花などの自然に触れられるように。

しかし‼︎保育園や幼稚園などの乳幼児施設の環境とは‼︎保育者だけに限らず、本日の建築専門の板金屋さんも含めて多様な方たちが協力して整え守っていくものだということを、改めて確認した、ドシャ降りにあった今日でした。


おまけ‥

板金屋の方が、雨漏りの原因を調べたり、樋のお掃除をして下さっている際。子どもたちが寄って「なんしょーん?」と。すると板金屋の方は、泥まみれの手袋と、水を出しているホースを片手に、「水遊びしょんでー♡」と満面の笑顔で答えて下さっていました。

“雨漏り”は園としては大変困りますが、本日の板金屋さんのように、子どもたちへ満面の笑顔を向けて下さる方から守られていることって、園としてはとても安心に繋がるんですね。

今後も、とみほ村を、富岡保育園を、お守り下さい。


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。

2021-07-09
【落雷事故】一緒に学ぼう‼︎

おはようございます。富岡保育園が位置する岡山県笠岡市では大雨警報ならびに、雷注意報が出ています。早朝から雷の音がゴロゴロ鳴り響いています。


さあ、今日も一緒に学びましょう‼︎

テーマは【落雷事故】です。

日本では落雷被害が最も多い月は8月です。落雷事故は毎年発生しており、被害者の15%強が亡くなっています。


(雷がなると、怖く感じるのは、生存本能が働いている証拠でしょうか。)


雷は、大気中で発生する「放電現象」で音と光を伴います。(雷鳴と電光)

※雷のメカニズムについて、詳しく知りたい方は個人的に調べてみて下さいね。雷の多くは雲の中で起こります。しかし、雲と地上の間で起こるものもあり、これを「落雷」と呼びます。

※ちなみに、「落雷」は光が雲から一気に落ちてくるように見えるのですが‥地表から上昇し登っていく電気の柱(リターンストローク)のことを「落雷」と私たちは認識しているんです。


落雷にやって人体に損傷をうけることを「雷撃症」(らいげきしょう)と言います。

原因は3つあります。

■直撃雷‥人の体に直接落雷する。

■側撃雷‥落雷した物体の近くで空気を介して通電する。(建物の軒下や樹木など)

■落雷した場所近くの地面に生じる接地電流を受ける。


(専門用語が出てきていますが、頑張ってついてきて下さいね。)


雷撃症により、皮膚が真っ黒こげになったり、臓器が傷つくことは少ないとされていますが‥一方‼︎短時間で極まて大きい電流が全身を流れる‥

瞬時に「意識不明・呼吸停止・心停止・不整脈・手足の麻痺」を来たします。

他には、皮膚の表面にシダの葉のような模様のヤケド(雷紋)も見られたり、鼓膜が破れ音が聞こえなくなったり。落雷の衝撃波で吹き飛ばされて大怪我をすることもあります。


では、ココからが本日のポイントですね‼︎

子どもが「雷撃症」になったときは、どのように対応するべきか?

①まずは、自分自身の安全確保と避難を優先して下さい。(可能なら雷撃症の子どもを連れて避難して下さい。体に触れても感電する心配はありません。)

②直ちに【救急車】を呼んで下さい。呼びかけや肩を叩き反応の有無を確認して下さい。(鼓膜が破れて声が聞こえない場合もあるので、肩は必ず叩いてね。)

③通常の呼吸が感じられない場合、直ちに‼︎【AEDの要請】と【心肺蘇生法】を開始して下さい。

※皮膚にヤケドなどがあったとしても、それらの処置は後回しにして【心肺蘇生法】を優先して下さい。

※雷撃症により心臓が止まった場合、一定時間経過すると再び動き出すことが多いのですが、心臓が止まっている間に血流が途絶え、低酸素状態になった“脳”が深刻なダメージ(重度の障害)を負います。


【雷から身を守るための注意】

★雷鳴が聞こえる場所にいれば危険だと認識して下さい。

※稲光など関係なく、雷鳴が聞こえた時点で真上の雲に雷が発生してます。


★安全な場所へ避難して下さい。

※樹木や電柱など、高さのあるものは落雷の危険が高まります。

※頭をなるべく低くしてしゃがみ、耳を塞ぎます。そして両足を閉じてお尻と膝を地面につけないようにして下さい。(←接地電流を避けるため)

※雷鳴が聞こえなくなり、30分以上経つとリスクは低くなり、移動を開始しても良いと言われています。


以上‼︎「落雷事故」への簡単な知識と対処法を一緒に学びました。これから8月へ向けて、雷の多いシーズンに入ります。正しい知識や情報をもとに、子どもたちが安全に遊べる環境作りに努めていきたいと思います。

★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。一緒に子育て・保育について学びましょう。お問い合わせはホームページTOP電話番号よりお待ちしております。

2021-07-08
【食物アレルギー】一緒に学ぼう‼︎

おはようございます。保育LABO(たいてい村上が所在しています、本がたくさんあるお部屋です。ドリップ珈琲も作れます。気軽に寄って下さいね。)前の鉢に入れていた水草(ホテイアオイ)に花が咲いて感動した朝を迎えております村上です。


さて、本日も一緒に学びましょう‼︎

テーマは【食物アレルギー】です。


参照は今年度5月発売の『健』(学校関係の保健専門誌)より


まず「食物アレルギー」とは?

「原因食物を摂取して、免疫反応が起こり、不利益な症状が起こること。」です。(テストに出るかも)


ここでいう“免疫”とは?

「害をもたらす異物が入ったとき、排除するために働く機能のこと」をさすよ!

免疫反応って、めちゃくちゃ大事なんです。


ただ‼︎

病原性を持たないものにまで出してしまい

身体に害を及ぼすような免疫反応があるんです。


「アレルギー」と呼ぶんです。


(ほおほお。)


ちなみに「食物アレルギー」の原因は‥よくわからないことが多いです。


では、次に「食物アレルギー」の症状へ

皮膚や粘膜、呼吸器や消化器、神経や循環器と、さまざな“臓器”に現れます。

複数の臓器に症状が現れることを

「アナフィラキシー」と言い


血圧低下や意識障害を伴うと「アナフィラキシーショック」と呼びます。

※死に至るケースあり


重症なアレルギー反応は【食物摂取後30分以内】に起こることが多いです。(←要チェックポイント‼︎テストに出ます‼︎)

※食べた後に口の周りが赤くなるという訴えもよくあるのだか、これは食べ物がついて、かぶれただけということも多く、食物アレルギーとは区別して考えてね。


さあ、徐々に理解が深まってきたところで、どの程度食べられるか?を、知るには?

■皮膚テスト

■血液検査

■食物経口負荷試験

★最も信頼がおけるのは、食物経口負荷試験です。皮膚テストや血液検査で陽性が出ていても、実際に食べると問題がないことが多く、検査の結果だけで制限するのは好ましくないと考えられています。


■食物経口負荷試験ってのは?

原因と思われる食べ物を食べてもらい、どのくらいの量でどのような反応が起こるかを調べます。


では続きまして、治療法とケア編です。

(頑張ってついてきてね)


アナフィラキシーを起こすような食べ物は食べないことが原則‼︎



そうではない食べ物の場合は『症状が出ない最大の量を見つけ、それより少ない量で食べ続けた方が良い』とされています。


以前は、少しでも症状が出る食物は除去するという治療法だったのですが、最近では、アレルギーがさらに悪化するとの見解もあるので、食物に対する耐性を誘導し、改善していく治療が進められています。


また、乳幼児期に食物アレルギーを起こしやすい卵・牛乳、などは、ある程度月齢が進んでから与えた方が良いとされてきたが、最近では‼︎なるべく、早くから少量を与えたほうが食物アレルギーを起こしにくいと証明されるようになったんですね。


※乳幼児期に顔などの湿疹が酷いと、バリア機能が低下した皮膚から食物抗原が侵入してアレルギーを引き起こすこともわかってきました。


つまり以前は「食物アレルギーで湿疹が出ている」との見解だったのですが

今では『湿疹があるから食物アレルギーが引き起こされる』が、主流の見解になっています。


※アレルギー症状が出ないように食べさせることが大切ですが‥量を間違えたり、体調が悪かったりすると症状が出る場合があります。

※症状が出やすい子どもは医師からあらかじめ薬をもらっていることが多いです。


さてそろそろ最終段階ですよ‼︎

★集団生活での注意事項‼︎‼︎‼︎

■強いアレルギー反応がある子どもでは原因食物を除去。

■除去した配膳を間違えないように細心の注意。

■エピペンを預かっている場合は、打ち方をマスターしておくこと。


ただ一方で‼︎

■少しでも発疹が出ると過剰に心配してしまうきらいがあるので注意したいです。

■血液検査で全てが分かるわけではないので強要はしないこと。

■同じ食べ物で同じような反応が繰り返し起こるかを慎重に見極めること。

■心配な食物があれば、まずは【自宅で少量食べて、反応を見てもらうこと】がオススメであること。


と、ザッと、「食物アレルギー」についてのおさらいでした。ブログ読者の方で、「え!?食物アレルギーへの対応って変わったの!?」と驚かれた方もいるかもしれません。常にアンテナを張り、正しい知識や情報を得る努力をして、子どもたちへの健全な育ちへの責任を果たしていきたいと思います。


☆7月7日富岡保育園お昼ごはん

・七目煮豆(五目煮豆七夕スペシャルver)

・ナゲットサラダ

・からふる天の川にゅうめん

・ごはん

・オレンジ


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。一緒に子育て、保育について学びましょう。お問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願いいたします。

2021-07-07
【とびひ】一緒に学ぼう‼︎

ブログ読者の方に質問です。

「夏と言えば?」

あなたなら、どのようにお答えになるでしょうか。

今日は『夏と言えばシリーズ第一弾』

「夏と言えば‥“とびひ”で困っちゃいます。」のお声から、“とびひ”について理解を一緒に深めていきたいと思います。


「とびひ」とは、飛び火と書けるように火の粉が飛び散るかのごとく、発疹が広がることが、そう呼ばれています。

医学用語では「伝染性膿痂疹」(でんせんせいのうかしん)と呼びます。

傷んだ皮膚に細菌が感染して起こる病気です。


原因菌の大部分は“黄色ブドウ球菌”です。(一部は溶血性連鎖球菌です。)

ちなみに黄色ブドウ球菌は健康な人の約20%の鼻腔(鼻の穴の内側)に棲みついていますし、正常な皮膚にもいるんです。つまり、この菌がいるだけで病気になるのではなく、皮膚が損傷してそこで細菌が異常に増えると“とびひ”になるわけです。


「皮膚」は人間の身体の内と外を区切る大切な臓器ですが、バリア機能という防御機構があるので、正常な皮膚では簡単に異物は侵入ができない。

けれども‼︎

怪我や虫刺され、あせもなどで皮膚が荒れるとバリア機能が低下するので、細菌が侵入してしまいやすいんですね。

かゆみがあるので引っ掻くと、細菌が【爪の間】などに入って他の部位へ広がっていくんです。


(専門用語も出てきていますが、頑張ってついてきて下さいね。)


黄色ブドウ球菌が原因の“とびひ”は高温多湿な夏に発生が多くなります。

皮膚が傷み→膿(うみ)を含んだ水疱ができ→水疱が擦れたり掻いたりすることで破れ→表面がジクジクしたり、かさぶたができたりします。

黄色ブドウ球菌は鼻腔(鼻の穴の内側)に常にいますので、【普段から鼻をいじる癖のある子ども】では、まず鼻の入り口に小さな“とびひ”ができ、そこから全身へ広がります。


(だんだん謎が解明されてきましたね。)


最後に、治療法・ホームケア編です‼︎

範囲の狭い軽傷な“とびひ”では、患部を“消毒”して【清潔】にし、抗菌薬の軟膏(なんこう)を塗ります。

※しかし‼︎黄色ブドウ球菌には抗菌薬の種類によっては効かない場合があるので注意。

患部がジクジクしている時は、【通気性の良いガーゼ】で覆っておきます。

※ばんそうこうを貼ると、密閉されて感染がさらに悪化するので使用しないで下さい‼︎

範囲の広い“とびひ”の場合は、抗菌薬の内服が必要となります。ただし、効きにくい抗菌薬があるので、数日様子を見て改善が無ければ、抗菌薬の変更する必要があります。


ホームケアでは、【入浴は積極的に】行いましょう。泡立てた石鹸で患部をそっと洗い、丁寧に流します。出来れば家族で最後が望ましいです。

また、【手洗い】をしっかり行い、【爪をよく切る】ことも大事です。また鼻腔(鼻の穴の内側)から広がることが多いので、【鼻を触らない】よう注意することをお忘れなく。


※集団生活(保育園など)では、登園・登校はしても良いことになっています。飛沫感染でないので、患部を直接触らせなければ他人に感染させることはありません。また正常な皮膚であれば、細菌に触れてもすぐに感染することはないので、【皮膚を清潔にしておくこと】が大切です。ただし、患部が広範囲であったり、熱などの症状がある場合は、集団生活を休んだほうが良いのは言うまでもありません。


[本日のまとめ]

■“とびひ”は、傷んだ皮膚から細菌が侵入して起こる病気である。

■黄色ブドウ球菌が原因の場合、鼻腔(鼻の穴の内側)から広がりやすいので、【鼻を触らせないこと】が大事である。

■手洗い、入浴など【皮膚を清潔】に常にしておくことを心がけること。

■種類によっては効かない抗菌薬もあるので、お医者さんへ受診すること。


以上、本日の『夏と言えばシリーズ第一弾』でした。お勉強にお付き合いして頂きありがとうございました。


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。子育てや保育について一緒に勉強しましょう。

2021-07-06
エネルギー残量0まで泣ける

週初めの月曜日、午後16時30分頃のお話。

富岡保育園ではちょうど、お外遊びの子どもたちは、遊びにキリをつけてお部屋へ入っていく時間帯でもある。

とある子ども集団の雲行きが非常に怪しく見えました。

自動車のタイヤを縦や横にして組み合わせて遊んでいた集団である。

1人の男の子A君をのぞいて、遊びにキリをつけて片付けをしようとすると‥

“何か”に納得がいかない1人の男の子A君が、非常に、けたたましく泣き叫ぶ。残りのエネルギーを全て出し尽くすかのように泣き叫ぶ。絵に描いたように地団駄を踏む。

周りの友だちたちも、特に意地悪をした様子もなく、“何に”納得がいかないのか分からず困り果て、なだめようともしている。

けれども、エネルギー残量がゼロになるまで泣き叫び、地団駄を踏み続けるA君。

さすがにたまりかねた、1人の保育者が、そっと隣に転がっていた丸太に腰掛け、とにかく「ウンウン」と、うなずく。


ブログ読者の方へ前もって言っておきますと、このお話にはオチはありません。

丸太に腰掛けた保育者が、A君の納得がいかなかった“何か”の原因を解決した‼︎って、お話ではありません。


あくまでも、ただ、寄り添い、ただ、待った、というお話です。

“何か”に納得がいかない言葉にできない気持ちに、とにかく、寄り添い、うなずいた、というお話です。


僕(副園長村上)が思うに‥

トラブルが起きました‼︎保育園の先生登場‼︎互いに気持ちを聞いて、仲直り‼︎

子どもたちのトラブルって、そんな簡単なお話なのでしょうか?


納得ができなかったり、解決できなかったり、仲直りできなかったり‥

うまくいかないことだってあるんじゃないでしょうか?

そんな時に、ただただ寄り添ってくれる存在がいるからこそ、エネルギー残量ゼロまで安心して泣き叫び続けれるんじゃないでしょうか?


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。


2021-07-05
富岡保育園の裏側を覗き見⁉︎

おはようございます。日曜日の朝を行きつけの喫茶店で、フレンチトーストとホットミルクを頂きながら、優雅に過ごしております村上です。ブログ読者の方は日曜日の朝いかがお過ごしですか?


さて、本日は‥富岡保育園保育者限定NEWS「とみほニュース」内で、飛び交う情報を、副園長ブログ愛読者限定でコッソリと。パンドラの箱を開けるような気持ちで見て下さいね。

(日曜日にわざわざ副園長ブログを見て下さっているってことで、大サービス‼︎2つ紹介しますね。)

1つ目は、実習指導担当のマネージャーから、実習生反省会を終えてのメッセージです。(実習‥保育士資格を取得するために保育現場で専門性ある学びを深めること)

お疲れ様です✧︎*。

みなさんの温かい見守り・協力もあり、今日実習が無事に終わりました★

ありがとうございました♡

反省会では、実習生Aさんから‥「初めは前の保育園と方針も違ったので、戸惑っていたけれど、少しづつ打ち解け、子どもたち一人ひとりに寄り添うことや、配慮などとてもよくわかった。」「部分実習については、〇〇をもっとしたらよかった。」「富岡保育園にきてよかった。」など、とても素直な意見が聞けました。

実習反省会に参加してくれた先生方から、実習生Aさんへのメッセージは‥子どもとの関わりも笑顔も増えてきて堂々とされていたことへの評価の言葉や、次の実習への応援メッセージ、準備物や期限、最低限のマナーを守ることや、実習ノートの改善点などを話しました。

最後帰り際に実習生Aさんが「子どもはもともと好きなんです。もっと好きになりました。」と言って、とてもいい顔をされて帰られました♡

明日実習ノートや指導案を持って来られる予定です♪

また実習生が来ると思いますが、温かい雰囲気の中で、受け入れができたらと思います⑅︎◡̈︎*

よろしくお願いします★

(実習生に対しての労いと同時に、仲間への実習指導に対する感謝の気持ちが綴られていたマネージャーからのメッセージでした。)
2つ目は、生活委員会委員長である副主任先生からのメッセージです。
※生活委員会‥用品や備品の管理や整理整頓。(紙パンツやトイレットペーパーなどあらゆる全ての物)内科健診や歯科健診、などの健康に関する管理なども行います。
【生活委員会より状況報告】

先日、メンバーで集まり生活委員会の役割と内容についてひとつずつ読み上げて共通理解をしました。
倉庫と薬品庫に足を運び、物品と用品の在庫チェックと発注依頼を体験しました。
おしめやちり紙、ゴミ袋などが届いています。(修正テープ忘れました。ゴメンナサイ。)

★嘔吐時の処理用品★
・本日、各お部屋の準備状況を確認しました。
いつもすぐに対応できるよう、準備して下さっていてありがとうございますm(_ _)m
足りない所にはまとめたセットを作りました。
中身は
・バケツの中には落とし紙
・袋
・手袋2種類(サイズが合う方を使用する)
・ジアフォーム(残量が少ない場合は2本)
 ジアフォームはノズルの向きで出ないことがあるので向きを変えながら使ってみる。
以上です。
嘔吐セットの場所の写真添付します。
是非、確かめてみて下さい‼︎
不明なことがあればお近くの生活委員まで♪
(全クルーへ委員会の活動状況を知らせて共通理解を図ろうとするメッセージでした。また突然の嘔吐や下痢への対応が、即座に出来る配慮は、保育現場の安心材料の1つです。)
以上、富岡保育園保育者限定NEWS「とみほニュース」の2つのメッセージを紹介してみました。副園長ブログ読者の方で、富岡保育園へ来られる機会がありましたら、「あー、アレは、ブログ記事にあった、アレね!」と答え合わせして頂くと、より富岡保育園が面白く・楽しめるかもしれませんよ。

★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。
2021-07-04
上半身を裸で武装する野郎共

とあるの日のこと。(と、言っても昨日のことだが)

天然パーマの副園長村上にとっては、髪の毛のコントロールが最も効かない時期でもあり。

木材の建具が豊富な富岡保育園では、扉の開け閉めのコントロールが最も効かない時期でもあり。


そんな蒸し暑い日の出来事。

虹グループ(3.4.5歳児)ではセミバイキングスタイルのお昼ごはんを各自が食べ終えた頃。

(※セミバイキング‥午前の遊びの終わりを各自・仲間で調整した後、量の加減などを配膳スタッフに自分で伝えながら、各自・仲間で、好きなテーブル(ちゃぶ台)で食べる。)

縁側と言っても過言ではない廊下あたりで、数人の野郎ども⁉︎いや、男の子たちが、たむろしていた。

それもだ。その野郎ども⁉︎いや、男の子たちの上半身は裸である。

シャツやTシャツなどは腰に巻き付けたり、片手に持って振り回していたりもする。

そろそろ野郎どもと呼んでも良いですよね⁉︎この光景は。

食後だから体温が上昇しているんでしょうか?お部屋は、密閉にしないよう窓を開けたままではありますが、エアコンと扇風機を利用して快適な室温を保っているんですよ。僕(副園長村上)だけでなく、誰がどう考えたって、お部屋より縁側の方が暑いですよ。湿気だってありますよ。

けれども、野郎どもは、上半身を裸で武装して、なんならば自分で胸や肩を叩いて強さを誇っている。「俺の方が強いぜ!凄いぜ!」と、野郎どもの仲間内で誇示し合っている。


誤解を恐れず、野郎どもの行動をまとめてみると‥

暑かったら、脱げ!

湿気があるなら、汗をかけ!

野郎なら、強さを誇示しろ!

人間の本質なのか、動物の本質なのか、生き物の本質なのか。子どもたち、いや野郎どもの姿に、ただただエネルギーを感じる日でした。


★ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。子どもたちの、いや野郎どものエネルギーに触れてみませんか?ヤケドしないように、ほどよい距離で見守って頂ければ幸いです。(お問い合わせはホームページTOP電話番号より)

2021-07-03
村民の願いごとを紹介するよ

皆さま1日お疲れ様です。とみほ村の富岡保育園では本日実習生反省会が行われました。副園長村上は司会をマネージャーへ託して‥とみほ村のお庭をウロウロと‥


※保育士の資格をとるべく、実習をやり遂げた実習生。“次世代へ希望を繋げる責任”をプロの保育者になって果たして欲しいと願っています。応援しています‼︎fight‼︎


とみほ村のお庭には、現在、いくつかの“竹”が設置されています。

なぜだかお分かりでしょうか?

そうです。“七夕の日”が迫っているんですよね。竹の笹の葉に、園児・保護者・保育者などなど、とみほ村に暮らす人たちが、こぞって‥『お願いごと』を記して飾っています。

七夕についての由来や豆知識などは、おのおので調べてもらうとして‥

今日は‼︎とみほ村に暮らす人たちが飾った『お願いごと』を紹介していきたいと思います。

※園児が記した平仮名表記についても、このたびは読みやすさを考慮して漢字表記にさせて頂きます。ご了承下さい。

■『たくさんお友達ができますように』

■『早く小学校へ行きたいです。ランドセルは紫がいいな』

■『大人になってお金持ちになって、ランボルギーニを買って乗りたいです』

■『警察官になりたいです』

■『お花に囲まれるお姫様になれますように』

■『ティラノサウルスに会いたいな』

■『平仮名が書けれるようになりたい』

■『早起きができますように』

■『泣かずに保育園に行けますように』

■『サンタさん大好き。サンタさんに会えますように』

■『家族みんなが元気で過ごせますように』

■『先生になりたい』

■『大好きなワンワンに逢えますように』

■『いつも美味しいものでお腹がいっぱいでありますように』

■『若く美しく楽しく過ごせますように』

■『健康で楽しく暮らしていきます。神さまありがとう』

■『虹組さんになりたい』

■『明日の朝、糸が出せるように』

※スパイダーマンが好きな園児です。

■『とみほ村のみんなが元気にのびのびと笑顔でいられますように』

■『素敵な恋ができますように』


などなど‥全てを紹介することが出来ませんでしたので、是非‼︎とみほ村に足を運んで見に来て下されば幸いです。また、『お願いごと』を飾って欲しい‼︎という方も是非‼︎

そして‼︎七夕飾りを作りたい‼︎また作った飾りを飾りたい‼︎という方も大歓迎です‼︎

※とある家庭は、お家で七夕飾りを親子で作って、毎朝持って来て下さいます。ご家庭での親子の豊かな時間が感じられる飾りです。ありがとうございます。


★ボランティア・インターンシップ・園見学など随時募集しています。「わたし、七夕飾り作るの得意‼︎」というアナタ‼︎是非‼︎岡山県笠岡市富岡保育園まで。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。


願いごとを飾るよ
2021-07-02
ベテランを気遣う若手保育者

7月に入っちゃいましたね‼︎黄色の爽やかなシャツと膝に穴の空いたジーンズ姿の副園長村上です。

富岡保育園では、新クルーも揃い、現場保育者の役割分担などを少しずつ整えていきたいタイミングでもあります。


さっそく、本日の早朝に主任先生と2人でアレやコレやを調整し合っていたところ‥

主任「昨日、Hちゃん(若手保育者)から、“先生疲れてますか?大丈夫ですか?”って心配されちゃって。」

副園長「え!?そうなんですか!?僕は全然気づきませんでしたよ~。先生(主任)仕事好きですからね~♪」

と、ハラスメントに近いような冗談を飛ばしつつ‥


副園長「けど、Hちゃんは、何で先生(主任)が疲れてるって思ったんですかね?」

主任「この前、私が送った、とみほニュースの文章を見て。(Hちゃん→)“先生(主任)は、いつも可愛い絵文字を付け添えたり、文章の終わりに面白い内容を付け添えたりしていると思うんですが、この前の記事には無くて‥たぶん、先生(主任)疲れているんだろうな。私、頑張らなくっちゃ!って思ったんです”と、言われたんですよ。ホント‼︎Hちゃん(若手保育者)は繊細で細やかな気遣いができるよね。」

※とみほニュース‥富岡保育園保育者限定の記事(園児の健康状態、家庭の状況、また保育実践のイロハ)


副園長「ホント、Hちゃん(若手保育者)は凄いよね。それに、とみほニュースをあれだけ熟読して、そして熟考するって‥ホント、学ぼうとする意欲が凄いよね。将来の主任だよね!」

続けて‥

副園長「あ!ちょっと待って!だから‥昨日の、とみほニュースの先生(主任)の記事の文章の最後に“7月のオススメおやつは【ミニ鯛焼き】です♡”って書いてたんですね。」

主任「そうそう!主任が疲れてるって思われるようだといけないと思って笑」

ブログ読者の方。上記が富岡保育園保育者の内部事情です。ベテラン(主任)と若手保育者(Hちゃん)相互に“おもいやり”が通い合っているエピソードを聞いて、村上(副園長)はとてもhappyな朝を送ることができました。

ホント、良い仲間だなと、しみじみ思っちゃいました。ありがとう‼︎


★ボランティア・インターンシップ・園見学など随時募集しています。トミホクルー(富岡保育園保育者)の“お互い様のおもいやり”に触れてみませんか?happyになりますよ。お待ちしております。(お問い合わせはホームページTOP電話番号より)

2021-07-01
本日の副園長村上の反省紹介

皆様1日お疲れ様です。突然ですが‼︎ブログ読者の方‼︎

Q.「お仕事や子育てなどなどで反省することがある時、明日へ向けてどのように切り替えをしますか?」


この質問に対しては、答えは千差万別だと思います。甘いスイーツを食べたり、美味しいお酒を飲んだり‥お笑い番組を見て思いっきり笑ったり‥

とにかく、反省点に関しては“活かす”ことが大事であって、引きずってしまうことは良くないだろうな~と誰もが思うわけですね。


本日の村上の反省点について整理してみると‥

・実習指導担当保育者に対して、実習が予定通り進んでいないことに苦言を言ったこと。

・保護者支援担当保育者に対して、管理職都合で苦言を言ったこと。

・主任保育者に対して、現場マネジメントの苦言を言ったこと。

以上の3点です。振り返ってみると、苦言を言う自分に問題があるんですね。問題解決には、とみほ村の理念に心を落ち着けると一目瞭然なんです。

自分自身(村上)“笑顔”と“感謝”を巡らせることから意識が遠のいていたことにあるんです。

仲間や保護者、園児や、あらゆるヒト・モノに対して、あらためて丁寧に感謝の気持ちを持つことを反省した本日でした。


そして、そんな猛省村上の明日への切り替え方は!?

明日、木曜日と言えば‼︎

そう‼︎

生放送ラジオ日ですよね‼︎

現在、ラジオの練習のため、猛然と1人‼︎しゃべり続けています。(気合いが入っているため、本番より良い出来だと思います。)

ちなみに‼︎明日の生放送ラジオの内容は‼︎

学生のお子様がおられる方は必見‼︎

夏休みの宿題で間違いなく親子でアタフタするであろう、【読書感想文】について。

特に‼︎まだ長い文章を綴ることが難しいであろう小学校低学年の課題図書を‥

めちゃくちゃ面白く紹介します‼︎

乞うご期待下さい。


★ボランティア・インターンシップ・園見学など随時募集しています。もしも足を運んで頂いた際に、副園長村上が仲間に苦言を言っている現場がありましたら「感謝、感謝‼︎」と呼びかけて下さると、とても助かります。ご協力よろしくお願いします。

終わって始まる
2021-06-30
情報伝達には視覚聴覚触覚‼︎

こんにちは。さきほどランチミーティング(午後13時30分に毎日行われている少人数会議)に、主任・副主任とご一緒させて頂きました村上です。


通常のランチミーティングの流れは‥

①瞑想タイム(3分間呼吸だけに意識を向けることにより心身と脳味噌を整える)

②各グループ(虹・光・空)の園児の健康状態や、ご家庭の状況について、情報を共有する。

③主任or副主任から、その他の連絡事項や気になる点などについて意見交換をする。

上記を毎日少人数でした上で、全クルーへ伝達が回るシステムを富岡保育園では取り入れています。


なぜ、毎日、全園児や全家庭の情報を全クルー(富岡保育園職員)で共有や把握をしておく必要があるのか?

ブログ愛読者ならばご名答されると思いますが‥富岡保育園では、固定担任制を敷いておらず『全職員が全園児の担任である』との意識で、保育に責任を持って取り組んでいます。

乳幼児施設などであるあるかもしれない‥「うちのクラス」「よそのクラス」という概念は、ここ最近では全く消え去ったと、僕(副園長)は思っています。


さて、本日ランチミーティングに、主任・副主任を呼び寄せたのには理由があるんですね。

ブログ読者の方は、“富岡保育園のファン”との認識がありますので、今日は富岡保育園内部事情について赤裸々に語っていきたいと思います。


さきほど連ねました、園児の健康状態や家庭状況に加えて、保育園おのおのの職務や役割によっては、仲間に“お願い”や“お知らせ”“報告”をする必要性があります。

その際に、「全体に知らせるためには!」と、「手っ取り早く全クルーで共有しているスマホアプリ“だけ”に頼るのは危険だよ!」との話をさせて頂きました。


なぜか?

それは‥「全クルーで共有しているスマホアプリに1番多くの情報を毎日発信している村上」だからこそ、スマホアプリでの発信の理解度や納得レベルを心得ているからです。

結論から言えば‥「ザルです。」

はっきり言ってしまえば、何度も何度も見返さない限り“ただ目を通した”程度になる可能性が最も高い。

その上で、スマホアプリでめちゃくちゃ詳しく発信した本人は‥「これで、理解してくれるだろ。」と安心してしまう自己完結の恐れがあるんです。

※個人差が非常にあることを踏まえる必要があります。もちろんめちゃくちゃ熟読して理解される方もおられれば、事情によっては、目を通すことも難しい場合があったり、また文章自体が苦手な場合だってあることも考慮する必要があります。


本日、主任・副主任へオススメした仲間への伝達方法を紹介しますね。

ポイントは伝達情報の重要度にあります。

★軽いもの(とりあえず耳に入れておく程度)

・スマホアプリだけに頼ることも可能である。

★★重要(知っておかないと困る)

・ミーティングなどで口で伝達した上で、スマホアプリでも綴って記録しておく。

★★★めちゃくちゃ重要

・口で伝達、スマホアプリで伝達、加えて‼︎メモ書きなどの紙媒体に記録して、伝えたい相手に直接渡す。


便利な世の中だからこそ、効率的に情報を共有したり伝達できるのですが、比例して理解度が高まるかと言ったら、そうでもないと僕(村上)は考えています。

めちゃくちゃ重要な情報伝達の場合は‥

■スマホアプリやメモに綴られている文字を見る(視覚)

■直接話す(聴覚)※なるべく個人や少数

■メモ用紙などの紙媒体を渡す(触覚)

この3点をおさえることが、伝える側の責任と、理解して欲しい方への思いやりある伝達方法だと考え、マネジメントに取り入れています。


なんだか、お堅い話になっちゃったので‥“伝達”というキーワードから、本日の虹グループ(3.4.5歳児生活グループ)のお昼ご飯の遊びのシーンから1枚の写真を紹介しますね。

塗り絵を裏返して窓ガラスに当てがっている女の子。(5歳児classエジソン)

さて、何をしているか?

裏にうつっている塗り絵の線をなぞっているんですね。

いわゆる、“写し絵”と言いましょうか、“なぞり遊び”と言いましょうか。


実はこの行動は、写真に写っている女の子が開発したのではないんですね。

数年前(たぶん、5年くらい前ほど)の園児たちで流行った遊びが、伝達されているんです。もちろん伝達方法は、“見様見真似”です。


★ボランティア・インターンシップ・園見学など随時募集しています。また富岡保育園保育実践の種明かしをして欲しい方は、副園長村上(保育LABO)へお尋ねして頂ければ嬉しいです。お待ちしております。(お問い合わせはホームページTOP電話番号へ)

伝達されてきた遊びシリーズ
2021-06-29
あなたはどの情報を信じる⁉︎

皆さま一日お疲れ様です。来月の勤務表(富岡保育園では通称“暮らしdiary”と呼んでいます。※理由については過去ブログをご参照ください。)をギリギリ完成させました村上です。

久しぶりに脳味噌をフル回転させたんでしょう、現在チョコレートをむさぼり食べています。


さて、このたび岡山県笠岡市では乳幼児施設勤務の人たちについて、“コロナウイルスワクチン”を優先的に予防接種する取り組みが始まっています。

コロナウイルスワクチンについては、新聞やテレビやネットを通じて様々な情報が出ています。

情報があまりにも多すぎると、何を信じて良いのか分からなくなりませんか?


ブログ読者に質問させて下さい。

「あなたは、どんな情報を信じますか?」


世界的に有名な大学の教授が言っていることなら信じますか?

学校の先生が言っていることを信じますか?

かかりつけの医者の言っていることを信じますか?

自分の親、ご近所の方の言っていることを信じますか?

それとも、“体験を通じた自分の経験”を信じますか?


僕(村上)が思うに、案外、他者(教授や先生や医者や専門家や親など)の言っていることよりも‥

自分の“体験を通じた自分の経験”を信じたりしませんか?


例えば、富岡保育園が不定期で配布している「ほぼムラカミときどきキミちゃん~子育て幼児教育専門magazine~」なんかの内容は、ほとんどが、大学の教授などの専門家が研究した内容に基づいてまとめています。

読者の方よりも間違いなく専門家の方が研究をしているんだけれども‥

納得や理解がいくかorいかないかは、読者の幼少期や子育ての“体験を通じた自分の経験”に比重が置かれていたりするのではないでしょうか?


“体験を通じた自分の経験”に比重を置くことが、良いのか⁉︎悪いのか⁉︎僕(村上)には分かりません。

ただ、あまりにも“体験を通じた自分の経験”に比重を置きすぎると、新しいことへの挑戦や好奇心、また柔軟な理解を、阻む(はばむ)可能性があることも視野に入れておきたいです。


さて、このたびのコロナウイルスワクチンについて。富岡保育園では職員(トミホクルー)に強制接種は進めておりません。

ひとりひとりが、自分の心身と誠実に向き合うこと、また正しい情報と向き合うことで決断して頂きたいと思っています。

※ちなみに僕(村上)の場合は、隠れ癌患者でもありますので、癌治療で大変お世話になった最も【信頼】している医師にワクチン接種の必要について相談しました。僕(村上)の持病の場合はワクチン接種が必要であるとのことなので、笠岡市の取り組みに有り難く参加させて頂きたいと思います。


[今日のまとめ]

「どんな情報を人は信じるのか?」

・“体験を通じた自分の経験”

・【信頼】している他者の発言


★ボランティア・インターンシップ・園見学など随時募集しています。「ブログ記事について信用ならない!」と思われている正直者のあなた‼︎是非‼︎とみほ村の富岡保育園にて1日“暮らし”を共にしてみませんか?(お問い合わせはホームページTOP電話番号より)

2021-06-28
子どもたちの未来へ希望を繋げる方法を伝授!?

おはようございます。令和3年6月27日午前9時30分過ぎに叫ばせて頂いてもよろしいでしょうか?


「みんな〜‼︎岡山県笠岡市富岡北地区“富岡公園”“桜椿公園”をしっかり活用してね〜‼︎」


実は本日早朝より「富岡北地区まちづくり協議会」の理事と環境美化部にて“富岡公園”“桜椿公園”の草刈りなどの清掃を行ったんですね。

ちなみに本日のメンツ最年少35歳の村上は熊手係を担当して草刈り機で刈った草を集めていました。

草刈りメンバーの地域の方からは「村上先生‼︎これで、園児らも安全に遊べるの〜‼︎」との、有り難いお声を頂きました。

※“富岡公園”“桜椿公園”は富岡保育園より徒歩5分程度にあります。桜のお花見シーズンもオススメですし、夏期は木陰も多く笠岡市の街並みを一望しながら、親子連れからご年配の方に楽しんで頂ける公園です。


草刈り清掃に参加しながら、ふと思ったことがあるんです。

村上が、ラジオやブログなどで、ところかまわず言っているフレーズ『子どもたちの未来へ希望を繋げる』

ブログ読者やラジオ視聴者などなど「そんな大それたこと、私や僕にはできません。」とのご意見もあったりするかもしれません。

しかし‼︎今日‼︎『子どもたちの未来へ希望を繋げる方法』を伝授しますね。

それは‼︎

“草を一本でも抜け”です。

子どもたちが遊ぶであろう公園の草を一本抜く。

子どもたちが通学路として歩くであろう道の草を一本抜く。


本日の“富岡北地区まちづくり協議会”清掃時間は大変勉強になりました。

村上も、子育て・幼児教育の小難しい専門的知識をこねくりかえす前に‥

「草を抜きます‼︎」


『地域の方と“一緒に同じ目的”(公園を綺麗にする)で“一緒に汗を流す”こと』は、地域密着⁉︎癒着⁉︎型の乳幼児施設を謳うならば絶対条件なのかもしれません。

なにはともあれ、富岡北地区まちづくり協議会の方々、大変お疲れ様でした。

富岡保育園の園児・保育者も、有り難く富岡保育園・桜椿公園を利用させて頂きます。


★ボランティア・インターンシップ・園見学など随時募集しています。また富岡北地区では無いんだけれども、富岡公園などの地域活動に参加してみたいという方も大募集しています。一緒に草を抜いて子どもたちの未来へ希望を繋げていきましょう。

(お問い合わせはホームページTOP電話番号より)

2021-06-27
このページのトップへ